野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
風もなく穏やかで、仁頃山へ登ったのですが、暖かくさえ感じたものです。(山頂-7度)
山の様子は、次回にでも。
今回は裏手の公園に、まだカモが残っていたことについて・・・

①野付牛公園の池は完全に氷と雪に覆われています。太鼓橋の手すりの雪を除けて撮影しました。

②ひょうたん型の池の小さい方へ向かうと...あら?まだ多くのカモたちがいました。
例年はすっかりいなくなっている時期なのに?
前回に見た時の記事では「池が凍って他へ移動するはず」とも書いていました。

③僅かに残った水面が見えている場所に、40羽ほどのカルガモ、マガモがいました。

④今年は完全に凍らない場所が広くなっていますが、その原因はこの湧き水にあるようです。
水の出が悪くなり、池が淀み汚れたために、湧き水の出口を補修したのは聞いていました。
その後は水の出が良くなり、池の汚れも僅かながら改善に向かっているとのこと。
地中から湧き出る水は、地上ほど冷えていないので簡単には凍りません。
その水が流れ込む場所は、多分春までこの状態かもしれませんね。

⑤でも、この数のカモたちの食糧は?草の芽や水草をメインに食べるはずですが?

⑥周辺でそんな場所があるのでしょうか、どうもわかりませんね。インタビューしたいのですが・・・教えて?カモさん。

⑦池の周りには赤い実がたくさん残っていますが、ニシキギですね。赤い実を食べている野鳥は見当たりませんね。
吹雪などで大荒れになったら、カモたちはどうする?
食べ物と同時に、今の環境が気になった野付ウシでした。
坂道を戻りながら、公園内を横切ってみました。
ヒザ下までの長靴でしたが、雪の深さは20cmほど残っていました。
(北見のアメダスでは積雪7cmしかないのですが、現実は多くの場所で20cm前後ありますよ)

⑧カラ松やミズナラがある公園内の林です。例年はエゾリスの足跡が散在しますが、今回はほぼ見当たりません。

⑨7-8本並ぶポポラの巨木が青空に突き刺さっていました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 冬は「雪浴び」のスズメ
- この冬は移動しないの?
- 今年のスズメたちは
おはようございます
カモたちは、凍らなかったら春までいるのでしょうか?
見た処元気そうですから
餌の心配はなさそうですね
今日は、荒れ模様と出ていた此方ですが
今の処、不気味なくらい大人しい空模様です
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2021/01/19 08:13 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
周りもすっかり雪と氷ですから、どこで食べているのか不思議です。
今日明日は荒れるようですが、いつものように当地はチラチラで終わるかも。
野付ウシ #- | URL
2021/01/19 08:43 | edit
雪、欠けてると思ったら、野付ウシさんが~^^;
冷たくなかったぁ~?
カモさんも寒そう。
なんか顔色悪いしぃ~
足真っ赤だし~
うん。気になる。
エゾリスさんどうしたんだろう?
こちらも気になる。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2021/01/19 11:43 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
橋の上に丸い穴を開けようとしたら、崩れたので横に広げたものでした。
カモやハクチョウは氷の上に佇んだりしますが、見るからに寒そうですよね。
温度的には水の方が気温が高いはずですがねぇ。
エゾリスは急に足跡も減ったので気になりますが、見守るしか手は無いですね。
野付ウシ #- | URL
2021/01/19 15:43 | edit
こんにちわ
マイナス20度ぐらいになっても、湧水があれば凍らないんですね。
カモにとっては、ありがたいことでしょう。
全部凍れば他の場所に行くようですが、行く場所があるですね。
寒そうな景色ですが、カモも見るからに寒そうですよ。
閑人 #- | URL
2021/01/19 16:17 | edit
こんにちは。
湧き水が出るようになってよかったですね。
池も全部凍ってしまうとカモたちの行き場がなくなりますね。
今年はどうやらここにいられそうです。
ただ、食べ物が心配ですね。
元気に冬を越して欲しいです。
手すりの雪を除き撮影されたようですが雪の深さもよくわかります。
aya #- | URL
2021/01/19 16:58 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
カモも遠くに渡れば、多少は気温も違うんでしょうけど、それなりの理由があるんでしょうね。
普通の池は凍っていますし、水面が見えているのは川の方が多いでしょう。
でも川岸は雪ですし、流れが早いと水草も無いですからね。
いつもそこが不思議に思えるんですよね。
野付ウシ #- | URL
2021/01/19 17:17 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
昨年の数倍の水量に増えているので、多分、このまま凍らない場所となりそうです。
地中からの湧き水なので、川を流れる水よりは微妙に水温も高いかも。
日中にどこかへ食事に出ているかもしれませんね。
ここに集まっているのは安全だと思えるからでしょうね。
雪は20-25cmほどかと思いますが、何故かアメダスは7cmでした。不思議??
野付ウシ #- | URL
2021/01/19 17:20 | edit
こんばんは。
集う
そこには鴨さんなりの理由があるのでしょうね。
それを推し量るのは
アメダスではできませんよね 笑)
本日は
帰宅後の除雪作業で
北国に暮らす宿命を味わっており
明日はご訪問お休みとなるかも。。。。。
朝弁 #- | URL
2021/01/19 20:33 | edit
おはようございます。
カモさん達、元気にしていたんですね♪
湧き水って我が家の井戸水と同じかな?
水道水より冬は暖かく夏は冷たく快適なんですよ。(´艸`*)
エゾリスちゃんはどうしているのか心配ですね。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2021/01/20 07:24 | edit
Re: 朝弁さんへ
朝弁さん..コメントありがとうございます。
多雪地帯は本当に除雪作業が大変ですよね。
我が地域は北海道では雪が少ないところで、寒さは厳しいです。
どうか気をつけて作業をしてください
野付ウシ #- | URL
2021/01/20 13:29 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
狭い範囲の水域ですが、カモたちも落ち着ける場所なのでしょうね。
地中深くから湧く水は温度も少し高いのでしょうか、水量も増えて凍らないようです。
食べ物はどこかで調達できているのでしょうね。
裏手の林ではエゾリスも野鳥も見かけないです。今時期だけならいいですが。
野付ウシ #- | URL
2021/01/20 13:35 | edit
| h o m e |