野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
気温はマイナス3度~6度と、この季節としてはちょっと高めかも。
今回は、23日の仁頃山登山の様子から・・・
林道手前に車を停めて、管理車道登山口まで歩いていきます。(約1km)

①連休中日でしたので、東新道前もココの管理車道前も、車がたくさん停まっていました。 双方で30台ほど。

②年に2-3度自分の姿を撮ったりしますが、久々に登山口の鏡に向かってカシャッ!
連休でもこの時期はこれほど車が集まることは無かったです。やはりコロナ禍の影響でしょうか。

③管理車道の登山道脇では「オオウバユリ」が多いところです。

④ほとんど種は落ちていますが、枯れた茎と実がまだ残っています。
淡々と登りますが、特段の変化も無く山頂へ・・・

⑤天気も不安定で、雲が流れています。右側に雪雲が出てきて下界は雪が降っているようです。

⑥この時の気温は10時頃で -4度でした。

⑦チラチラと雪が舞ってきたので、その様子を撮ってみました。 ダイヤモンドダストみたいな雰囲気になりました。

⑧下の方を見れば、今回も樹氷が見えています。七合目あたりから上の方ですね。

⑨山頂付近でも少し残っていました。

⑩雲が切れて青空が出たところで、もう一枚カシャッ!
下りは五合目から東新道へルートを変えました。 その途中で見つけたもの・・・

⑪登山口にほど近い場所にある「小休止用の簡易ベンチ」の薄っすらと積もった雪に、こんな文字が書かれていました。
何とも微笑ましいですよね。 多分、途中でスライドした女性グループかと。
雪がもっと積もったら、登山道周辺には雪だるまとか、雪像まで出現したりするんですよ。
それも冬の登山の楽しみです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 真冬の先取り
- 仁頃山708回目
- 今シーズン二度目の積雪~続編
おはようございます
雪文字、よくやりました
それと、新雪に倒れて自分の姿をも
冬ならではの遊び 楽しかったですね~(笑)
今日は雪降りの一日の此方です
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2020/11/27 09:37 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
雪に倒れ込むやり方は、時々見かけます。「雪トンボ」なんて呼んだりしますね。
仁頃山の登山道でもたまに見ますよ。
こちらは、ほぼ晴れの一日で、-6度から3度の気温でした。
野付ウシ #- | URL
2020/11/27 13:24 | edit
こんにちは(^^)
野付ウシさんのお写真ですか?
はじめまして(笑)
たくさん山に登られてるのと、
イラストのイメージが強いので、もっとごっつい感じかと
想像してましたが・・
スマートなおじさまですね(^^)
雪の仁頃山、素敵ですね
ダイヤモンドダストみたいな雪、見てみたいです。
キラキラして幻想的でしょうね
メリル2020 #m6pSOb.I | URL
2020/11/27 14:22 | edit
Re: メリル2020さんへ
メリル2020さん..コメントありがとうございます。
稀にそれっぽい画像載せますが、体型は見えませんねぇ(笑)
私の人生で「太った!」という感覚はありませんが、一時期70kg超えたことはあります。
ジムに通ったりして筋肉が増えたことによるものでしたが・・・
今の体型は数十年変わっていないです。まぁスマートな部類かも。。。
この地の雪はずっとサラサラ粉雪なので、晴れるとキラキラ光っていますよ。
温暖化の影響か..春秋の雪は湿ってきました。
野付ウシ #- | URL
2020/11/27 15:25 | edit
こんばんは。
初めまして。と写真に向かって挨拶を~~~(笑)
樹氷がきれいですね。
10時ごろにマイナス4℃なんですね。
こちらの真冬でもこれほどに下がらないかもしれません。
最後のほっこりする「おはようございマス」ですね。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/11/27 18:42 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
自分の顔は、未だにまともにはUPしていませんが、1年に一度くらいは雰囲気だけ載せてます。
見苦しい姿を見せてもしょうがないので...(笑)
まだ冬の走りなので、徐々に氷点下も二桁になっていきますね。
「おはようございマス」に習って、今日のベンチに「ようこそ」と、
もう一箇所のベンチで「おつかれさま」と指で書いてきましたよ。
野付ウシ #- | URL
2020/11/27 19:12 | edit
いつも訪問ありがとうございます
いつも思うのですが 頂上まで 何キロとか あるけど どうやって 測ってるのかなと 思うんですよね
地図で 直線距離を 表示してるようなところも あったりと 高低さが 含まれてないようなと
北海道のくま #- | URL
2020/11/27 20:20 | edit
登山口に鏡、なかなかいいアイデアですね^^
私だったら下山後で髪がぐしゃぐしゃになってるのを整えるのに使ってしまいそうです(笑)。
ベンチの文字もいいですね!
画面通して読んでる私も思わずにっこりとなってしまいました^^
このアイデア、こちらで雪が積もった時に頂いちゃおうかしら(笑)。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/11/27 22:18 | edit
おはようございます。
やっぱり樹氷の写真に惹かれます♪
樹氷と青空もステキですね。(*^_^*)
きゃ~、オオウバユリの種が沢山・・・このまま傷んでしまうともったいない!
写真に手を伸ばしてしまいそう。(´艸`*)
野付ウシさんもベンチに文字を書かれたのですか
男性にしては珍しい!ステキです♪
遊び心はいつまでも持っていたいものですね。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/11/28 06:23 | edit
Re: 北海道のくまさんへ
北海道のくまさん..コメントありがとうございます。
現在は立体的な地図から測定する技術もあるようですね。
通常は路面を図るような車が付いた距離測定器具を使うようです。
(マラソンコースの距離とか計測にも使うもの)
それと国土地理院の地図を合わせると、高さも確認可能ですね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/28 09:25 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
ベンチに薄っすらと降った雪を、手で払いのけようとしても、コレだと手が出ませんよね。
登山道脇では、雪原の表面に文字を書いたり、絵を書く人がいますね。
見るとホッとします。(●'◡'●)
野付ウシ #- | URL
2020/11/28 09:28 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
雪山が身近ん無い人には、樹氷は神秘的な美しさでしょうね。
オオウバユリはアチコチに群生地もあって、市内でも見られるんですよ。
私は思いつきで真似る程度ですが、絵心のある人は雪原に絵を書いたりしますね。
そして雪像まで作っちゃう人もいるんですよ。今年はどうかな?
野付ウシ #- | URL
2020/11/28 09:35 | edit
野付ウシさん、こんにちは。
ベンチの雪の文字、素敵ですね!! ここに座りたくて登ってきた人もきっと別の場所に座りつつ、微笑ましく眺めていることでしょう。
とてもささやかなことですが、こういう気持ちが籠っているものには、何だかほっこりしますよね。
仙台空港のJALラウンジに置いてある小さなお菓子にポストイットが貼られていて、JALスタッフさんによる短いメッセージが書かれています。
とてもほっこりしつつ、そのポストイットをお菓子の袋ごとゴミ箱に捨てるのがとても憚られます・・・ (^^ゞ
Green Cherokee #- | URL
2020/11/28 13:55 | edit
Re: Green Cherokee さんへ
G.Cさん..コメントありがとうございます。
こういう時期だからこそ、ちょっとした気遣いや新設が心に残るものですね。
日本人は本来はそういう人ばかりだったはず。時代とともに薄れる日本らしさが危ういですね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/28 16:16 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/11/29 22:23 | edit
| h o m e |