野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
野付ウシは大雪山に行ってましたが、曇り(霧)で一時的に晴れ間もあり、まずまずの天気。
「緑岳」など回ってきましたが、高山植物の宝庫でもあるため、900枚も撮影してしまいました。
画像整理にしばらく掛かりますので、登山記録は8月1日となりそうです。
今日は7月27日に登った市内の仁頃山での様子から・・・

①山はすっかり夏の花に変わっています。 シソ科「ミソガワソウ」です。シソ科独特の花の造りですね。

②九合目周辺で特に目立つ「ナガバツメクサ」です。

③葉が白から紅色に変化している「ミヤママタタビ」と「ヨツバヒヨドリ」の花です。

④中腹から下では既に花が終わっている「ヤナギラン」の花です。下から上に咲き上がっていく花です。

⑤今年はちょっと少なめな感じがする「エゾノキリンソウ」です。

⑥時に「ミヤママンネングサ」と間違いそうになるくらい花の部分は似てます。

⑦山頂では「ホザキシモツケ」がほぼ終わりました。 変わって目立つのは「ノリウツギ」です。そこらじゅうで満開になってます。

⑧この日の山頂の気温22度でした。山の上では高い方でしょうかね。

⑨久々に下界の展望ができましたが、モヤが掛かったように霞んでいました。

⑩九合目付近で一番目立つのは「オニシモツケ」の花です。白~淡いピンクの花を付けます。
セリ科の大型植物で初夏の花が終わり、盛夏の花に代わろうとしています。

⑪終盤を迎えている「オオハナウド」です。外側の花弁が大きく裂けているのが特徴です。

⑫茎には毛が目立ちますね。(茎の色は緑~薄紅色)

⑬これから主役になるのは「エゾノヨロイグサ」です。外側の花弁が変化したりは無いですね。

⑭茎は濃い紫色を帯びていますが、ツルッとしていて毛はありません。

⑮開花が始まった時に掲載している「ナンテンハギ」です。

⑯色合いが不思議な感じで、薄い紫~黒紫まで一つの花に混じっていますね。

⑰夏の花で大きめな「キオン」です。 今回はまだ載せてませんが似た花で「ハンゴンソウ」がありますね。

⑱花の部分だけ見れば、ハンゴンソウと似てますが葉が全く異なりますので、見分けは簡単です。(ハンゴンソウは葉が深裂)

⑲今時期に一番多いのが「ヨツバヒヨドリ」ですが、似た仲間があり判別が難しいものもあります。
「ヒヨドリバナ」、「サワヒヨドリ」、「ミツバヒヨドリ」がその「厄介な花」ですね。
次回は、この日に遭遇した、たくさんのチョウたちの記事になります。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
今回は、緑岳でしたか
登山の起点は、確か高原温泉でしたよね
此処は、沼めぐりに行ったことがあり、懐かしくなりました
もっとも、最初の沼(土俵沼だったと思いますが)で引き返したので
全部は、見ていないですけどね
山親爺 #- | URL
2020/07/30 08:51 | edit
いろんなお花があるねぇ~
「オニシモツケ」
かわいいお花なのに、何でオニなんだろう。
ニンゲンがつけた名前、みんな気に入ってるんだろうか・・・
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/07/30 10:55 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
高原温泉が登山口ですね。このところ毎年登っています。
沼巡りは当日の熊の状況で、入れたり中止になったりしています。
緑岳へのルートも近年は1コースに限定されています(熊が出っぱなしなので)。
野付ウシ #- | URL
2020/07/30 16:29 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
名前にオニが付く割には、可愛らしい花ですよね。
草丈が2mを超えるほど大きくなることで、オニが付いたらしいです。
野付ウシ #- | URL
2020/07/30 16:32 | edit
こちらにも咲いてる花が多くて、こちらの山の花と言われても分からないくらいです。
②のナガバツメクサ、そっくりなのがこちらの山で咲いてます。
こっちのは花弁がもうちょっと細い感じでした。
ハコベの仲間の花は好きですが、これは特にかわいらしいなあと思って見てしまいます。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/07/30 21:38 | edit
こんばんは。
エゾノキリンソウはこちらにある、マンネングサ?に似ています。
こちらは今日梅雨明けしたそうです。
中国地方が梅雨明けしたと聞きました。
今日は朝から広島に出かけていて夕方帰るころに土砂降り。
家に帰ってきたら植木鉢はカラカラ。
大急ぎで水撒きしました。(所によりずいぶん違います)
後で梅雨明けしたと聞きました。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/07/30 21:43 | edit
おはようございます。
ナガバツメクサやエゾノキリンソウが気になります♪
沢山の花が咲いていていいですねぇ特に自然に咲く花は可憐な感じが可愛い。
大雪山・・・900枚ですか、楽しみにお待ちしています。(*^_^*)
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/07/31 05:32 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
ナデシコ科のツメクサ類は種類がたくさんあり、似ていますね。
群生を眺めると、特に綺麗で「カスミソウ」的な印象に思えたりします。
野付ウシ #- | URL
2020/07/31 07:40 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
街なかでも見られるマンネングサとは仲間なので、花もそっくりですね。
ようやく梅雨明けになったようで、ニュースで見ましたが遅かったですね。
その分だけ夏も秋も後ろにずれ込むような感じになるんでしょうかね。
相変わらず多忙なようで、猛暑がありますのでご自愛を。
野付ウシ #- | URL
2020/07/31 07:42 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
稀にドーンと大きな花もありますが、細く小さな花も気になる存在ですよね。
手を加えていない自然の花には魅せられます。
900枚は撮りすぎもいいとこですが、同じ花でもつい撮ってしまうんですよね。
これほど多いのは初めてですが・・・
野付ウシ #- | URL
2020/07/31 07:45 | edit
| h o m e |