野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
その前日はかろうじて「曇り」でしたので、10日に決行することに。
仁頃山以外では前回に黒岳~北鎮岳を歩きました。
その時に黒岳から見た「ニセイカウシュッペ山 (1,878m)」を歩きたくなったのです。
ただ、天気が不安定なので、すぐ近くの「平山」と両天秤で出かけることにしました。
当日朝は4時頃起床し、4:40に家を出ました。
333号線から高速道へ入り天気をうかがいましたが、雲と霧雨状態。
ひと山超えた方が可能性があるだろうと、最終的に「ニセイカウシュッペ山」に向かいます。
前置き長いですが、この先の記事も長くなるので分割して掲載します。m(_ _)m
浮島ICで国道へ降りてすぐ中越です。中越橋をわたってすぐに看板があります。
この時点で青空が広がってきました、何と運の良いことか!


ここからは13kmの長い林道を走ります。

ここは親切に看板が要所々々にありますので、迷うことはないでしょう。

途中に林道のゲートがあり、鍵がかかっています。 事前に聞いたナンバーで解錠し中へ。(再度施錠します)

途中にも看板が。 あと何キロとの小さな標識もありました。

林道の途中から少しだけ大雪山が見えてきます。

下の方はまだ雲が残っているようです。

06:45に登山口駐車場到着です。先行者の車が2台ありました。 この場所で標高1,137mですから標高差は779m。

準備をして登山ポストで名簿を記載し 07:00ちょうど登山開始です。

しばらくは樹木が邪魔をして山は少ししか見えません。

ゆるやかな登り坂が延々と続いています。




「ミヤマセンキュウ」、「ヤマソテツの葉」、「モミジカラマツ」、「シロバナニガナ」の花たちです。(拡大可)
なお、不運なことにず~~~っと逆光でした。朝日が眩しすぎて写真も写り悪いです。

道の脇で大きなキノコ「マスタケ」がありました。 少し固くなっていますので食用には無理、1-2日前なら食べられたね。

5.5kmのうち1.5km進んだようです。 あちこちに案内板もありますね。

さてさて、いよいよトレードマークであるトンガリが少しみえてきました。

残り6kmです。

後を振り返ってみると、雲の上に少し山が見えています。 「チトカニウシ山」あたりでしょうか。




特に目立った「コモチミミコウモリ」、他に「ヤマハハコ」「ハイオトギリ」、「コガネギク」など。

残りは2km少々ですね。

だんだん目的の山が見えてきました。 トンガリは「大槍」です。

見通しの良い「見晴台」到着です。 標高にして1,600mあたりでしょうか。

北海道ではあまり多くないゴツゴツした険しい表情です。

上の写真の右下に見えてきた『小槍』を思い切りズームで引っ張ってみました。

左手の「屏風岳」の先には石狩岳、ニペソツなどの山々が見えています。

こんな見通しが良いとは想像していませんでした。(予報が外れてラッキー)
周辺で見られた花たちです。



ちょっと変わったカエデ「オガラバナ」、「ウメバチソウ」、「ハナニガナ」など。



「サンカヨウの実」、「ミヤマトウバナ」、そしてこれからたくさんみられる「ミヤマリンドウ」です。
一旦休憩をとります。

パンと、バナナで腹ごしらえです。

パノラマにしてみた層雲峡を挟んだ向かい側の山並みです。
左下に層雲峡ロープウェイの筋が見えます。その上に黒岳、右に「桂月岳、凌雲岳、北鎮岳、比布岳、愛別岳」と連なります。
ちょうど先月に歩いた周辺の山々です。
緩やかな坂を1時間半ほど登ってきましたが、この先はいよいよ山らしくなってきます。
ここに周辺のMAPを張っておきます。(拡大可)

※下部の左側に層雲峡温泉があります。
並行して写真整理を進めています。
今回は岩場もあるのでコンデジのみ持参しました。
この先は明日に続きます。
※山歩きの記録は 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
- 関連記事
-
- アンギラス征服へ
- ニセイカウシュッペ山 その2
- ニセイカウシュッペ山 その1
« ニセイカウシュッペ山 その2
カルガモ一家 »
ニセイカウシュッペ山!舌を噛みそうな名前ですね
ゴツゴツした山肌を見ると、これぞ登山って感じです
山の上での一服のパンが美味しそうですね
れみわ #- | URL
2017/08/12 09:18 | edit
野付ウシさんへ
こんにちは!
予想が外れて
ホントにラッキーでしたね!
一般的な天気予報は
麓のことなので予想が外れることが
あるのですね!
読み進めていきながら
私も達成感をチラリと味わいました!
単純な私です(⌒▽⌒)
iomama #rjxAb6ec | URL
2017/08/12 10:11 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> ニセイカウシュッペ山!舌を噛みそうな名前ですね
**アイヌ語由来で「断崖絶壁の上にある山」という意味です。
> 山の上での一服のパンが美味しそうですね
**朝4時から動いているので、お腹が減って何でも美味しいです!
野付ウシ #- | URL
2017/08/12 10:31 | edit
Re: iomamaさんへ
iomamaさん..コメントありがとうございます。
> 予想が外れて
> ホントにラッキーでしたね!
**こういうハズレは文句なしですね、いつもの愚痴は出ません。(笑)
> 麓のことなので予想が外れることが
> あるのですね!
**山のお天気は変化が大きいですからね。
思わず「やったね!」と声もでましたよ。
野付ウシ #- | URL
2017/08/12 10:34 | edit
おはようございます
眺望の素晴らしい事、流石2000m級の山ですね
何でもそうですが、いい方に外れるのは歓迎ですよね(笑)
山親爺 #- | URL
2017/08/12 10:42 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 眺望の素晴らしい事、流石2000m級の山ですね
> 何でもそうですが、いい方に外れるのは歓迎ですよね(笑)
**正直言って、眺望は諦めていたので、本当に嬉しかったですね。
早めに登って正解でした、昼前には雲が掛かってきましたので。
野付ウシ #- | URL
2017/08/12 11:54 | edit
花を撮りながら
良い眺めじゃないですか^^
2000mの山の
高さの感覚や傾斜の角度等想像出来ませんが
健脚をお持ちの野付ウシさんなら
軽い登山なんだろうなぁと思うデコでした^^
デコ #gwQYCaNk | URL
2017/08/12 13:53 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> 花を撮りながら
> 良い眺めじゃないですか^^
**最初は景色は諦めていたのですが、思いがけずに晴れました。
> 健脚をお持ちの野付ウシさんなら
> 軽い登山なんだろうなぁと思うデコでした^^
**普段歩いている「仁頃山」以外は、軽い登山と思ったことはないですよ。
それなりに疲れますし、十分な下調べと準備を欠かせませんね。
野付ウシ #- | URL
2017/08/12 15:01 | edit
こんばんは
何だかワクワクします。
一枚一枚に臨場感を感じます。
行って見たくもなります。
でもハイキング程度ならイイですが、登山となると自信がありません。
今が一番のシーズンなのでしょう。思い切り楽しんで下さい。
そして紅葉のシーズンを期待します。
フォトハイカー #- | URL
2017/08/12 20:24 | edit
Re: フォトハイカーさんへ
フォトハイカーさん..コメントありがとうございます。
> 一枚一枚に臨場感を感じます。
> 行って見たくもなります。
**大した山ではなく、往復5時間ほどですが、登山口まで遠くてねぇ。
> そして紅葉のシーズンを期待します。
**紅葉は大事な計画を抱えています。
なんとか絶景を撮ってきたいなぁーと。。。
野付ウシ #- | URL
2017/08/13 08:36 | edit
| h o m e |