野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
明後日までは天気も落ち着いているようですね。
昨日は終日、音楽関係の行事があり打ち上げでお酒も入り久々の午前様・・・
今日はきのこの会の行事(展示会)のお手伝いで夕方までかかります。
これが終わると、アレコレ行事も一段落・・・(10月後半にまだありますが)
出掛けられない日々なので、過日のキノコ採集会の様子など...
「きのこの会」の行事として山へキノコ採りへ出かけました。
とにかく何でも見つけ次第に採ってきます。
それを広げてキノコの勉強会...

今回は家族連れも数組参加、40名近い人数になりました。

かなりの種類が集まりました。図鑑で確認したりして名前の特定を試みています。

ベテラン会員による説明も行われます。

「北海道の松茸」とも言われる「オオモミタケ」も採取されました。(真ん中の太いものと隣の小さなもの)

一段落してから、全員でのお弁当タイムです。これが一番楽しいのかも。。。
これらを持ち帰り、展示会が開催されます。(9/23-25)
最後に野付ウシが食用に採った「ボリボリ」のキノコを。


これは味噌汁で食べるのが一番かと思います。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
« キノコ展示と秋の様子
秋の風景 »
何度も、言うようですが
野付さんのように、精通している方ガいてくれたら
安心して採れるのですがね~
山親父 #- | URL
2016/09/25 09:41 | edit
Re: 山親父さんへ
山親父さん...
> 野付さんのように、精通している方ガいてくれたら
> 安心して採れるのですがね~
****実際にキノコを採って食べる人が周りにいると違うのですが...
普通は見分けが難しいですね。(野付ウシもほんの数種しか判断できません)
野付ウシ #- | URL
2016/09/25 16:51 | edit
野付ウシさん、こんばんは!
いろいろな種類のキノコがあるんですね。
見分けるのが大変難しいというのに
野付ウシさんは詳しいのですね。
北海道のマツタケ、いったいどんな味がするのでしょう?
興味深々です。
リンクさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
もりか #ZA9zVw0U | URL
2016/09/25 21:37 | edit
こういう食べれるキノコは見ていて安心で楽しいです。
そしてちょっとうらやましいです。
実際に採るのは山菜と同じように、あるいはそれ以上に楽しいでしょうね^^
watanabe #- | URL
2016/09/25 21:50 | edit
Re: もりかさんへ
もりかさん...コメントありがとうございます。
> 野付ウシさんは詳しいのですね。
> 北海道のマツタケ、いったいどんな味がするのでしょう?
****会の活動でまだ2年ですから、あまり詳しいとは言えません。
(必死で調べています)
北海道のマツタケは少し香りが弱いと言われますが...
昨日いただいた大きなマツタケ、とても香りが強かったです。
> リンクさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
**リンク大歓迎です、こちらもお願いします。
野付ウシ #- | URL
2016/09/26 08:05 | edit
Re: watanabeさんへ
watanabeさん...コメントありがとうございます。
> こういう食べれるキノコは見ていて安心で楽しいです。
***採って食べる楽しみ、変わったキノコを撮る楽しみがあります。
> 実際に採るのは山菜と同じように、あるいはそれ以上に楽しいでしょうね^^
****山菜は「ほぼ確実に同じ場所に」出ますが、キノコは菌の動き次第で読めません。
多分キノコの方が難しくも、楽しくもありますね。
野付ウシ #- | URL
2016/09/26 08:08 | edit
| h o m e |