野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
日中の気温が+5.4度まで上がり、我が家の二階の屋根の雪が音を立てて落ちました。
(雪が無い季節でも人が立ち入らない場所なので、問題なし)
既に平常の気温に戻るべく、どんどん下がり、今日は最高気温が-7度くらいの予想です。
今日は前回の山の続き、とも言える内容です。
パットしないお天気で登山中に見た樹木などの霜や氷の状況などから・・・

①雪はチラチラ程度でしたが、徐々に風を感じるようになってきました。
少しばかり雪も湿っていたのか、木の枝に張り付いたような様子に見えます。

②よく見ると、枝に付いた雪は凍ってしまい風で形が変わっているようです。

③ギザギザはよくあることですが、尖って棘のような形になっていました。

④風が強めの時にありがちなものですが、氷砂糖が固まったような質感です。

⑤登山道脇の低木はほとんどが、どうようのギザギザ模様でした。

⑥樹木の幹にも雪が張り付き、それが凍った状態になっています。吹雪の時にある現象です。

⑦で..山頂付近は、その吹雪状態となっていましたよ。道も階段も埋まっていて、横殴りの風と雪でした。
階段の手摺が少し見えていますが、およそ120cmほどの高さがありますが、今はそこが足場になります。

⑧山頂付近は低木の花が咲くのですが、その低木もびっしりと固まった雪(氷)に囲まれています。

⑨これらも、背後が青空だと素晴らしい景色なんですがねぇ。

⑩山頂の看板の太い木もガリガリになっています。

⑪強風の時にできる「エビの尻尾」も伸びていました。

⑫手すりにも横殴りの風が吹いている証拠が残ります。

⑬こういうものが出来るような時は、折返しでトットと下山することですね。
風が強かったのは八合目より上の部分だけだったようです。
吹き溜まりも増えていて、ツボ足では歩きにくい場所もありましたが、距離的には少しでした。
今シーズンはまだ「本格的な吹雪」は到来していません。
雪と風が強い時は2mを超える吹き溜まりがアチコチに出来ます。
今年はどうなるでしょうか・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 雲母の如く
- 風で変わる雪と霜
- 山での食糧探し(小動物)
« アレコレ継ぎ足し
山での食糧探し(小動物) »
おはようございます
当地も寒さが戻り、今朝はかなり冷え込みました
へばりつく雪氷、エビの尾尻、高山ならではの風の造形美
苦労して登られている野付さんには申し訳ないですが
温かい処で楽しませていただいています
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2021/01/17 09:14 | edit
おはようございます。
ほんと昨日は身体にも
何よりも屋根の雪にも良かった一日でしたね。
エビの尾尻
条件が必要と思われますが
一度はこちらでも観てみたいものです。
本日は岩木山もお休みみたいで
なかなかお顔出してくれない週末です。
朝弁 #- | URL
2021/01/17 09:29 | edit
ぅ~~ん。。。寒い。ε-(;-ω-`A)
見事。
でも、寒い。(´-ω-`)
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2021/01/17 11:36 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
仁頃山ですから、気軽に登って気軽に見られます。
これが1500m超えるような山だと、覚悟を持って登らなきゃなりませんね。
今年はどうも決心がついていません(笑)
野付ウシ #- | URL
2021/01/17 14:25 | edit
Re: 朝弁さんへ
朝弁さん..コメントありがとうございます。
岩木山なら私の通う仁頃山の倍の高さですから、冬に登れるとしたら様々な現象も見られそうですね。
スキーで登るのが良いようですが、私もスキーは廃棄したので、もう使いませんね。
冬山もけっこう楽しいものです。
野付ウシ #- | URL
2021/01/17 14:31 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
くぅさんには、冬は南国のブログが楽しいのかもしれませんね。
しばらくは、そんな予定も無いですけど。
野付ウシ #- | URL
2021/01/17 14:33 | edit
野付ウシさん こんばんは~^^
昨日はこちらも日中の気温は久々の+4℃で暖かい日でした。
今日は朝は-10で日中は-6℃で
一時の寒さに比べるととても楽に感じます。
我が家は釧路川の近くのせいか
天気予報よりは3~5℃ほど低いんです。
白いお山の世界
とってもステキで
何度見ても見飽きる事はありませんね。
この冬一度ぐらいは見たいと思っていますが
平地では無理でしょうね。
reimi #- | URL
2021/01/17 21:31 | edit
おはようございます。
③の写真はまるで有刺鉄線のようで痛そうですね。
木も可愛そうなくらい氷ついているんですね。
枯れちゃわないのか心配になりました。(^^;
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2021/01/18 07:08 | edit
Re: reimiさんへ
reimi さん..コメントありがとうございます。
流氷もやってきたので、一番寒い季節になりますね。
釧路川の近くだと川霧とかも楽しめるのではないでしょうか?(寒いですが)
弟子屈は気温も低いので、山と同じような景色や現象も見られるかもね。
あとは摩周湖周辺かもしれませんね。
野付ウシ #- | URL
2021/01/18 12:56 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
有刺鉄線・・・なるほど、上手いこと思いつきましたね。
樹木は芯まで凍ることがあります。でも死ぬことなないです。
厳冬期に樹木の伐採に同行したことがありますが、切り倒した時のノコクズが白かったので訪ねたら、
「木の芯まで凍っているからね」と言われ驚いたりしました。
野付ウシ #- | URL
2021/01/18 12:59 | edit
| h o m e |