野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
もうすぐ8月ですよね、このまま夏も過ぎてしまうんでしょうかね。
今朝も細かな霧雨が降っていて、昨日と同じような天気です。
これで三日連続で似たような空模様...降っているのかいないのか、な雲の低い日々です。
仁頃山での山歩きは今日も止めておきます。
現在の天気予報では7月いっぱいはドンヨリ空模様が続きそうな感じです。
雨の確率が低い時を狙って、7月中にもう一箇所近隣の山へ行こうとは思っています。
ちょっとした晴れ間があった日、仁頃山へ行った時の画像から。
登山口への途中にあるカラマツ林の一部に、紫陽花が咲きはじめていました。

①かつて誰かが花を楽しんでいたような場所ですが、今は雑草が伸び放題な場所です。




②~⑤野付ウシが住む近くでは、個人の庭以外にあまり紫陽花が見られる場所はありません。(近所のお寺さんにありますが)
薮の中でもこうして少しまとまって咲く場所は嬉しいものです。

⑥お天気が良かったのでダムサイトに寄り道して撮影しました。 この時を最後に日差しは途絶えています。

⑦気づけば、すぐ下側で釣りをする人達がいました。この場所では珍しいです。

⑧ダムサイトの反対側にも一人いました。日傘を用意して準備万端のようです。何が釣れるのかな?
手前の駐車場に車を置いて、林道を歩いて管理車道登山口へ向かいます。(900m先です)

⑨黄色いボンボンのような花が林道脇に。「テマリツメクサ」と言うマメ科の花でクローバーの仲間ですね。

⑩ちょうど最盛期を迎えた「クルマユリ」が林道脇にもありました。小ぢんまりした花ですが好きな花です。

⑪朝のうちなのでまだ「メマツヨイグサ」も咲いた状態でした。

⑫目を引くのは「エゾニワトコ」の赤い実です。

⑬「ノリウツギ」(サビタ)が咲き始めました。これから暫くの間は山間部で楽しめます。

⑭紫陽花のように装飾花を持つのが特徴ですね。花が終わった後にもこの姿で冬を越します。

⑮管理車道登山口です。車が意外と多いですね。

⑯日陰に多い「オオウバユリ」ですから、遅咲きのものもあります。

⑰「ヤマグワ」が黒く熟しはじめています。人間も食べますが野鳥の餌にもなっていますね。

⑱背丈は50cm前後ある「ウマノミツバ」ですが、花は2-3mmしかなくて撮影が難しいです。

⑲花の造りも花弁がパッと開くタイプではありませんので、余計に見ずらいですね。白い部分が花です。

⑳春に咲き終わった「カラマツソウ」に続いて控えめな花を付ける「アキカラマツ」です。

㉑すでに一度掲載しましたが、下向きに線香花火のような可愛い花を付けます。

㉒登山道の途中に何箇所か白い綿毛が落ちているところがあります。「ドロノキ」の綿毛です。

㉓「ナンテンハギ」(マメ科)の花が開花していました。

㉔濃い紫が目を引きます。

㉕山頂の「ホザキシモツケ」もピークを過ぎてきました。 この先は背後にあるノリウツギが全開となりますね。

㉖「モイワシャジン」です。白~薄紫の小さな釣鐘状の花を付けます。

㉗これは「アカバナ」ですが、種類が多くてみんなそっくりさんなんですよね。 ちょっと見分けが難しいので総称にて。
登山道では夏の花が増えてきました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 霧雨の仁頃山
- ようやく紫陽花が
- 今年90回目の仁頃山
おはようございます
此方、雨は降っていませんが、どんよりとした曇り空です
紫陽花、こちらも咲き始めました
公園の一角でわずかしかないですが、
それでも、訪れた人はスマホで写したりと楽しんでいるようです(笑)
山親爺 #- | URL
2020/07/24 08:22 | edit
野付ウシさん、おはようございます。
紫陽花、綺麗ですね♪ 北海道では今頃からなのですね・・・ (^^ゞ
毎年、紫陽花の開花を見る度に、古い歌(太田裕美さんの”あじさい”)を口ずさんでしまいます・・・
紫陽花の後ろにあるのはミヤマイラクサでしょうか? そちらでは採取しますか?
ナンテンハギの新芽は美味しいですよね。我が両親は”マメナ”と呼んでいます。私も今年は一度だけ食べました。
さて・・・釣人ですが、一枚目の写真はきっとニジマス等のルアー釣り(関東でこの光景ならブラックバスですが・・・)、二枚目はヘラブナ狙いだと思われます。
関東では青空が恋しい状況が続いています・・・ 酷暑の真夏も嫌ではありますが、それはそれとして、そろそろ梅雨も明けて欲しいところです・・・ (^^ゞ
Green Cherokee #- | URL
2020/07/24 09:38 | edit
こんにちは。
そちらもお天気がすぐれないようですね。
こちらは豪雨予報が出ています。
もう雨は要りません。!!
あじさいが色づき始めたようですね。
北海道では紫陽花が育ちにくいと聞いたことがあります。
桑の実も今頃熟すのですね。
我が家にも桑の木が一本ありますがもうとっくに終わってしまいました。
ほとんどヒヨやカラスが食べてしまいました。
もうすぐ8月なんですね。
梅雨はいつ開けるのかと思います。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/07/24 11:15 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
たまたまですが、野付ウシの周辺の公園には紫陽花って無いみたいです。
薮の中とお寺さんのものを毎年のように撮ってます。
今日は終日霧雨に終わるみたいです。
野付ウシ #- | URL
2020/07/24 14:44 | edit
Re: Green Cherokee さんへ
G.Cさん..コメントありがとうございます。
紫陽花はあまりたくさん見られません。市内の公園でも稀ですしね。
『紫陽花寺』とかも無いですから。ミヤマイラクサは食べる人はほぼいないでしょうね。
ナンテンハギは稀にしか見られないので、新芽を摘むのは論外かも(笑)
釣り人を見て何を釣ろうとしているか..さすがG.Cさんですね。ダム湖にはブラックバスはいません。
ニジマスとかフナはいるでしょう。ダム湖で夏場の釣りは久々にみました。
昨日も雨が降り、今日は終日霧雨状態..そろそろかな?と林を歩くと..ハナイグチ出ました!
ふるさとの山を周ってみたら、ハナビラタケ二つありましたよ。まだほとんど虫も入っていませんでした。
ハナビラタケは昨年より2週間遅れでした。歯ごたえ良いんですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/24 14:51 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
今日も朝からずっと細かな霧雨が降りっぱなしで、雲が低いです。
育ちにくいこともあるのか、公園などでも紫陽花はほとんど見ません。
なので、私は近くのお寺さんの石段横に咲く僅かな紫陽花を撮っています。
私の通う仁頃山ではヤマグワの木は相当ありますが、野鳥の姿はあまり見ません。山では他の食料が豊富なのでしょうね。
雨の多い梅雨になってますね。そろそろ明けないと夏が半分終わりですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/24 14:56 | edit
ノリウツギ
こんばんは~
テリトリーの裏山に「1本」だけあります
ノリウツギ
やっぱり、今日はオープンしていない「海水浴場」は車の列でしたよ。
半漁人 #- | URL
2020/07/24 18:56 | edit
Re: 半魚人さんへ
半魚人さん..コメントありがとうございます。
ノリウツギは場所によって繁殖も違うのでしょうね。こちらではちょっとした山でたくさん見かけます。
海水浴場??オープンしていなくても、車の列...困ったものですね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/24 19:12 | edit
こんばんは。
目を引く写真ばかり♪
山に登って可憐な花々と出会って、どこまでも広がる青い空!!!
贅沢な暮らしがうらやましい。
ふーびー #- | URL
2020/07/24 21:17 | edit
野付ウシさん、こんばんわ
紫陽花の色の具合を見ますと漸く開き始めたというところですね。
長い期間、楽しんだ庭の紫陽花も今は花を垂れ
大分みすぼらしくなりましたので昨日、剪定いたしました。
紫陽花の選定を始めると梅雨が明けるはずなのですが
今年はどうしたのでしょうね、7月いっぱいはぐずつきそうな気配です。
紫陽花と共に色んな花が咲き始めて山もいよいよ賑やかになった様です。
暫く山通いが続きますね。
今年はコロナに出鼻をくじかれ北海道行きが計画倒れに終わってしまいましたので
野付ウシさんのブログで楽しませて頂く事に致します。
たか #- | URL
2020/07/24 21:55 | edit
こんばんは♪
もうすぐ8月ですのに、夏はどこに雲隠れしたのでしょうね。
こちらも7月いっぱい天気がグズグズで 曇り~雨、気温も25℃前後のようで。。。
農家ではありませんが、田んぼの状況が気になります。
そんな時でも山に向かえば 多くの山野草、高山植物に出会えて
癒されますね~。
気持ちも晴れ晴れするでしょうね。
紫陽花は北海道ではあまり見かけないのですね。
我が家の紫陽花は今年は全くダメでした。
管理人さんに訊いたら、今年の春に 庭の水はけを良くするために
ちょっと工事したとか、その際 紫陽花を引越ししたそうです。
なので咲かないのかな、と思いましたが。。。(;^ω^)
ささにしき #- | URL
2020/07/24 22:13 | edit
自然界に紫陽花、こちらではないからいいなあと思っちゃいます。
うちの庭の紫陽花もようやく咲き始めました。
桑の実、懐かしいです。
小学校の時にクラスでカイコを飼ってて、桑を探しに行った時に実が生ってたのを思い出します。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/07/25 00:02 | edit
おはようございます。
こちらは雨ばかりで嫌になるくらいです。
青空の写真を拝見するだけでも気分がスッキリして気持ちいいですね♪
夏の花ですか、また珍しい花を見せて頂けるのだと楽しみにしております。(*^_^*)
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/07/25 06:30 | edit
Re: ふーびーさんへ
ふーびーさん..コメントありがとうございます。
お陰様で身体も健康で丈夫なもので、自然を存分に楽しんでおります。
北海道の片田舎ですが、適度な場所で環境に恵まれたようです。
野付ウシ #- | URL
2020/07/25 13:39 | edit
Re: たかたかのトレッキングさんへ
たかさん..コメントありがとうございます。
今年はカラ梅雨ではなく、降り過ぎな長い梅雨になっていますね。
災害に遭った地域も多く、回復への道のりも厳しそうですね。
夏山が待っていますが、今年は異常に曇りや雨の時も多く、なかなか出られません。
私はせっかくの山ですから、好天を狙って山歩きをしています。
今年は6月に一箇所、7月に四箇所登りましたが、ギリギリ月末にあと一箇所決行しようと狙っています。
今年はコロナ関連で自粛がメインとなり、出かけるのをためらう方が多いですね。
私の地域では幸いに初期の段階に数名感染があったものの、それ以降はずっと感染無しです。
お陰様であまり自粛ムードもなく、アウトドアでは自由に出られる雰囲気ですね。
早く梅雨明け、コロナ明けができるといいですね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/25 13:45 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
雨が多い梅雨となっているようですね。北海道も日差しが少なく農作物への影響が出そうです。
北海道は札幌など除き、人が分散しているので今回もあまり緊張感なく過ごせています。
私も平常どおり山歩きを楽しみ、このところは少し離れた山へもでかけています。
北海道でも紫陽花は育ちますが、あまり多くは見られませんね。
時期も一ヶ月ほど遅く咲きます。
野付ウシ #- | URL
2020/07/25 13:49 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
アルペン猫さん..コメントありがとうございます。
自宅の庭に紫陽花があるのですか、いいですね。
桑の実はそこらじゅうにある普通の木という雰囲気ですね。
手や口回りを紫に染めながら、食べ歩いたことを思い出します。
あの色が手に付くと、ななかな落ちませんよね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/25 13:51 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
ときにはこちらもスキッとはれますが、今年は異常に曇りや霧の日が多いんですよ。
ここ数日ずっと曇りや霧の日が続いています。
春~初夏に比べると花の種類も勢いも弱いですが、残った花を楽しみます。
野付ウシ #- | URL
2020/07/25 13:54 | edit
| h o m e |