野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
多くのブロガーさんから、お気遣いのコメントたくさんいただき、ビックリしました。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
なかなか安静になっていない野付ウシに「無理をせずに」とか「早く治るといいですね」とか、
言葉を掛けていただいて、涙がちょちょぎれる思いです(言葉は古すぎですね)。
体力は別として、健康には自身がありましたが、年もトシなので、もう少し抑制せねば・・と反省します。
さて、15日の日曜日ですが、終日晴れ!との予報に気をよくして、登山の後にサロマ湖へ。
南への渡りの途中に休憩している「オオハクチョウ」を見て来ようと訪ねました。
天気予報はメッチャ外れる地域ですが、今回は...はやりハズレで雲が広がるお天気。
気温は12度まで上がる予想ですが、結果は6.9度止まりで撮影していて寒かったですよ。

①オホーツク海側では多くの海岸、湖、沼などでオオハクチョウが見られます。場所的に近いサロマ湖はどうだ?
小さな水鳥がドッサリ群れてますが、ハクチョウはさっぱり見えず。

②湖畔沿いを東に移動していたら、ようやくいました。オオハクチョウですが数が少ないなぁ。

③波もなく静かな湖面をスーッとハクチョウが移動しています。 アテが外れてガックリ! たくさん群れていると思ったのに。
そのまま車で栄浦の方へ移動してみました。

④結果として、かなりの数はいましたが、広い湖にバラバラと散っていました。どうも絵になりませんね。

⑤まぁハクチョウには変わりないし、いつ撮影してもこんなもんでしょうね。

⑥羽の手入れをしたり、頭を水中に入れていたり、それぞれゆったりと動いていました。

⑦頭の見えないハクチョウがかなり多めでした。水の中で食べ物を探しているようですね。

⑧で、何を食べているのか?手前のハクチョウが食べているのは湖にある藻などです。

⑨水中の藻などを、水と一緒にすくいながら食べるわけですね。田んぼで稲の落ち穂なども食べますね。
よく見かける水中逆立ちも、アチコチでやってました。

⑩前に首を突っ込みます。

⑪もう少し頭を深く入れると..逆立ち状態になるわけですね。

⑫寒くなかったら、ずーっと眺めていても飽きませんね。

⑬ちょっとだけ風があれば、かなり寒い状況でしたので、早々に引き上げました。
機会があれば改めて出掛けようかな?と思っています。
完全に氷に覆われる頃には、ハクチョウたちは移動してしまいます。
厳寒期でも見られるのは、近くだと屈斜路湖くらいでしょうか(温泉で湖岸が凍らないため)。
ちょっと味気ない画像ばかりですが、第一陣を撮ってみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- エゾリス連日遊びに来る
- 渡りの途中
- スズメの学校♪
« 寒さとコロナetc..
スズメの学校♪ »
おはようございます
白鳥の南下始まったようで
爺の処でも羽休めをしていますが
ほんの僅かなのと、遠すぎるのでカメラを向ける気もしません
山親爺 #UI2ybpmM | URL
2020/11/18 08:07 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
今回は珍しく海岸から離れた場所ばかりでした。
300mmでもギリギリの距離です。もう少し経過したほうが良さそうでした。
今日遅くから、天気が崩れてくるようですね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/18 08:35 | edit
頭をすっくと伸ばした姿勢の良いオオハクチョウさんだけじゃなく、
アレレと思うような白鳥さんがいて面白いね。
でも、寒かったでしょう。
だいじょぶなの?
今日は暖かいらしいよ。
10時の気温9.1℃だってぇ~(@´ー`)~ ♪
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/11/18 11:01 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
よく見ると様々な格好をしていますよ。
車のそばで撮っていたので、寒くなれば車に避難できますよ。
こちらの予報では午前が晴れで、後に曇って気温10度とのことでした。
でもずーっと曇りで昼現在3.9度でよ! まだ大外れです。
野付ウシ #- | URL
2020/11/18 12:41 | edit
こんばんは。
オオハクチョウですか。
白鳥はこちらでは見られませんから憧れの被写体なんです。
それで今年の2月初めには山陰まで遠征してコハクチョウを撮ってきました。
オオハクチョウと、コハクチョウの区別がつきません。
オオハクチョウの様子、また見せてくださいね。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/11/18 18:24 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
オオハクチョウとコハクチョウの区別はいつも迷います。
くちばしのところの黄色の模様で判別するのが一般的ですね。
まぁ見た目でほとんど同じなので、「ハクチョウ」でもイイのでしょうね。
今回は曇り空でしたが、陽射しが強いと白飛びしがちです。
こちらでは水面が氷で覆われる直前まで見られます(多分12月上旬頃かな)
そして4月上旬ころには帰る途中にまた一ヶ月ほど休養に訪れますよ。
野付ウシ #- | URL
2020/11/18 18:38 | edit
日本にいた時は自分には白鳥はただの白鳥だったけど、いろいろと種類がいるんですね。
こちらのはそちらのより目の周りの黒いのが多くて、コブハクチョウという種類みたいです。
水の中に頭を突っ込んで逆立ち状態になったのを見るの、好きです(笑)。
久しぶりに白鳥の姿を見に行きたくなりました!
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/11/18 21:41 | edit
おはようございます。
南下する時と春に戻る時に休息しに来るのですか、長い旅ですものね。
やっぱり白鳥は姿がきれいですね♪
私も白鳥の種類はわかりません。(^^ゞ
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/11/19 06:33 | edit
こんにちわ
閑人も、じっとしてるのが苦手です。
かかとの痛みも1ヶ月程度安静にすれば回復するようですが、毎日のように畑で歩き回れば時間がかかります。
歳を考えるは、同感です。
サロマ湖は、展望所からも眺めましたが、広いですねえ。
ホタテ貝はサロマ湖で稚貝を育て、前の海に放流するようですね。
閑人 #- | URL
2020/11/19 07:51 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
見ている分には「オオハクチョウ」でも「コハクチョウ」でも大差ないですね。
『ハクチョウ』でいいでしょう(笑)
今回は近くに寄れなかったので、次の機会にチャレンジします。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 08:08 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
今年生まれたハクチョウもかなり目立ちました(まだ灰色が残っている)。
来春に北へ戻る頃でも、まだ子供の状態の白鳥もけっこういますね。
子供でも長距離の移動をしなきゃならない、大変ですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 08:10 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
難しいところですが、長期間安静を保てば筋力も相当落ちますね。
若い時と違って弱りすぎると運動ができなくなります。そこがジレンマかもしれません。
幸い普通に歩けるので、歩くことは止めないようにしています。全身運動になりますしね。
サロマ湖は展望台から見ても、全体が視界に入りきれないですよね。
好天の時の空の青と湖の青は特別なものです。**サロマン・ブルー**と言います。
通常は帆立は1年で外海から回収しますが、3年で大きな帆立にする地域もあります。
オホーツク北部の「猿払(さるふつ)」がその代表ですね。
野付ウシ #- | URL
2020/11/19 08:16 | edit
こんばんは♪
肩のお怪我にもめげず毎日のアップご苦労様です。^^
寒いと なお更 肩は疼いて大変ですね。
ムリをされず、ケガと二人三脚気分で励まれますように。。^^♪
オオハクチョウの逆立ち、面白いですよ(^^♪
近々、伊豆沼でノルディックウォーキングをしてくる予定ですが、
伊豆沼はラムサール条約とかで、渡り鳥が飛来する所で有名です。
オオハクチョウ コハクチョウ 鴈、などに会えるか楽しみにしています。
もしかして、もう北海道からこちらに来てるのかしら。。。(;''∀'')
ささにしき #- | URL
2020/11/19 22:35 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
現在は日中はほぼ気にならない状態ですが、不思議なことに寝ていると酷く痛みます。
昨夜も処方の薬を飲んで寝ましたが、薬の効果が短いことから3時頃に痛くて目覚め、
自宅用の鎮痛剤を飲んでなんとか寝られました。
無理に何かをすることも無いですが、腰痛持ちなので3-4日も歩かないと腰も痛くなるんですよ(笑)
ハクチョウは一部は渡っているかもね。多くは12月中旬頃まで北海道にいると思いますが。
野付ウシ #- | URL
2020/11/20 13:55 | edit
| h o m e |