野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
猛暑の本州に比べればしれたものですが、9月で29度は北海道では高い気温なんです。
今日は曇り一時雨とか・・・あと1週間ほど暑い日が続くそうです・・・

さて、先日(9/2)のことですが大雪山の黒岳&北鎮岳へ行ってきました。
黒岳(1,984m)は層雲峡温泉からロープウェイとリフトで七合目まで行けるので、残りは90分ほど急登で到着できます。
そこから旧爆裂火口沿いに歩いて、北海道二番目の山である北鎮岳(2,244m)まで行ってきました。
また3回ほどに分割するつもりです。初夏のように花は多くないですが・・・スキップもOKです。
朝3時少し前に起床、準備をして03:30には自宅を出ました。層雲峡まではおよそ100kmです。

最初にルート図を。右上の七合目から歩き、黒岳、左へ進んで北鎮岳まで行って、引き返すコースです。

①ロープウェイ駅には05:10頃に到着。ちょっとパンとバナナを食べてから準備。

②ロープウェイは6時始発ですが、5時にはドアが開いています。 この場所は標高670mと書かれていますね。
平日でもあるためか、あまり多くはないようです。観光客が少ないこともあるのでしょう。

③一足先に山頂駅とリフト駅の係員が上に向かいました。 その往復が終わると始発の時間になります。

④コロナ禍の影響で定員の半分(50名)以内で運行中ですので、始発は大丈夫か心配しましたが30名ほどでした。

⑤7分で黒岳の五合目駅です。(標高1,300m) ココから数十メートル先にリフト乗り場があります。

⑥リフトの始発は 06:30なので少し時間があります。 途中の資料館を覗いてからリフト駅へ。(中は写真や少しの資料のみ)

⑦ロープウェイ使わず足でも登れます(麓から3km)。リフト無しで上まで歩くと3.5kmです。

⑧リフト乗り場に人が集まりはじめています。準備ができたので5分ほど早く改札です。
(ロープウェイとリフトの往復運賃は大人 \3,000です)

⑨リフトでゆっくり登り15分で七合目駅まで行きます。 上のトンガリが黒岳山頂です。

⑩足がぶつかるほど低い場所もありますが、下は「エゾオヤマリンドウ」の群生が凄いですよ。白花もたくさんありました。



⑬後方の山ですが、層雲峡温泉を挟んだ向かい側の北大雪の山で「ニセイカウシュッペ山」「アンギラス」「平山」などです。

⑭リフトを降りて「七合目ロッジ」で入山記録を書きます。 帰りに下山時刻も記載する決まりです。

⑮画像に時計が見えますが、06:45登山口スタートです。

⑯本当の七合目標識はスタートして間もなく見えてきます。山頂まではずーっと階段状の登山道になります。

⑰赤い実がありますが、葉を見てすぐわかりました。「チシマヒョウタンボク」の花後の実です。

⑱途中でたくさんあるアザミは「チシマアザミ」です。チクチクの棘が無いので触れても大丈夫です。

⑲またたくさん咲いていたのは「ウメバチソウ」でした。

⑳これもアザミの仲間ですが、高山にある「ナガバキタアザミ」ですね。

㉑綺麗な紫の花は「エゾノホソバトリカブト」です。 もちろん猛毒ですよ。

㉒ナナカマドの赤い実が目立ってきます。

㉓八合目まできました。 七合目と八合目の間が意外と時間がかかります。

㉔これは写っていると思い込んでいた九合目の標識ですが、肝心な数字の部分がありません(笑)

㉕このような階段かゴロゴロ石を登るか・・・そんな道がずーっと続きます。下りが足腰にきますね。

㉖左側に「マネキ岩」が見えています。目の高さまで来るとすぐに山頂です。

㉗ニョキッと巨大な花が見えますが「エゾニュウ」ですね。セリ科の一番巨大な花です。

㉘最後の岩ゴロを登ると、目の前が山頂になります。左に標識、右に祠が見えます。

㉙まずは祠で安全祈願・・・

㉚そして山頂標識です。 1,984m到着です。 ちょうど1時間かかりました。

㉛2千m級の山が散在しています。 中央奥の雲の下辺りに、主峰「旭岳2,291m)があります。

㉜少し右手の頂上が丸っこい山が、これから向かう「北鎮岳」です。

㉝少し右手の奥には「愛別岳」が見えています。(昨年9月登頂)

㉞ここから見える山並みの看板があります。この中央付近をグルっと回るルートが「お蜂巡り」です。
7月に登った赤岳、白雲岳、緑岳、小泉岳などはこの左側にかたまっています。
山頂から北鎮岳までは次回になります。
***昨年は9月4日ニペソツ山で誕生日登山でしたが、今回は2日早いプレ誕生日登山となりました。
少しずつ体力も落ちていきそうですが、いつまで頑張れるかなぁ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大雪山黒岳&北鎮岳2020 その2
- 大雪山黒岳&北鎮岳2020
- トムラウシ山登山 その3
« 大雪山黒岳&北鎮岳2020 その2
8月最後の仁頃山 »
おはようございます
ロープウェイ、リフト懐かしいです
そのころはまだカメラやっていなかったので
写真は残っていないです
シマリスの歓迎は、無かったですか(笑)
山親爺 #- | URL
2020/09/05 08:12 | edit
こんにちわ
黒岳は今年行きたいなあと思っていましたが、来年になりました。
黒岳からも歩きたいですが、閑人妻が一緒だと遠くまでは無理ですね。
早く行きたいですよ。
閑人 #- | URL
2020/09/05 11:50 | edit
トップページのは「マネキ岩」ね。
マネキンみたいだから?
面白いね。
高い山でなくちゃ見られない岩なのかな。
自然の造形力ってすごいね。
くぅ #t5k9YYEY | URL
2020/09/05 13:24 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
今回は山頂付近でアチコチ見回したのですが、シマリス出てこなかったです。
七合目付近もよく出るのですがね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/05 14:35 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
黒岳なら奥様も登れそうですが...観光客がパンプスで登っていたりしますよ。
今年はいませんが、近年はスニーカー姿の香港や中国の観光客も登っていたりします。
ちょっと階段状が続くので足腰にきますけど。お天気次第かもね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/05 14:37 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
「ようこそ黒岳へ...早くいらっしゃい!」という「招き」の意味でしょうね。
途中からこの岩が見えますが、自分が同じ高さに達する頃に山頂に到着できます。
大きな地震でも来たら、崩れそうな岩がそこら中の山にありますね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/05 14:40 | edit
7月に黒岳登ったので懐かしい! と思って読ませていただきました。
好天でワタクシがみた景色とは真逆です。。
植物も秋になってますね。エゾニュウは見るたびにおいしそうだな~と思ってしまうんですよね。せり科だからでしょうか。
続きを楽しみにしています。
わこ #- | URL
2020/09/05 17:50 | edit
Re: わこさんへ
わこさん..コメントありがとうございます。
7月ですか、まだ花も多い季節ですね、私は7月は赤岳、白雲岳、緑岳と花三昧でした。
(他に藻琴山と雄阿寒岳も登っています)
本当はあと二週間ほど後に登ると、黒だけの斜面も紅葉真っ盛りですね。
エゾニュウはこちらでは山菜としてはあまり利用されていませんね。
でも若い時に採取して塩漬けにし、冬に食べる人は多いようです。(地域により違うようです)
私も山菜好きですが、エゾニュウは手を出しません。
黒岳は天気を見ながら前日に決定しました。日帰りの良いところですね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/05 19:00 | edit
ロープウェイ始発が6時とは、やっぱり日本はスタートが早いですね。
こっちはどんなに早いところでも8時です。
日没時間がこっちは遅いから8時でも大丈夫なのかな…。
お花も、細かい種類は違えど、こちらとほぼ同じようなのが咲いてて親近感湧きます^^
山頂からの眺め、雄大でいいですね~!!
こういうところも歩いてみたいなあ…。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/09/05 23:21 | edit
こんばんは♪
黒岳登頂お疲れさまでした。
ロープウエイとリフトを使って7合目まで、という事なので
野付ウシさんにしては楽々登山かな?と思いましたが、
それからが岩ゴロの急登のようで、、、ご苦労様でした。
脚はつったりしませんでしたか?
花々を見ると、山はすっかり秋が始まっているようですね。
山頂の祠に出会うと気持ちがキュ~ンと引き締まるでしょうね。(^^♪
ささにしき #- | URL
2020/09/05 23:34 | edit
こんばんは(^^)
登山は、ほとんどしないのですが、
山の写真や映像を見るのが大好きなんです。
自分ではロープウェイで行けるところまでしか行きません(笑)
お天気も良くて
山頂からの景色、素晴らしいですね!
メリル2020 #m6pSOb.I | URL
2020/09/06 00:45 | edit
おはようございます。
天気がよくて絶景ですね♪
私なんて、ゴツゴツゴロゴロした足場は歩けそうにないから
ロープウェイとリフトで退散ですね。(^^ゞ
チシマヒョウタンボクの赤い実、可愛いですね。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/09/06 06:30 | edit
その昔
バブル前に職場の旅行でそのリフトに乗った記憶があります。
3泊4日の道東方面だったなぁ~若かったから飲んでばっかりで
今なら、丁寧に細部まで観光しただろうに
野付牛のココで北海道観光させてもらいま~す♪
半漁人 #- | URL
2020/09/06 08:14 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
アルペン猫さん..コメントありがとうございます。
登山者からすれば5時でも運行して欲しいところですね。
6月~9月は朝6時~夜6時の運行です。
オフになると7時からの運行になります。
大雪山は高さや山の鋭い感じではアルプスに敵いませんね。
でも2千mの大地が延々と広がる風景は、負けていないと思っています。
花はほぼ終りの時期になりましたが、本当に似た感じですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/06 12:46 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
リフト降りてから、ゆっくり歩きで70-90分なので、観光気分でも登れますね。
この程度で足はつりませんが、5-6時間歩くとよくやりますね。
痙攣も起きたり..でも慣れました。すぐに収まるので。
ヨーロッパアルプスなどでは山頂は十字架がけっこう多いです。
山頂付近の祠は日本らしいですね。思わず安全祈願しちゃいますよ。
野付ウシ #- | URL
2020/09/06 12:49 | edit
Re: メリル2020さんへ
メリル2020さん..コメントありがとうございます。
この黒岳はロープウェイとリフトを乗り継ぐと七合目まで行けます。
遊歩道もあるので、登山者いがいも行ってますね。
冬はスキー場になる場所で、日本で一番早いオープンが自慢です(11月中旬頃)
カメラで撮れる範囲は限られます。肉眼で景色と空気感を味わって欲しいですよ。
野付ウシ #- | URL
2020/09/06 12:52 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
岩が動かないと楽なのですが、黒岳から石室へ向けた道は岩がゴロゴロ動くので、危ないんですよ。
よそ見するとすぐ転びますね。リフトまで往復3,000円はちょっと高いなぁと思います。
赤い木の実はアチコチあります。採ってきてジャムにしたいですが、国立公園内ですから無理ですね。
野付ウシ #- | URL
2020/09/06 12:56 | edit
Re: 半魚人さんへ
半魚人さん..コメントありがとうございます。
若い時は観光でも騒いで飲んでの繰り返しでしょうから、あまり見ていないのでしょうね。
まぁそれも若い時の旅の楽しみでしょう。
道東の一部ですが、季節を感じてもらえばありがたいです。
野付ウシ #- | URL
2020/09/06 12:58 | edit
| h o m e |