野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
実はこの山は一昨年に登った「石狩岳」のついでに登ろうと思っていた山なんです。
急峻な登山道で知られる「シュナイダーコース」で登り、ヘロヘロになったため、音更山はパスしていました。
前回と同じルートの方が少し近いのはわかっていましたが、ユニ石狩岳からの縦走ルートも見たくて...
それで遠くキツイのも納得しながらの、ルート決定でした。(少し後悔しましたけどね)

まず、所在地ですが、左にトムラウシ、南にニペソツ、北には表大雪の山々があります。
地図の左上の方面には旭川市があり、右上奥には野付ウシが住む北見市があります。
自宅から2時間ほど走って、林道に入り更に12km走ったところが登山口です。(標高765m地点)

右下の「ユニ石狩岳登山口」からのスタートです。十国峠から左折して音更山へ向かうルートになります。
なお、時間と体力の状態により「ユニ石狩岳」は判断することに。
自宅を03:15に出て、現地には05:30到着・・・計算どおりです。
駐車スペースは3-4台分しかなく、近くの路肩なども使うしかないですね。

①05:45に入山届を記載してスタートです。笹刈りが終わったばかりのようですね。こんな道が延々と続きます。

②足元でアチコチ生えていたのは「オシロイシメジ」で、一応は食べることができる種類です。

③傾斜の緩やかな道が延々と続きます。ニペソツとかトムラウシもそうでした。

④こんな標識とか「◯号目」の看板はほとんどなく、ピンクテープも稀にしかない状態でした。

⑤少し傾斜がキツくなるあたりから、「ゴゼンタチバナの赤い実」がやたら多かったですね。

⑥途中でチラッと遠くの山が見えますが、昨年登頂した「ニペソツ山」の姿でした。(右端がニペソツ山頂)

⑦土と木の根が多く、時に岩がある斜面の道ですが、斜めのままで滑りやすい場所も多いですね。

⑧ん??キノコがありました。柄のザラザラなどから「ツヅレタケ」かと思いますが、食べられませんね。

⑨急速に勾配がキツくなってきました。紅葉した葉の陰に黒い実が見えます。多分「オオバスノキ」かと。

⑩雰囲気が変わった感じで、十国峠も近いかな?と思ったのですが、まだまだ・・・

⑪左手遠くに見える山並みは、一昨年登った「石狩岳(1,967m)」と前後の山々です。

⑫広い範囲に広がっていたのは、高山でよく見る「ミヤマハナゴケ」(地衣類)でした。

⑬何度見ても面白いなぁ、と思います。地上のサンゴ草...そんな感じですよね。

⑭いよいよ上が開けて見えるような感じですが・・・? いやいやまだ遠いんです。

⑮右手前にドンと現れたのは、「ユニ石狩岳(1,756m)」です。 この先の十国峠が分岐点です。

⑯左後方の山も気になります。右のトンガリが「ニペソツ山」で、後方の横長の山が「ウペペサンケ山」です。

⑰バサバサっと音がしたので、上を見れば「アカゲラ」でした。すぐ奥にもう一羽いましたが、よく見えず。

⑱高度も上がっていて、紅葉が目につくようになってきました。 いよいよ視界が開けるようです。

⑲ようやく辿り着いた十国峠(1,576m)です。ん?登山口から3時間半とか掛かるはずですが...2時間で来てしまった?
先が長いので少しペースを落とさなきゃね。。。

⑳目の前に「ユニ石狩岳」が...ハイマツの中を縫うように道が見えています。 山頂まで登り1時間?本当?
今回は見るだけにして、左側の「音更山」へ向かいます。 残りは3.3kmのようですが。

㉑この辺からは真っ赤に染まった「ウラシマツツジ」が多くなるようです。
今回は季節的に花はほぼ無いので、画像も少なくて済んでいます。
よって、2回で完結させるようにしています。
この先は次回に続きます・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「音更山」登山 続編
- 「音更山」登山
- ニペソツ山:余韻
« 「音更山」登山 続編
黄色い絨毯 »
おはようございます
3時間半のところを2時間で、流石の健脚ですね
紅葉には少し早かったようですが、それなりに楽しめたのでしょうね
山親爺 #- | URL
2020/09/24 09:05 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
登山の時間目安はデータによりかなり時間に差がありますね。
その時に登った担当者の参考値を使うからでしょうか。
まぁ少し多めに書いておくのが無難なのでしょう。
紅葉は一分の山の斜面で見られましたが、全体としては綺麗な色づきになっていません。
今年はあまり期待できないでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/24 13:39 | edit
すごいなぁ~
ほんと健脚だわ。
「地上のサンゴ草」面白いね。
くぅ #t5k9YYEY | URL
2020/09/24 13:52 | edit
こんにちは(^^)
アカゲラ、可愛い!
綺麗に撮れてますね~絵葉書みたいです。
ミヤマハナゴケ・・・初めて見ました。
雪みたいにも見えますね
山の上の方には、知らない植物がいっぱいです。
大自然は癒されますね(^^)
メリル2020 #m6pSOb.I | URL
2020/09/24 14:18 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
最初は元気だったんですが、尾根を2つも3つも超える途中でガックリ気力も落ちました。
縦走ルートは相当キツかったですよ。
「地上のサンゴ草」は1,500mクラス以上の山なら、ほとんど見られますね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/24 14:40 | edit
Re: メリル2020さんへ
メリル2020さん..コメントありがとうございます。
地元の山ではよく見るアカゲラですが、他の山で登山中に出くわしたのは初めてでした。
ミヤマハナゴケは遠くから見ると「白い木の根?」みたいに見えます。
名前はコケですが、地衣類で普通の植物ではないですね。真っ白で綺麗です。
山歩きは花や小動物、昆虫などでも予想しないものに遭遇したりします。
空気も美味しいし、緑は目に優しい...いい事だらけですね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/24 14:45 | edit
こんにちわ
音更の道の駅で、数年前に車中泊したと思います。
音更山は山の本で見ましたが、とても行けそうも思いませんでした。
きつい山でしょう。
閑人 #- | URL
2020/09/24 15:48 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
どちらから登っても、キツイ山ですね。距離的には石狩岳の分岐点からの方が近いでしょう。
でも石狩岳もけっこうな時間を要しますので、日帰りだと双方は厳しいですね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/24 16:09 | edit
こんばんは。
かなりきつい山のようですね。
お疲れさまでした。
ミヤマハナゴケは本当にサンゴのような形で面白いですね。
今日は朝から出かけていて、帰ってから急いでブログ訪問です。(;^ω^)
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/09/24 20:20 | edit
そんな真夜中に出発されるんですね!
睡眠時間はそういう時はどれくらい取られてるんでしょう?
”〇合目”のような標識は日本独特なのかなあ。
こちらだと残り時間の表記だけで、距離の表記もないです。
今の季節はお花も少なく、わりあいサクサクと先に進めますよね(笑)。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/09/24 22:17 | edit
おはようございます。
3時間半の予定を2時間って、すごいです。
⑯の写真を拝見すると登られている山の高さがわかりますね。
ほんと、すご~い!しか言葉が出て来ません。(^^ゞ
アカゲラって鮮やかな色をしているんですね、綺麗です♪
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/09/25 05:49 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。リコメ遅れました。
一つの山に登るだけなら、比較的ラクなのですが、尾根伝いに3つほど山を越えますので、きついです。
ミヤマハナゴケは触っても、カサカサと行きている感じがしませんでしたね。
いつも忙しいなかをコメントありがとうございます。
野付ウシ #- | URL
2020/09/25 09:27 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
アルペン猫さん..コメントありがとうございます。
中途半端に宿泊をしても、どうせ眠れないので自宅で2-3時間でも寝てから出かけます。
どちらにしても熟睡できませんね。帰宅した夜も身体が興奮しているのか、よく眠れません。
山によりますが、荒れた長距離の登山道は、ほとんど標識も無いですね。
最初はあったのかもしれませんが、朽ちてから交換もないのでしょう。
まぁ時間と距離はおよそ事前に把握はしますけどね。
これで花の時期なら道草の時間が増えそうですね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/25 09:31 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
時間はペース配分で大きく変わりますが、今回は最初のなだらかな道をハイペースで歩きました。
それと途中の休憩は、私の場合はほんの数分だけなので、そのぶんも時間短縮になるのでしょうね。
雄大な山ならでは、山本体までの距離も長いんですよ。
アカゲラは大きさではハトくらいですね、オオアカゲラとかクマゲラはもっと大きいです。
野鳥は雄が特にカラフルですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/25 09:36 | edit
| h o m e |