野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
自宅から冬の登山口までは、70分ほどです。
途中の道はツールツル ツーランラン♪のアイスバーンでした。
アチコチできれいな霧氷も見られましたよ。(朝は -15度)

僅かな駐車スペースは雪が残っていて除雪なし。4台が駐車していますが、もう入れない状態です。
きちっと停めたらまだ余裕あるのに・・・勿体無いこと。やむを得ず反対側の道路脇に駐車しました。

本来はこの上の「ハイランド小清水」までの取付道路ですが、冬場は休業で除雪も無しです。
ツボ足は無理なので、スノーシューでスタートしました。

真っ白な勾配が伸びています。雪も空も眩しい~!

振り返れば路肩の車(最後尾が野付ウシの車)と、奥には斜里岳から知床連山が見事!!(左端に白い流氷帯が見えます)

「ハイランド小清水」の建物が見えてきました。

夏場はこの駐車場まで来るまで登って来られます。

もう一度高い場所から振り返れば、知床半島の左側がオホーツク海ですが、真っ白な流氷に埋め尽くされています。

進む方向は・・・抜けるような青空と白く輝く雪&樹氷です。 素晴らしいお天気に恵まれました!

ずっと先を行く登山者をズームアップ。 どうやらスノーボードを背負って歩いている模様です。

ここは風邪が強い場所ですから、木の枝に付いた雪は氷のようにガリガリです。

俗に言う『エビの尻尾』ですが、相当分厚くなってます。

いやぁ~綺麗だなぁ~・・・他に言葉が見つからなかった!

昨年は3月10日に来てますが、こんなに良い天気でも無かったなぁ・・・

左手に『屈斜路湖』が見えてきました。湖面の一部に雲(霧)が掛かっています。青い湖面は凍っています。
上に乗っている雪が風で飛ばされたのですね。

何度振り返っても、素晴らしい景色でした。

屈斜路湖の向こう側に『雄阿寒岳』の勇姿が見えてきました。(昨年7月登山)

最初の小ピークが見えています。先行している二人に追いつきます。

知床から網走方面へ視線を向けてみると、小清水あたりから網走周辺は少し流氷が沖合に離れているようです。
手前の真っ白な山肌の下側にはキャンプ場があり、山スキーを楽しむにはそこから登るといいですね。
帰りには広々とした斜面を滑り降りることができますよ!

登山道脇の木々には分厚い樹氷が続きます。

ゴジラ岩と言われる場所までもう少しです。(正式には屏風岩)

ゴジラ岩(屏風岩)手前のピーク(949m)から追い越した二人組が見えます。
何度見回しても「素晴らしい」しか言えませんね。
実は今回はこれほど見通しが良いとは思っていなかったのです。
なにげにデジイチを持参せずにコンデジだけ持っていったわけです。
まぁ野付ウシの腕ではあまり大差がないのでしょうが・・・
天気が良かったのでバチバチ取り続けたら二百枚も撮っていました。
せっかくなので、まともなものを余分にUPします。
と、言うことで長くなるので二回に分けることにしました。
この先は次回に掲載します。 m(_ _)m
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2017初の「藻琴山」 そのⅡ
- 2017初の「藻琴山」
- 斜里岳登山;その2
« 2017初の「藻琴山」 そのⅡ
白鳥と流氷 »
すごいなぁ~
きれい!
でも、ちょっと怖い。
こうゆう写真を見ると、
北海道へ引っ越してきた写真家さんが、冬のことを「わくわくする季節」といっていたのが解るわ~
わたしには、うんざりする季節だけれどね。
野付ウシさんもやっぱりわくわくする・・・の方ですか?
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2017/02/26 10:46 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> こうゆう写真を見ると、
> 北海道へ引っ越してきた写真家さんが、冬のことを「わくわくする季節」といっていたのが解るわ~
> 野付ウシさんもやっぱりわくわくする・・・の方ですか?
**冬はワクワクしません。夏の景色や花がいいですよね。
でも夏は虫が多いので落ち着いて写真撮ってられないのがねー。
ただ、冬でもこんな景色を見ればその時はワクワクします。
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 11:03 | edit
この山ならデコもいけそうかな??
。。そう思ってたら
あらっ急じゃないっ
やっぱり山だった
真っ白の世界
いつもとは違う世界に美しさを感じますねー^^-
デコ #gwQYCaNk | URL
2017/02/26 11:22 | edit
こんにちは
きれいしか 言葉が出てこない・・
体感した人しか 味わえない 感情ですね・・
アンも 夏の雲海 登山と 小清水は何度も行って 体感しているので よーーくわかります・・ただ 冬場は未経験なので
白い世界の美しさは 画像で おすそ分けしていただいています
冬の白は 息をのむようなという 表現がぴったりな美しさですね・
野付牛さんの 健脚に憧れます・・
アン #- | URL
2017/02/26 11:37 | edit
こんにちは!
素晴らしい青空。素晴らしい景色ですね。
遠くに見える流氷。凍った屈斜路湖。
お写真見ていると、気分爽快になりました。
白い雪が眩しくて、雪目になりそうな錯覚に(笑)
相変わらず、野付ウシさんの進むペースは超高速ですね。
もりか #- | URL
2017/02/26 11:40 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> この山ならデコもいけそうかな??
> 。。そう思ってたら
**ハイランドからだと標高差300メートルほどしかないですから、
小学生でも簡単!(夏の場合)1時間少々で山頂へ行けます。
> 真っ白の世界
> いつもとは違う世界に美しさを感じますねー^^-
**おじいさん、おばあさんの方が元気かもねぇ。
スノーシューで登っていましたよ。好天なら問題なしです。(^o^)
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 12:33 | edit
Re: アンさんへ
アンさん..コメントありがとうございます。
> アンも 夏の雲海 登山と 小清水は何度も行って 体感しているので よーーくわかります・・ただ 冬場は未経験なので
> 白い世界の美しさは 画像で おすそ分けしていただいています
**天気さえ良ければ慣れていない人でも90分で山頂ですよ。
スノーシューの歩き方を少し練習必要ですが・・
> 冬の白は 息をのむようなという 表現がぴったりな美しさですね・
> 野付牛さんの 健脚に憧れます・・
**健脚というか歩き慣れてきたのですね。元々歩くことが好きなので。(^_^;)
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 12:35 | edit
Re: もりかさんへ
もりかさん..コメントありがとうございます。
> 素晴らしい青空。素晴らしい景色ですね。
> 遠くに見える流氷。凍った屈斜路湖。
**こんな絶景はめったに見られませんね。
> 白い雪が眩しくて、雪目になりそうな錯覚に(笑)
> 相変わらず、野付ウシさんの進むペースは超高速ですね。
**サングラス無しでは歩けない眩しさでした。
ゆっくり目にあるいても、平均的な時間より早いようです。
あまり意識してませんが、街歩きも早いと言われます(笑)
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 12:38 | edit
山ならではの、美しい雪景色
まさに絶景ですね!
何よりも、眺望の素晴らしさに
目が釘付けです
山親父 #- | URL
2017/02/26 14:28 | edit
Re: 山親父さんへ
山親父さん..コメントありがとうございます。
> 山ならではの、美しい雪景色
> まさに絶景ですね!
**他の登山者も「素晴らしい」を連発していました。
> 何よりも、眺望の素晴らしさに
> 目が釘付けです
**11時位から薄い雲が広がったので、ギリギリセーフでした。
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 16:32 | edit
素晴らしいしか言葉が見つかりませんね
それだけ素晴らしい!
この青空で雪景色だと濃いサングラスしないと眼をやられちゃいそうですね
紫外線対策もバッチリでしたか
れみわ #- | URL
2017/02/26 16:42 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> 素晴らしいしか言葉が見つかりませんね
> それだけ素晴らしい!
**私もこれほどの景色が拝めると思っていませんでした。
写真だけではシェアできない爽快さでした!
> この青空で雪景色だと濃いサングラスしないと眼をやられちゃいそうですね
> 紫外線対策もバッチリでしたか
**雪のシーズンは濃いめのサングラス(度は入らず)を使ってますのでバッチリです。
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 17:43 | edit
そこまで足を伸ばした甲斐がありましたね。
運転は大変でしょうけど^^
私も冬は長い運転したくなくて近いところをぐるぐるしています。
それにしてもいい天気ですね。
何度も書いているけれど青い空と白い雪の組み合わせは最高ですね。
それだけでも行った甲斐、登った甲斐があると思います。
加えて景色の素晴らしいこと。
登ったことのある山が見えてよかったですね~
なんとぜいたくな景色。
watanabe #- | URL
2017/02/26 20:19 | edit
Re: watanabeさんへ
watanabeさん..コメントありがとうございます。
> そこまで足を伸ばした甲斐がありましたね。
**ずっと天気予報と風の状態を見ながら決行しました。
近いからこそ出来たことです。
早くから計画するとハズレもありますから。
> 加えて景色の素晴らしいこと。
> 登ったことのある山が見えてよかったですね~
> なんとぜいたくな景色。
**ホントそう思いました。流氷までオマケがありましたし。
登った山を見ると歩いた時の記憶がよみがえります。
野付ウシ #- | URL
2017/02/26 20:28 | edit
こんばんわ◎
土曜日の藻琴山は、天気も良くって最高でしたね(^O^)
駐車場の車はもう少し多かったので・・・
自分は、少し後ろを歩いていたと思います○○○
天気がイイので歩いていると体はポカポカ
デモ、時々強風で雪が当たると
顔だけ冷たくなってました~~
最高に良い休日を過ごすことが出来ました(*゚▽゚*)
EAST‐H #DUuuUN8o | URL
2017/02/26 22:39 | edit
Re: EAST-Hさんへ
EAST-Hさん..コメントありがとうございます。
> 土曜日の藻琴山は、天気も良くって最高でしたね(^O^)
**少し後方から登ったようですね。
> 天気がイイので歩いていると体はポカポカ
**私は下山始めて間もなく地吹雪に遭いましたが、
大したことはなく、すぐ落ち着きましたね。
> 最高に良い休日を過ごすことが出来ました(*゚▽゚*)
**良かったですね。スキーヤーもスノーボーダーも楽しんでいたようです。(^_^;)
野付ウシ #- | URL
2017/02/27 08:29 | edit
| h o m e |