野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝05:30起床でウォーキングに出る時はセーフ!戻った途端にパラパラ...
すぐれない日が多かった6月ですが、特段に災害もなく過ぎました。
昨日、山から戻って周辺の公園などをブラブラと回って見てきたものは・・・

大きなドロノキがあるのですが、この花の綿毛は「凄まじい」の一言。
少し前まで周辺を席巻していたのはポプラの綿毛ですが、比較にならない巨大さです。

葉っぱの間が埋まってしまうほどの綿毛が見えます。これが千切れて空を舞っています。
飛んでいる状態はポプラの綿毛と似ていますが現物はかなり異なります。
おもしろいサイトを見つけました。詳細に研究されたものです=この話の参考にどうぞ。
「木のメモ帳-絹毛と綿毛」
もうすぐ7月ですから当然と言えば当然「メマツヨイグサ」が咲き始めました。

近くの草地にあったこの黄色い花は?少し調べましたが不明、園芸種でしょうか。

古くなった切り株におもしろいものを見つけました。

生まれたての「マスタケ」というキノコです。もしかすると今日出たものかも=そんな手触りです。
木の中からグニュグニュと湧き出てきたような感じで、耳たぶくらいの柔らかな感触です。
昨年確保したマスタケの写真を載せますが、成長するとこうなり=その後は固くなります。(昨年8月末)

柔らかなうちが食べられます。(と言うか固くなったらとても食べられません)
一部の地域では「食べられないキノコ」に分類されますが、普通に熱を通せば問題なし。
天ぷらが一番かな? まるで若鶏を食べているような感触で美味!
他には炒めもの、煮物も可能、漬け込む人もいるようです。
昨日の夕食のおかずになりました、美味しかったです!
地方に住んでいると、自然の恵みにあやかる機会も多いですね。
おはようございます
野生のキノコは怖いですよね
名前はもちろん、食か害かも区別つかないので
見て、撮るだけですね(笑)
山親父 #- | URL
2015/07/01 06:36 | edit
Re: 山親爺さんへ
> 野生のキノコは怖いですよね
> 名前はもちろん、食か害かも区別つかないので
> 見て、撮るだけですね(笑)
****私も1-2種類しかわからなかったのですが「きのこの会」に入って、
実際に採取して歩き、少しずつわかるものが増えました。
絶対的な自信がなければ食べることはしませんけど。
野付ウシ #- | URL
2015/07/01 08:55 | edit
マスタケ
>マスタケ
このきのこ、先日のひらやまで立派なのがありました。
私は初めて見ましたし、食べられないと思っていましたら、地元山岳会の方が”食べられるから帰りにどうぞ”と。
松の匂いがしましたし、柔らかい感じでした。
野のきのこは、落葉なら解りますけれど・
ハマナス #- | URL
2015/07/02 05:53 | edit
Re: ハマナスさんへ
> このきのこ、先日のひらやまで立派なのがありました。
> 私は初めて見ましたし、食べられないと思っていましたら、
地元山岳会の方が”食べられるから帰りにどうぞ”と。
> 松の匂いがしましたし、柔らかい感じでした。
> 野のきのこは、落葉なら解りますけれど・
****キノコは本当に判定が難しいので、私も自信があるものだけ取ります。
このマスタケは匂いがキツイですが、熱を通すと無くなります。
過日の収穫は天ぷらと和物で大変美味しくいただきました。
野付ウシ #- | URL
2015/07/02 09:04 | edit
| h o m e |