野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
そんな公園の様子から・・・

①一旦降った雪は既に消えていて、池もまだ凍ってはいません。

②車から降りたら頭上の葉っぱが気になり、ズームしてみると葉っぱではなくプロペラ上のカエデの種でした。
葉はすでに落ちて、種の部分が残ったようですが、徐々に落ちていくでしょう。

③葉が落ちて目立っていたのが、ヤドリギです。 こんなところに二つもあったのは気づきませんでした。

④赤いものがあるので、ズームしてみると赤い実でした。通常は黄色い実ですが赤は「アカミヤドリギ」という種類です。
池には小さな中島がありますが、ソコにはたくさんのカモたちが休んでいました。(ほとんどカルガモです)

⑤水から上がって寝ているカモや、すぐ下の水に浮いたまま居眠り状態のカモも。

⑥昼時でしたので、お昼寝中?人間とは違いますよね。

⑦撮影していると、すぐ足元(陸の上)にカモがいました。距離はおよそ1メートルほど。

⑧更にすご横の岸辺(水の上)で浮いているカモも、距離は同じく1メートルほど。
鴨の撮影はよくしていますが、ここまで近づいても逃げないのは珍しいです。

⑨ボート乗り場ですが、珍しく人が見えます。とっくに営業終了していて普段から人の姿は稀になっています。
池の周辺のベンチを見ると、アチコチに学生さんが座っていて、みんなお弁当を食べていました。
後でわかったのは、上の駐車場にバスが停まっていたので、どこかに用事があって出てきて公園で昼食にしたのでしょう。
それにしても結構気温低くて、カメラ持つ手が冷え冷えでしたので、弁当食べていても寒かったでしょう。

⑩池の周りで目立っていたのは、真っ赤な実を付けたニシキギでした。葉は既に落ちています。
年のためにと、道路を超えて「落葉の絨毯」で写真を大量に撮った場所を見てみました。

⑪一度雪が積り、その後に溶けましたが、ほとんどの落葉は色が抜けたようです。

⑫でも雰囲気は残っていて、最後に落ちた真っ赤な落葉は、まだ少し色が残っていました。
やがて、全てくすんだ茶色になり、雪に覆われるでしょう。
池の表面は氷で覆われ、カルガモたちも凍らない水辺を求めて移動します。
春まではひっそりと静かになる『野付牛公園』です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 未だ雪の無い公園
- 寒々しい野付牛公園
- 上より下の葉が増える公園
« 雪が消えた仁頃山
寒さとコロナetc.. »
おはようございます
今朝は、土砂降りの雨音で目が覚めた爺です
警報の出ている地域もあるようですが
野付さん地方はいかがですか
落ち葉の色あせてきているようですが
伸びる木立の影、相変わらずいい味を出していますね
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2020/11/20 08:20 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
こちらは警報も無くて、雨はチラチラ降ったり止んだりですね。風も無いです。
今日は15度とか言われましたが、何と10度も届かないですよ。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 14:08 | edit
こんばんは。
木々も彩が無くなり寂しい色あいになりました。
カルガモは昨年、池が凍った時に野付ウシさんが心配されていましたね。
凍らないところを探していくようですがあるのでしょうか。
近くのカルガモは人馴れしているのでしょうか。
すぐ近くで撮れてよかったですね。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/11/20 17:05 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
北海道のカルガモは2種いるそうで、真冬に南に渡るものと、真冬も凍らない水辺を探して移動するものです。
道東地区から本州へは遠距離ですから、多分凍らない水辺を求めて移動するのでしょう。
北海道でも地域によっては凍らない湖や海岸がありますのでね。
公園のカルガモは4-5m近寄ったら逃げるのですが、今回はボォ~っとしていたのかな?
目では確認していますが、危険無しと判断したのでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 17:32 | edit
野付ウシさん こんばんは~^^
あれほど華やかだった公園も すっかり晩秋の佇まいですね。
何処もが無彩色になって寂しくなります。
仁頃山も真っ白で
こちらでは2月ごろの景色が今頃みれるなんて凄いなぁ~って思います。
お山は 良いですね♪
師走も目の前
本当に早いですね
明日から又、気温が下がっていよいよですね。
あの暑かった日が懐かしいです^^;
reimi #- | URL
2020/11/20 21:31 | edit
ヤドリギって実が生るんですね。
他の木に寄生するだけの植物、そんなイメージしかなかったです。
バスに乗ってある程度の人数で移動だと、今の時期は広々とした外で食事が安全かもですね。
でも確かに寒そう~。
若い人たちは寒さにも強いのかな(笑)。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/11/21 01:29 | edit
こんにちわ
画像も寒そうな雰囲気になりましたね。
カルガモは、冬はどうするんですか?
高知は昨日の最高気温は23度でしたよ。
異常です。
閑人 #- | URL
2020/11/21 05:30 | edit
おはようございます。
ニシキギの真っ赤な実、可愛いですね♪
カルガモ・・・丘で日向ぼっこしている所に、そっと近づくとトコトコ歩いて逃げてしまいます。
こんなに近くまで寄れるのは珍しいですね。(*^_^*)
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/11/21 06:18 | edit
Re: reimiさんへ
reimiさん..コメントありがとうございます。
公園も山もすっかり寂しくなりましたね。
樹氷などの風景は、この時限定の風景で、その後は溶けてしまいました。
たまたま条件が良かったのでしょう。次は12月かな?
気温の上下も激しいですが、そろそろ寒さが基本になりますね。
コロナもあって、ますます寂しい街になりそうです。
野付ウシ #- | URL
2020/11/21 09:07 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
ヤドリギは普通は黄色い実が多いのですが、今回は赤い実が見えたので、思わず撮影しました。
いくら学生でも今時期の公園でお弁当は、ちょっとかわいそうな感じもしました。
複数でお喋りしながらは、楽しそうですけどね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/21 09:09 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
カルガモは南へ渡るものもあるそうです(東北とか)が、冬も北海道で過ごす仲間も多いと聞きます。
我が地域では無理なので、少しでも気温が高めの地域へ移動するようです。
(釧路根室の一部、道央~道南など)
高知は23度ですか..そこまで上がると着るものにも困りますね(既に仕舞い込んでいます)。
野付ウシ #- | URL
2020/11/21 09:13 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
ニシキギは暫くこんな状態ですが、やがて野鳥なども餌不足で食べるようです。
色合がいいのでお茶やお花の席でも使われるようです。
カルガモを撮った時は、ほんの1メートルほどの距離でした。
逃げるのが面倒だったかもね(笑)
野付ウシ #- | URL
2020/11/21 09:16 | edit
ヤドリギの緑が目立つ季節になりましたね(*^-^*)
クリスマスの飾りに使われるのですけど、
赤い実はさらに雰囲気が出ていいですね~(*´▽`*)
でもこちらで目にするのは白っぽい実ばかりで、
赤いのは見たことがないんですよ。
pil #- | URL
2020/11/21 17:46 | edit
| h o m e |