野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
晴れたり曇ったり雪も降ったり・・・でも、荒れた天気にはならないようですので安心かな?
昨日も山へ行ってますが、つい先日にやっと道を付けたものが、既に埋まっている場所が多かったです。
新たな雪はほんの僅かですが、風が強かったため、飛ばされた雪が踏み跡を埋めてしまったようです。
この風で埋まったところは、雪質が独特で非常に歩きにくいんですよ。
砂丘の中を歩いているみたいで、踏ん張りが効かないので疲れますね。
さて、今回はその前に歩いた時の一部を掲載します。

①管理車道登山口へ向かう林道ですが、冬季は原則として除雪されません。この先は歩くことになります。
(野付ウシは多くは手前の東新道から登るので、ここを通るのは週に1回あるかないかです)

②車を置いてから登山口までは、徒歩にて900mほどの距離です。(10分ほど)
積雪期以外は林道として通行しています。

③登山口のベンチに、10cmほどの小さな雪だるまが置いてありました。

④小雪が降っていて、弱い風もありました。

⑤湿度が高いからか、笹や枯れ草に棘のように尖った霜が付いています。

⑥樹氷とはちょっと違う感じですね。霧氷に近いイメージで、空気中の水分が凍りついたようです。

⑦これが青空が出ていると、素晴らしい景色になるんですよね。

⑧でも、曇りや雪の時の現実はこんな感じです。

⑨登山道の脇に多くの足跡が。まるで子どもたちが遊び回った跡...そんな感じですね。(登山口近く)

⑩こちらにも同じように足跡だらけの場所がありました。(九合目の上)

⑪崖の一部を利用した穴も見えていますが、これらは全て「エゾユキウサギ」の仕業です。

登山者にはほとんど姿を見せませんが、これだけの足跡をつけるくらい多いということですね。
とにかく白い雪の中に白いウサギ、しかも凄く俊敏なのです。 立ち止まったら保護色で見えませんしね。

⑫多くの踏み跡の場所には、コロンとしたフンと千切れたような木の枝があります。

⑬エゾユキウサギは冬には何を食べているのか・・・その答えの一部が木の枝に見えています。
ウサギは草食性なので、草があれば草をたべますね。
でも冬はあまり草はありません。そこで雪から飛び出している低木の木の樹皮を食べます。
さらに、雪に穴を掘ったりして地面に残る草も食べますね。
雪の中の穴はその名残だったり、巣穴の代わりにしたり、人から隠れるためなどに使います。
夏場は茶色い色で、体長50-60cmほどの大きさです。本州のウサギより耳が短めなのは寒さから身を守るため。
冬になると白毛に変わりますが、保護色として目立たないことで身を守るんですね。
仁頃山ではエゾシカが少ないので、樹皮の被害はユキウサギに食べられる程度でしょう。
樹皮をたくさん剥かれると、その樹木の枝は枯れてしまいますね。
1日おきに山へ通う野付ウシでも、ユキウサギは一度しか見てません(撮影できず)。
とにかく逃げ足が早すぎるんです。足の裏には毛が生えていて滑り止めにもなるので、スリップしません。
子供の頃は「害獣」として、罠で捕まえて役場に持っていくとお金がもらえたものです。
農家では冬には針金で簡易な罠を作り、ウサギを捕まえていたのを、よく見ていました。
ちょっと残酷ですが農作物の芽を食べたり、乾燥している作物を食べたりの被害も多かったのです。
今は雪の中で苦労して食糧探しをするユキウサギは敵ではありません。
春までの長い期間を、どうにか食いつないで生き延びてほしいなぁと思うのです。
ユキウサギも成獣まで至るのは、全体の10-20%ほどしか無いそうです。
何事もなければ寿命は4年ほどですが、平均すると2年足らずだとか。
見ることがほとんど出来ない小動物ですが、仁頃山では元気に生き抜いて欲しいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
仁頃ではそんなに多いのですか?
爺の行動範囲内では、ウサギの足跡すらも見かけなく
見かけるのは、エゾシカやキツネの足跡ばかりです
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2021/01/16 09:35 | edit
こんにちは
いつも雪景色の美しさに感動しています。
この厳しい寒さの中、これまで拝見したリスなども含め、
小動物たちが懸命に生きているのですね。
ユキウサギ応援したくなります。
SENSE #- | URL
2021/01/16 10:18 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
足跡を見る限り、そうとう多い数が生息しているようです。
元々、仁頃山ではエゾシカやキタキツネは稀にしか出てこない地域ですね。
野付ウシ #- | URL
2021/01/16 13:33 | edit
Re: SENSEさんへ
SENSEさん..コメントありがとうございます。
山ですから笹はたくさんありますけど、ウサギは食べないようですね。
この寒さで餌を探すのは大変でしょうね。他の小動物も同様でしょう。
そして、今日見てきたのですた、池にいたカモたちも何を食べているの?と思いますね。
周りは雪と氷に埋もれていますから・・・
野付ウシ #- | URL
2021/01/16 13:36 | edit
生き物たちは皆、生きるために一生懸命だね。
他の動物たちにコロナが蔓延しないのが救いだわ。
これ以上変異しないでほしいね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2021/01/16 19:35 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
身近なペットに感染する例もあるそうですが、日本では未確認のようです。
そうならないよう祈るのみですね。
動物の殺処分は家畜でもペットでも見たくないですからねぇ。
野付ウシ #- | URL
2021/01/16 19:40 | edit
ユキウサギはやはりしちらでも見る機会があまりない動物なんですね。
私も山歩き中にいろんな野生動物を見たけど、ユキウサギだけは、
一度ガイドさんと一緒に歩いてる時に遠くに何か動いたのが見えただけで、
それがユキウサギだったと教えてもらった程度です。
こんなにたくさん足跡とは、まさにイラストみたいに動いてるんですね(笑)!
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2021/01/16 23:38 | edit
おはようございます。
可愛い雪だるま、みなさん遊び心があって楽しそうですね♪
見ていてホッコリします。(*^_^*)
雪ウサギ、そんなに生き抜く環境が厳しいとは・・・
今年の冬も乗り越えて欲しいです。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2021/01/17 07:26 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
仁頃山はとにかくウサギの足跡が凄く多いんですよ。
でも、夏も冬も目撃することはほとんどありません。
耳が良くて人が近づくのを早く察知するからでしょうね。
冬に一度だけ見てますが、とにかく素早くて目で追えませんでした。
野付ウシ #- | URL
2021/01/17 08:52 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
この山は険しい危険な山でないので、気持ちに余裕を持てるのでしょう。
雪だるまや、新雪面での落書きなど、アチコチで見られます。
思わずフッと笑ったりしますね。
北海道で冬を越す動物も鳥も、冬を越すことは命がけですよね。
人間には本当の「命懸け」という実感はわからないと思いますね。
あまりにも楽をし過ぎていますから。
野付ウシ #- | URL
2021/01/17 08:56 | edit
ウサギは木の芽をたべてたんですね~
探しても見つからないけど、見ていた場所が間違っていたのが
わかりました(^^;
今年は冬まつりが中止で大きな雪像は見られませんが、
個人でアイスキャンドルやスノーキャンドルなどで、
楽しむ傾向のようです。
寒さが厳しいのもあと少し?でもないけれど
春が待ち遠しい(*^^*)
pansy #- | URL
2021/01/17 20:14 | edit
Re: pansyさんへ
pansyさん..コメントありがとうございます。
数名からのコメントで、仁頃山がウサギの足跡の多いことがわかりました。
いつも見ているので普通だと思いましたが、生息数が多いようです。
冬祭りや流氷祭りなど、完全中止ではなく、地元の人向けに縮小する場合も多いようです。
ようやく流氷も沖に出てきたようで、本格的な寒さの季節ですね。
こちらはまだ雪が少なめですが、ちょっと足りなすぎかな?
野付ウシ #- | URL
2021/01/18 12:53 | edit
| h o m e |