野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
暑くなったり涼しくなったりと、変化の激しい気象状況ですが、まだ平常の範囲で済んでいますね。
突然の豪雨、水害に見舞われている地方の方々には、謹んでお見舞い申し上げます。m(_ _)m
さて、今日は野付ウシの住む地方の郊外の様子から・・・農村風景など

今時期の風物詩とも言える、牧草ロールです。

刈り取って、ロールに丸め、倉庫へ運んで保存されます。

タイミングを逃すと、運び去られた後になり撮影はできません。

次は、ジャガイモの花が満開になっています。こちらは薄紫です。

花一つを見てもとても綺麗なものですよね。

そして白い花です。

昔は種類も少なく花の色で種類も見当が付いたのですが、今はイモの種類は40種以上だそうです。
よって、花だけで素人にはイモの種類の特定は無理なようです。✪ ω ✪
広い畑が広がる風景は、とても気持ちの良いものです。
これを維持するのは農家の人たちの努力によるものですね。
ちなみに、野付ウシは農家の出なので、畑に勝手に踏み込んだりはしませんよ。

番外の画像ですが、今年の初物です。「ヤマドリダケモドキ」というキノコです。
和製ポルチーニとも言われるもので、洋風料理に合いますね。
欧州では高級食材となっているキノコの日本版ですね。
故郷の山でみつけたものですが、雨の後でポロポロ出てきたようです。
昨日も、阿寒の山へ登山に行きましたが(追って記事掲載)、キノコが出ていましたよ。
本番は秋ですが、7-8月も特定の種類に限られますが、けっこう出てきますよ。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 浜小清水原生花園 2020
- 郊外の風景より
- 湖畔の花と鳥
おはようございます
これぞ北海道!
広がる大地に牧草ロール、どこまでも続く芋畑
丘陵地の多い爺地方ではみれない光景です。
山親爺 #- | URL
2020/07/06 08:23 | edit
ころころの季節になりましたか。
青空だったらもっと良かったのにね。
今日も暑くなりそうだねぇ・・・(;´・`)>フゥ...
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/07/06 08:25 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
やはり農村風景っていいものですね。じっと見ているだけで気持ちも落ち着きます。
野付ウシ #- | URL
2020/07/06 16:19 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
本当は終日晴れの予報だったこの日、実際は午後から曇りになっていました。
このまま夏へ突入??暑いね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/06 16:21 | edit
こんにちわ
北海道の牧草ロールの風景、これ大好きです。
北海道の方には見慣れた風景かもしれませんが、高知から行くと風土の違いを感じる風景の一つです。
北海道のジャガイモ畑を見るたびに、不思議に思うことがあります。
ジャガイモは茎をたくさん伸ばすと小さな芋が多くなるので、芽欠きと言って茎を抜いて2、3本にしますが、
こんな広い畑では芽欠きはできないのに、どうしてるんだろう。
閑人 #- | URL
2020/07/06 17:13 | edit
こんにちは。
牧草ロール、じゃがいもの花……。
このような風景は上富良野で2泊したときに見ました。
JR美馬牛駅でレンタサイクルを借り、周辺の景色を堪能しました。
(あとで、レンタサイクルではなく、レンタバイクにしなかったことを後悔しました)
このとき写真にあるような風景をたくさん見ました。
写真をみると、また初夏の北海道へ行きたくなります。
私は、「初夏」の北海道が大のお気に入り!?です。
yamashiro94 #- | URL
2020/07/06 17:28 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
牧草ロールは通常は年に2回です。それに加えて麦わらロールや稲わらロールなどもありますね。
麦刈りはコンバインで穂先だけ刈り取るので、残った茎をロールにします。稲も同様です。
ただし、これは広い耕作地を持つ北海道ならではの作業でしょうね。
イモの芽かきですが、農家ではやっていません。規模が大きく数千、数万株を作付けします。
種芋の工夫や植え方、肥料の調整など様々な工夫をしますので、それらで管理をしますね。
芽かきは大きさを揃えたりするのが目的ですが、数ヘクタールの畑で一つずつ芽かきはやってられませんね。
技術や知恵も進歩してますので、大規模農業ではやっていないんです。
野付ウシ #- | URL
2020/07/06 17:28 | edit
Re: yamashiro94さんへ
yamashiro94さん..コメントありがとうございます。
北海道で一番過ごしやすいのは...6月後半~7月初旬、つまり初夏の頃ですね。
暑くもなく寒くもなく、花も咲き誇る時期です。
牧草ロールは通常は2回刈り取りに合わせて作りますね。今は一番草というタイミング。
次に伸びた時が二番草になり、牧草地として最後の刈り取りです。
このところ6月の気候も不安定な日が増えているように思います。
そして夏は気温も高く湿度も上がっているように感じています。
僅かながら温暖化の影響が出ているかもしれませんね。
また是非おいでください。
野付ウシ #- | URL
2020/07/06 17:32 | edit
こんばんは。
牧草ロール、面白いですね。
こちらでは見られません。
ジャガイモの花も白花があるのですか。
今日、一番(^^♪になったのは・・・
和製ポルチーニ。
香りもいいのでしょうか。
ポルチーニは乾燥したものしか手に入りませんし高級です。
いつもキノコ類が豊富で羨ましいと思っています。(#^.^#)
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/07/06 18:11 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
広い北海道ならではのものです。このロール一つで300-500kgありますよ。
ポルチーニですが、我が家ではパスタに入れたり、リゾットに入れたりして楽しんでます。
多い時は数十キロ獲れますので、スライスして乾燥させ保存します。
途中で一旦途切れますが、9月頃にはまた出てきます。
野付ウシ #- | URL
2020/07/06 19:32 | edit
牧草ロールや一面のジャガイモ畑の花を初めて見たとき感動ものでした。
これが北海度だー、そんな感じでした。
昨日撮影に行
一本だけでしたがタマゴタケ見つけました。美味しいキノコですが食べる勇気ありません。
つぅたろう #mQop/nM. | URL
2020/07/06 19:45 | edit
Re: つぅたろうさんへ
つぅたろうさん..コメントありがとうございます。
広い北海道の畑は雄大で感動する人が多いですよね。
この広い畑で今はトラクターですが、野付ウシが子供の時は手作業+農耕馬でした。
広い畑で手作業で収穫や除草をするのは、気が遠くなるような作業でしたね。
広くて先が見えない場所ですから・・・
タマゴタケは滅多なことで間違うことは無いと思いますが、色が薄いと猛毒の「タマゴタケモドキ」と間違うこともあり得ますね。
よく知っている人と何度か採取すると分かってきますよ。
汁物料理では色落ちしますが、美味しいキノコですね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/06 20:02 | edit
こんばんは♪
10年前のちょうど今頃、北海道に行きました。
(拙ブログで確認しました)(^^ゞ
バスの車窓から見た、広大な畑に点々と置いてある巨大な円筒形のモノは何?
と思ったのですが・・・、牧草ロールなのですね。
あれから10年も経ったのかとビックリです。
ブログ記事に残しておくといいものですね~。
ブロ友さん限定の記事はヤフーに置いてきてしまったのですが、
なつかしくその旅を思い出しています。
ジャガイモの花は美しいですね。
育った作物からは想像できないくらいですが・・・
その落差がまた良いんでしょね~♪
種類が40種以上とは驚きです。\(^o^)/
ささにしき #- | URL
2020/07/06 21:19 | edit
牧草ロール、先月初めに郊外を自転車で走ってる時にちょうど見かけました^^
こういうのはやっぱり酪農が盛んなところでの光景になるんでしょうか。
わあっ、これは美味しそうなキノコですねーっ!
私は初めてヤマドリタケモドキを摘んだ時は網目模様が気になって確証がもてなくて、
キノコ師匠のpilさんにブログ上で見ていただいてやっと食べることができました(笑)。
あーっ、やっぱりキノコ狩り、行きたいなあ…。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/07/06 23:15 | edit
おはようございます。
牧草ロールの風景、雄大でステキな写真ですね。
歌の季節は違いますが、松山千春さんの「大空と大地の中で」が浮かんできました♪
ヤマドリダケモドキも美味しそうで羨ましい。(*^_^*)
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/07/07 05:48 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
10年前ですか..よく「チョコロール」と冗談で言ってた頃でしょうね(笑)
旅の思い出はブログの画像ですぐに蘇りますよね。
ジャガイモを含め、稲や麦など多くの作物の畑は、とても美しいものです。
丹精込めて農家の人たちが作ったものですからね。
この現場を見ると、ジャガイモひとつでも感謝していただこうと思えます。
野付ウシ #- | URL
2020/07/07 05:57 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
アルペン猫さん..コメントありがとうございます。
牧草ロール、夏には麦わらロール、秋には稲藁ロール、そして美味しいチョコロール(爆)
このキノコの姿は本当に可愛らしいんですよね。大きいものだと傘が20cm超えたりします。
ヤマドリタケそのものは、この周辺にはほぼ無いですが「モドキ」でも十分美味しいです。
大手を振ってアウトドアが出来るように成るまで、少し控えているのかな?
野付ウシ #- | URL
2020/07/07 06:03 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
牧草ロールは、タイミングが良く撮れました。数時間後には片付けられていますよ。
牛舎の方に運ばれてしまうからです。
千春もジィさんになりましたが、素晴らしい声でしたよね。
今でも車の中で聞くことがあります。
キノコは興味を持って森へ出かけると採ることができます。
第一歩は踏み込むことでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/07/07 06:06 | edit
できたてほやほやの牧草ロール、干し草のいい香りがしてきそうです(*´▽`*)
球状に咲くジャガイモの花は、初めて拝見しました。
わぁ、もうこんなにヤマドリタケモドキが採れたんですね!!
状態もいいですね。
いいないいな~~(*^-^*)
pil #- | URL
2020/07/07 19:59 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
トラクターで刈り倒して少し放置してから回収してロールにします。
独特の香がしますよね。これを牛舎横に積み上げて保存します。
中が発酵して栄養価が高くなるようですね。
広大なジャガイモ畑で花が揺れるのは見事ですよ。
ヤマドリタケモドキは出たり休んだりで、9月上旬まで続きます。
今回は画像の10倍は採取してます..友人にもドッサリあげましたが。
野付ウシ #- | URL
2020/07/07 20:06 | edit
| h o m e |