野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
北海道も200人超えで、連続して多くの感染者が出ています。
今は若い人が多めですが、いずれ高齢者や幼児にも広がる可能性はあります。
日本だけでなくて世界中で急増しており、やはり冬場で気温が下がってきたからでしょうか。
それぞれの国が必死に手を打っていますが、波があるようで減少傾向は一時的なようですね。
日本はまだ少ない、或いは危機を脱したなどと、政府が発表したのですが、今の状態は予想外でしょう。
こういう時は意地をはらずに、現状をよく見て対策を打つべきでしょうね。
「知事から要請が来ていないのでGoToは中止しません」なんて、大丈夫?責任転嫁じゃない?
つい先日の世論調査でも、コロナの対応は正しいと答えた国民は半分に満たない状況でした。
経済優先としか映らないことが多いからでしょうか...
経済がダメになれば、国自体が弱体化する..それはわかりますよね。
だからと言って、人の動きを自治体任せにして、不明瞭な指示を出していてはダメでしょう。
寒くなってきた北国では、『インフルエンザ』や『ノロウィルス』も増えてくる季節です。
これらが加わると、僅かな期間で医療崩壊が起きてしまいそうな気もします。
普段からキツイ仕事を課せられる医療関係者ですが、今年になってからはパンク寸前ですね。
コロナだけ特別扱いはできなくなるかもしれません。
ここまで来ると、個々人が「自分の命は自分で守る」と意識するしかないのかも。
体力が弱ったり、持病があったりするなら、人の集まりやすい場所を避ける・・・
マスクや消毒よりも、大声で話しをしたり、騒いだりするのが一番怖いと思っています。
少なくとも特効薬とワクチンが全体に行き渡るまでは、それ以外に方法が無いでしょう。
ある専門家(海外)は「収まるまで、あと1年はかかる」との予想もしていますね。
感染したら、無症状で家族や他人に感染させるかも?・・・若い人には強く意識して欲しいものです。
ブロ友さんから教えてもらった「Google」の「COVID-19の予測」サイトを見たらビックリしました。
Googleらしく様々なデータから予測したものでしょうが、これほど増える?と驚きます。
この予測が大きく外れて、感染者が減ることを祈ります。。。
さて、少しだけ仁頃山登山時の画像を。。。
15日に登った時に撮影したものですが、

①この時期に、こんな霧氷のキラメキを見るとは思いませんでした。カラマツの霧氷に朝日が差しています(逆光)。

②

③

④毎年、この場所で撮影しますが、徐々にカラマツの幼木も成長してきました。
ほとんどは12月に入ってから出現しますので、現場に行った時には驚きました。
(今回はコンデジしか持参せず...)
今後も何度か登場すると思います。
次は登山道の足元の霜柱です。これはありふれた画像かと思いますが。

⑤

⑥

⑦

⑧スタートする時間が8時~8時半くらいなので、まだバリバリに凍っています。
雪が積もるとこれらは見られませんね。あと少しだけザクザクの音も楽しめそうです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 寒さとコロナetc..
- オーストラリア山火事
- 最近の話題から
おはようございます。
国は、責任を負うのが嫌なんでしょうねぇ
たたき上げの総理大臣と言われたけど結局は安倍とおんなじッスね。
先ほど私も、コロナの予測ページを見ましたがリアルですねぇ
あくまでも予測でしょうが岩手は「4人死亡」のようで
テレビニュースの今日の感染者数発表よりコッチのほうがわかりやすいです。
半漁人 #- | URL
2020/11/19 08:13 | edit
おはようございます
奇麗な霜柱ですね
今日は、終日雨降りになる当地
気温が高いので、雪になることはないようです
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2020/11/19 08:14 | edit
Re: 半魚人さんへ
半魚人さん..コメントありがとうございます。
やはり国のリーダーは若返る必要がありますね。
行動よりも思考力の問題で、昭和時代と錯覚するような考え方は通用しないでしょう。
体裁を繕うよりも現実を国民と一緒に捉えて欲しいものです。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 08:19 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
こちらも昨日から小雨とミゾレが降り続いています。
終日雨の予報で、引きこもりになりそうですよ。
今の時期は出ても何も無いですけどね(笑)
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 08:20 | edit
霜柱なの?!
こんなの見たことない。
消し炭かと思った。
わたしって・・ドコノ人?(●´艸`)
コロナ対策、
結局は個々人の自覚でしょうね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/11/19 11:01 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
霜柱は自宅庭でも出ているはずですが、時間的なタイミングもあるかな?
公園の散歩などでも見られますが、意識しないと無理かも。
ワタシって道南の人?(笑)
インフルエンザの親戚だから、結局は自分で守ることでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 11:22 | edit
こんばんは。
感染者が日に日に増えていますね。
怖いですね。
やはり自分を守るのは自分自身しかありません。
人の多いところは避けます。
霜柱が長いですね。
こちらで霜柱が見られるのもわずかの回数ですが
それでもこの長さの半分もないと思います。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/11/19 17:32 | edit
霧氷が輝いて美しいですね~♪
野付ウシさんにとってはありふれた画像かもしれませんが、
こんな立派な霜柱、なかなかお目にかかれませんよ~(*´艸`*)
この上を歩くといい音がするのでしょうね。
pil #- | URL
2020/11/19 19:48 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
様々なお願いはやり尽くしたと思いますので、個々人の危機管理に頼ることになるでしょうね。
霜柱は地面の構造で長さ(高さ)も変わりますが、登山道周辺だと2-3cmが普通で、稀に4cmほどのものも。
温度差があるからでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 20:06 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
霧氷は現物に敵いませんね、写真では表現しきれません。
朝日の角度で変わりますので、タイミング次第でしょう。
霜柱は今時期なら登山道で延々と続いています。
日中と夜の温度差があるからでしょうね。ザクザクと音がしますよ。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 20:08 | edit
霜柱、すごいです
こんにちは。
北海道の新型コロナ感染拡大はすごいですよね。サッポロが多いのですが全道に広がっていく感じもします。
グークールの予想見ました。富山県は納得?の数字でした。怖いです。
霜柱、子供の子はよく見たのですが暖冬で最近は見たことがありません。最初は炭かと思ってしまいましたが写真が素晴らしいのに気が付きました。
さかやん #- | URL
2020/11/19 20:58 | edit
こんばんは。
私の住む東京では、2日連続で感染者数が過去最多を更新して、きょうは534人となりました。
政府は個人や事業者に感染対策を「しっかりして」と言うばかりで、対策は人任せです。
そればかりか、GO TO キャンペーンもやめる気配がありません。
これで本格的な第3波がやってきて、感染拡大が長びけば、事業者はもっと困ることになるでしょう。
日本はもうすでに、GDPで比較すると、主要7カ国のなかではもっとも大きな額をコロナ対策に支出しています。
感染拡大を抑制し、消費は「徐々に拡大」していくほうが、経済に与える打撃は小さいはずです。
寒気と乾燥が感染拡大の理由であっても、それだけではありません。
フランスやイギリスなど、人口の多い西ヨーロッパ諸国よりも、もっと寒い北ヨーロッパ諸国のほうが感染拡大は深刻ではありません。
新型コロナは、やはり「密集病」です。
人が多く集まり、会食などすれば、感染は拡大します。
その意味で、GO TO キャンペーンは第3波をもたらし、事態を深刻にしていると言えるでしょう。
yamashiro94 #- | URL
2020/11/19 22:15 | edit
こんばんは♪
霧氷が美しいですね~♪
霜柱もすごく立派で・・・
子供の頃 早朝にこの上をパリパリ歩くのが大好きでした。
寒気と乾燥が大好きな敵だけど、密集も好きなんですよね。( ̄▽ ̄;)
寒くなれば感染者が増えるのは想定内の事で、
国は毎日、毎回 意味不明の感染者数の発表ばかりしていないで、
PCR検査が即受けられる and 医療体制の十分な確保
この進展状況を随時報告して、少しでも国民の安心感が得られるように
努めていくべきだと思うのですが。。
確かに、コロナだけを特別扱いできなくなるかもですね。
インフルエンザの年間の死亡者数を見るとゾッとします。
ワクチンも治療薬もあるのに;;;
コロナも ワクチンと治療薬の準備を急がれますが、
それだって100%安心と言えないと思います。
結局は 自分の命は自分で守る・・・
そこに落ち着きそうなことは誰もが経験的に分かりかけてきていると思うのです。
それだけに、国も、自助、共助、公助を云うのならば、その公助の部分を
もっと強く示して貰いたいものです。
自分の命の比率が大きい若い為政者にして貰うのが合理的にさえ思えてきます。
いえね、お隣の県ですし(あまり関係ないけど)
同じ東北人のスガさんには頑張って貰いたいと思ってはいるのですけどね。。。
ささにしき #- | URL
2020/11/19 23:25 | edit
おはようございます。
すごい霜柱ですね♪
私は関東に来て、初めて霜柱をみました。
そうなんです。歩くとザクザクといい音がする。
わざとそこを歩いてしまいます。(´艸`*)
そのコロナの予測、youtubeに出ていたので見ましたが怖いですよね。
気を緩めずに個人的な予防対策は続けます。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/11/20 06:03 | edit
Re: さかやんさんへ
さかやんさん..コメントありがとうございます。
札幌は確かに急増ですが、他の地域も増えています。札幌との往来が多いですから当然でしょう。
ススキノも道内外の観光客もたくさん来てますからね。
もう個々人の自己防衛に頼るしか無いでしょうね。
他にも「炭」かと思った人がいましたよ、こちらでは家の周りでも普通に見られる霜柱です。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 13:41 | edit
Re: yamashiro94さんへ
yamashiro94さん..コメントありがとうございます。
人の蜜状態を考慮すれば、東京に比べて札幌は異常に多いと感じますね。
政府は「対策をしっかり」と具体的なことは言いませんので、今までと変化ないでしょうね。
強く言って責任を追求されたくない?そんな意識が強いのでしょうか。
権威のある機関の実験では、マスクがコロナを防ぐ効果は20%程度との記事を見ました。
現物を使って実験したそうです。消毒も気持ちの問題程度かと私は思っています。
結局は会話などで吐き出す息や飛沫が最大の感染を生むのではないでしょうか?
仰るとおり「密集病」でしょうね。欧米では密集しなくてもハグやキスで直接的に感染するのでしょうね。
このところ、後になって「失敗した」と思われることが多いですね。
第一波の詳細な検証もやっていないそうですから、経験もデータもあまり役立たないでしょう。
政治家全部一旦辞めて欲しいとさえ思いますよ。意識があまりにも国民と乖離していますから。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 13:50 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
霜柱だらけの登山道脇を歩くとザクザクと音がしますね。楽しいですよ。
インフルエンザも、ノロウィルスも一応は治療可能ですが、完全では無いですね。
これがもう一つ増えた..そういうことで、長く付き合うことになるでしょう。
マスコミも数字の羅列と今までの繰り返しの内容ばかり、毎日こればかりでウンザリしますね。
キチンと方向性も示さず「GoToは止めません」なんて言うばかり、場当たり的すぎますね。
何を話しても具体性が無い状態が続いています。国のリーダーとしては落第点でしょう。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 14:02 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
霜柱や凍った草地の上を歩く時の「ザクザク」というような音は、なんとなく楽しいものです。
これも朝のうちだけの楽しみですね ♪
何かあると「専門家の意見を聞いて」と言いますが、専門家の意見をまともには聞いていないようです。
そして自分たちでの判断もあやふやにしたまま...国民はたまったものではないですね。
政府や行政がだんだん信用できなくなります。責任をとりたくない人たちは困ったものです。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 14:07 | edit
こんばんは
国のコロナ対策は経済優先という意図のようですね。
国の経済を操っているという黒幕がいるとの暴露本も出ているようです。
そうなると国民が自衛するしかないようですね。
感染の危険のある所へは行かないということでしょう。
今一番困っているのは医療関係者でしょうね。
職業柄人の命を見捨てるわけにはいかずということでしよう。
そちらは初冬ですね。
こちらでは身近な平地での紅葉が始まりました。
温暖化のせいでしょう最近は霜柱もなかなか見かけられませんよ。
冬の感染症にお気を付けを。
フォトハイカー #- | URL
2020/11/21 17:20 | edit
Re: フォトハイカーさんへ
フォトハイカーさん..コメントありがとうございます。
第一波の時から医療関係者への配慮は行き届いていませんね。
マスクを配布したりというジェスチャーはありますが、自己満足の世界でしょう。
今の医師会の会長が気に入らないのかなぁ?
こちらはこれから本格的な冬になり、インフルエンザもノロウィルスも流行ってきます。
とにかく自己防衛するしか無いようですね。
お互いに注意しましょう。
野付ウシ #- | URL
2020/11/21 17:49 | edit
| h o m e |