野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
旅行に出た人も、コロナ禍であまり気分が落ち着かなかったりしたのでは?
来週には、もう12月ですから、また忙しくなるんでしょうね。
さて、今日はネタの谷間になるので、ちょっとだけの画像で更新です。
まずは庭に来た「カケス」です。

小鳥とエゾリスの餌場から何か咥えて、近くの木の枝に止まりましたが、どうやらドングリのようです。

これはその樹の下にいたもう一羽のカケス。コンデジなのでイマイチ鮮明ではないですが、我が家に来るのは珍しい鳥です。
カケスに限らず、たまにはハト、カラスなどがスズメやエゾリスの食べ物を横取りすることもあります。
さて、仁頃山は今日も登りましたが、中腹から上は真冬の様相でした。(追って記事に掲載します)
そんことも想定して、先週末に登った時に「フキノトウ」を採取してきました。

以前に掲載した画像ですが、枯れかかったフキの根本にゴロンと芽吹いているのがフキノトウです。(5cmほど)
多くのフキノトウは、晩秋には来年に向けた準備ができているのです。
この新芽は雪の下に埋まった状態で春を迎えると、黄緑色のフキノトウになります。
一旦は完全に凍ってしまいますが、春の雪解けと同時に解凍されて、成長をするわけです。(雪国では)
野付ウシは晩秋に出た新芽の状態のものを採取し、蕗味噌を作ってご飯のおかずにしています。

これが採取したフキノトウです。全部が硬い蕾の状態で、膨らんではいませんね。
でも中を割ってみると、春のフキノトウと同じなんですね。
我が家は二人であり、蕗味噌も長く置けないので、大きめのモノを選んで残りは廃棄です。
わかりやすいように100gほどを調理に使いました。(皮を剥く前では約15個くらい)
他にサラダ油(キャノーラ油)とごま油、味噌(70-80g)、みりん+酒少々、砂糖が少し。
味噌に酒・みりん・砂糖を入れて混ぜておきます。
フキノトウの根本を切って表面の皮をはぎ、水で洗います。
フライパンに油を入れて加熱しながら、フキノトウを刻みます。
フキノトウは切るとすぐに変色しますので、切ってすぐに油で炒めます。
(苦味がダメな人は事前に軽く茹でて水に晒します=苦味が和らぐ)
油と相性が良いので、油は少し多めでも大丈夫です。(ごま油は香り付け)
フキノトウに熱が通った頃に、別に作った味噌ダレを入れて弱火で混ぜていきます。
味見して甘みが欲しいなら砂糖を追加します。
水分(お酒)が飛んで、味噌に粘りが出てきたら出来上がり。

器に入れてて、見た目を整えるまえに撮影してしまった画像です。
使う味噌などにより色合いも甘さも違いますね。
最近は出汁入り味噌なども多いので、好みの味噌でどうぞ。
熱々のご飯に載せて食べると、ほのかな苦味と春の香りがしますよ!! まだ初冬ですが・・・
以上、昨年に続き「蕗味噌」を作ってみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
冬にフキノトウって、正直驚きです(笑)
今朝は、うっすらと雪化粧の当地
最高気温でも5度と、真冬並みに
よいよ冬本番って感じです
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2020/11/23 08:11 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
雪が積もってしまうと探すの大変なので、ギリギリで採取しました。
地元の人でも知らない人が多いのが実態ですね。
こちらは市街地は昨夜から雨でしたが、山は雪になっていたようです。
今日は最高気温が1度台のまま上がりません。
野付ウシ #- | URL
2020/11/23 13:22 | edit
春の香り♪
こんにちは~♪
野付ウシさんの昨年の記事で、こうして
冬を越す前に蕗の薹ができていることを知り、
目からうろこでした(笑)
ちょっぴり季節を先取りして春の香りを味わうって
うれしいですね~(*^_^*)
春先だと蕗の薹が開きかけてしまうこともありますが、
これだと絶対に開きかけはないし♪
カケスは鮮やかな色で、きれいですね~。
小鳥たちも冬に備えて食料を確保するのに必死でしょう^^
ひーさん #- | URL
2020/11/23 15:44 | edit
Re: ひーさんへ
ひーさん..コメントありがとうございます。
今年もご飯に載せて頂いてますが、年に一度のことなので美味しいです!
春は花や木の芽など、写真で追いかけるのが忙しくて、フキノトウは採っていません。
野鳥で夏鳥はほとんどが、本州に渡ったかと思います。
これからは冬に渡ってくる冬鳥と、通年寒冷地で暮らす野鳥のみです。
必死に食べて脂肪を付けているのでしょうか。
徐々に気温が下がり12月後半にはマイナス20度近くなるはずです・・・
野付ウシ #- | URL
2020/11/23 16:37 | edit
春のものだと思っていたフキノトウが、冬を前に収穫できるなんて、
去年こちらで教えていただいた時は驚きでした。
凍った地面で、この姿で数か月先の春を待つなんて、
辛抱強いというか、凄い生命力!
フキ味噌、美味しそうです♪
一足も二足も早い春の味、贅沢ですね~(*´▽`*)
pil #- | URL
2020/11/23 17:12 | edit
こんばんは(^^)
カケス、綺麗な鳥ですね。
庭にきてくれるなんていいですね
枯れかかったふきの根もとにフキノトウがあるなんて
見逃しそうですね。
皮をむくと春のフキノトウと同じなんですね~
ふき味噌、美味しそうです。
一足早く春の味・・羨ましいです。
メリル2020 #m6pSOb.I | URL
2020/11/23 17:59 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
これがわかったのも、写真で花などを撮りはじめてからです。
フキノトウの花は春だと思っていたら...初冬の土手で蕾を見つけて、アレコレ調べてみました。
意外とこの件についての説明は、見つからなかったんですが、僅かに記載がありわかったのです。
春は雪解けと同時に開いてしまって、蕾の状態を見つけるのが難しいものです。
先取りして春の風味を味わっています。♪
野付ウシ #- | URL
2020/11/23 19:02 | edit
Re: メリル2020さんへ
メリル2020さん..コメントありがとうございます。
カケスはけっこう人に近いところでも生活しています。
子供の頃は家の裏にあった林にたくさんいたのを覚えています。
キチンとした画像なら、綺麗な羽をしっかり見せられたのですが、、、(*_*)
実は雪や霜のない本州の地域では、どうなっているのかがわかりません。
Webで調べても、この件はあまり見つからないもので。
晩秋に他の山などの登山でもたくさん見てますので、北海道では間違いなくこの状態ですね。
ほろ苦さと香りが何とも言えないですよ。
野付ウシ #- | URL
2020/11/23 19:06 | edit
こんばんは。
蕗味噌がおいしそうですね。
もう蕗の薹が出ているのですね。(先日記事にされていましたが)
その時にもコメントしたかもしれませんが、我が家は蕗の薹が欲しくて
自宅に蕗を植えています。
年末には蕗の薹が出て来ますので年内に一回食べ、年が明けてからもう一度食べます。
年内の時は天ぷらですね。(#^.^#)
我が家はまだ蕗の薹が出ていないと思いますが明日にでももう一度しっかり探してみます。(^^♪
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/11/23 19:14 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
私は北海道いがいでフキは見たことが無いですが、不起訴のものは同じでしょうね。
フキノトウについては、雪国と雪と無縁の地域では育ち方が違うのでしょうね。
でも風味は多分変わらないでしょう。
冬を超すフキノトウは固く締まってガチガチですが、包丁を入れるとフワッと溢れてきます。
花の蕾が凝縮されていたのがわかりますね。
ayaさんのところはもうすぐ出て来るんでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/23 19:47 | edit
こんにちわ
フキノトウは、もう今の時期にできてるんですか。
雪の下で春を待つんですね。
このフキは、北海道の大きなフキですか。
閑人 #- | URL
2020/11/24 05:55 | edit
おはようございます。
カケス、見事な色ですね♪
まるで南国の鳥みたいデス。(*^_^*)
蕗味噌がおいしそうです。
山歩きを継続されているからこそのお宝ですね。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/11/24 06:19 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
「大きなフキ」は、北海道では「ラワンブキ」を指します。高さ2メートルに達するものですが、これはラワンという地域独自のもので、他の地域では無いものですね。一般に見られるのは「アキタブキ」です。大きいものでは1メートルは超えますが、ラワンブキほどの大きさにはなりませんね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/24 08:21 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
カケスは昔から人里近くで繁殖してきた鳥です。
綺麗な鳥ですが、鳴き声がうるさくて、嫌われがちな鳥でした。
蕗味噌は「酒の肴」にも良い、とよく聞きますね。
野付ウシは晩酌やらないので、蕗味噌は熱いご飯に直結しています(笑)
野付ウシ #- | URL
2020/11/24 08:24 | edit
こんばんは♪
カケス って あまり見たことはなくても 名前は好きなんです。
何かの歌にあって、自分なりにイメージしていたのですが
こうして見ると、なかなかお洒落で、着ている衣装のなんと立派なこと!! \(^o^)/♪
フキノトウは、ささにしきの小学校卒業文集の名前で、早春のイメージですが、
その準備中の処をソックリ頂くとはチョット驚きです。@@;
フキ味噌は好きですが、どんなお味がするのでしょう。。苦みは強くないですか?
こんなに摘んで15個しか使わず、残りは廃棄だなんて 勿体ないですよ~。
天ぷらはムリですか? ささにしきは天ぷらが大好きです。(^^♪
ささにしき #- | URL
2020/11/24 21:52 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
カケスは確かに昔の歌謡曲に歌詞の一部でありましたねぇ。
街なかにはあまり出てこないのかもしれませんね。
フキノトウは春のものも食べたりしますが、今の方が少し苦味が強いかも。
でも「苦くて食べられない」という程に強くないですね。
そのほろ苦さがいいんですよ。
天ぷらも考えましたが、ガチガチに締まっているので、丸ごと揚げる天ぷらのやり方だと硬いかも。
そこらじゅうに無尽蔵と言えるほど出ていますから、フキには悪ですが残りは廃棄しました。
ちょっと時間を置くと、どんどん変色するんですよ。
野付ウシ #- | URL
2020/11/25 13:50 | edit
野付ウシさん、こんにちは。毎度遅いコメントで大変失礼します・・・ m(__)m
この時期の野付ウシさんのフキノトウとフキ味噌を見る度に、拙宅付近で今年こそは・・・と思うのですが、片手間にしか探していないためか、なかなか発見できないです。フキが生えている場所はしっかりチェック済みなのに・・・ (^^ゞ
初冬なのに既に早春の香り・・・ 素敵です!!
Green Cherokee #- | URL
2020/11/28 13:49 | edit
Re: Green Cherokee さんへ
G.Cさん..コメントありがとうございます。
私も関東でのフキの成長を見たことがありませんので、同様に冬に出るのか?
その確証は残念ながらありません。
もしかすると、雪国だけに起きる現象かもしれませんので。
この時期に朽ち果てた「フキ」の黒い姿を見ると、つい根本を確認します。
近所の草むらでも、やはり来春の準備は出来ていました。
蕗味噌はペロッと食べちゃいました。
野付ウシ #- | URL
2020/11/28 15:06 | edit
| h o m e |