野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
お天気は晴れ、朝陽が雪を染めていました=気温 -17度。
過日、二度目のオホーツク海流氷を見に網走へドライブ。


前回は急に思いついて出かけたので、途中で夕暮れになり戻りました。
網走手前の道路沿いのカラマツ林が素晴らしい樹氷の姿を見せていました。
ドラレコの画像を使おうと思ったのですが...SDカード交換が遅れ、上書きで消えていました。(-_-;)
素晴らしい景色が撮れたかも?と思ったら、すぐにSDカード交換しましょう!

さてと、流氷は? アレレ...沖合に下がってしまったようです。数百メートル沖合かな?

湾内に点在する置き土産の氷塊もイイ感じです。

海の向こう側には知床連山が薄っすらと見えていました。

ここを走ると必ず立ち寄るのが、赤灯台の見える場所、正面は「海別岳」。 (1枚目の灯台とは別の方角です)

少し右に振ってみれば、後方に斜里岳が見えています。

流氷で埋め尽くされる写真もいいですが、海の青と氷の混在も素敵です。

少し先の「北浜」駅で展望デッキへ登ってみました。海岸の流氷を見て歩く人影もあります。

氷の帯と海の青、その向こうはびっしりな流氷群です。
見通しも中途半端、流氷も動かないので白鳥の様子を見ようと「濤沸湖」へ。

心配したとおり「鳥インフルエンザ」の影響で、湖岸への立ち入り禁止でした。

やむなく、近くから撮影して帰路につきます。 後方には斜里岳。

本来は人間が立ち入らない方が、自然に近い環境になりますので、これでいいのですがね。
帰り道、網走湖でワカサギ釣りの光景が目に入りましたので、ちょっと撮影を。

ここはテントも賑やかです。 でも800円は高いよなぁー。 様々な道具も借りられます(有料)。

残念ながら「バンバン釣れている」という状況でもなく、退屈そうに待っている人たち。。。

この日は気温も高めでしたので、外で待つのも問題ないでしょう。
この後、美幌町に立ち寄ります。
「手作り雑貨のお見せ」に行きたいとの嫁さんのリクエストなのです。
次回に掲載します。
※山歩きの記録は こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
流氷観光、今年はいいようで
関係者も、ホッとしている処でしょうね
昨日から、荒れ模様が続いている此方
一日三回の雪カキに追われています
山親父 #- | URL
2017/02/19 09:32 | edit
Re: 山親父さんへ
山親父さん..コメントありがとうございます。
> 流氷観光、今年はいいようで
> 関係者も、ホッとしている処でしょうね
**接岸している日数が多いようです。網走は多すぎると湾外に出られないようです。
氷を砕くパワーが弱いとのこと。紋別はかなり協力ですが・・・
> 一日三回の雪カキに追われています
**それまた大変ですね。こちらは妙に落ち着いています。
野付ウシ #- | URL
2017/02/19 11:22 | edit
白鳥さん、大きいね。
毎年お正月に網走湖のワカサギの佃煮いただくんですけどね。
その時期のは、網でとるのかな?
きっと釣の好きな方は、ジッとしているのも苦にならないんでしょうね。
わたしはだめ。
800円、安いのか高いのか・・・^^;
流氷の上って、危なくないのかなぁ
どれもここでしか見れない風景ですね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2017/02/19 11:47 | edit
デコも思ったよ
流氷で埋め尽くされる湖面より
所々水面が見える方がより綺麗だね^^
白鳥たっくさん
寒そうだなっ( ;∀;)
デコ #gwQYCaNk | URL
2017/02/19 11:51 | edit
流氷と青い海だけの写真は、南極越冬隊が南氷洋を進む画像と重なりました
すばらしい自然ですね
鳥インフルの影響はそこでも受けていたのですね
れみわ #- | URL
2017/02/19 13:09 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
>
> 毎年お正月に網走湖のワカサギの佃煮いただくんですけどね。
**冬期間は漁師の人は氷を割って漁をしていますよ。
> きっと釣の好きな方は、ジッとしているのも苦にならないんでしょうね。
**どんどん釣れたら退屈せず寒さも気にならない! のですがねぇ。
>
> 流氷の上って、危なくないのかなぁ
**凄く危ないです。岸の打ち上げられたものならいいですが。
昔は数百メートル沖まで歩いていけたんですよ。
そのくらい氷が大きくて密集していたわけです。
野付ウシ #- | URL
2017/02/19 15:23 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> 流氷で埋め尽くされる湖面より
> 所々水面が見える方がより綺麗だね^^
**青と白のコントラストが楽しめますね。
全部埋まると「ただの原っぱ」になりますから。~.~;
野付ウシ #- | URL
2017/02/19 15:25 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> 流氷と青い海だけの写真は、南極越冬隊が南氷洋を進む画像と重なりました
**氷の存在がわかりやすいですね。所々青い海も見えないとわかりづらいかも。
> 鳥インフルの影響はそこでも受けていたのですね
**自治体がビクビクしています。
よって、白鳥の来る場所はみんな立入禁止!
いつもならエサもらえるのに可哀想だね。
野付ウシ #- | URL
2017/02/19 15:27 | edit
岸から離れていますね
真っ白より青が少しはいると流氷らしくて私も好きですよ
今年は長くいてくれるといいですね
soraの風 #- | URL
2017/02/19 20:23 | edit
天気の良い日は流氷を見ても気持ちがよさそうですね~^^
ドライブ日和
それより流氷が去る、「海開け」って
いつ頃になるのでしょうか?
都丸 #- | URL
2017/02/20 04:42 | edit
Re: soraの風さんへ
soraの風さん..コメントありがとうございます。
> 岸から離れていますね
> 真っ白より青が少しはいると流氷らしくて私も好きですよ
**デコボコ流氷がきれいでした。空の青がもう少し欲しかった!
野付ウシ #- | URL
2017/02/20 08:03 | edit
Re: 都丸さんへ
都丸さん..コメントありがとうございます。
> 天気の良い日は流氷を見ても気持ちがよさそうですね~^^
> ドライブ日和
**気温も手頃で良かったですよ。でも少しモヤが掛かった状態で
見通しがあまり良くなかったですね。~_~;
> それより流氷が去る、「海開け」って
> いつ頃になるのでしょうか?
**こればかりは予測不可能ですが、近年は早いようです。
3月上旬頃でしょうか。かつては5月連休に流氷が残っていたこともあります。
野付ウシ #- | URL
2017/02/20 08:05 | edit
| h o m e |