野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
数年前、ど根性大根を筆頭に「ど根性○△」と言うニュースが流行りました。
今は昔...ですが、そんな状況はそこらじゅうにあることがわかったので、
ニュースにならなくなりました。
実際に舗装道やコンクリートの隙間から様々な植物が顔をだします。
簡易舗装や古くなった舗装道では、舗装面を突き破っている植物もよく見掛けます。
改めて生命力と繁殖力に驚かされますね。
今日は手抜き話題ですが、家のそばで見たオモロイものです。

よくあるパターンですが、タンポポが3つ、くっついて咲いていました。
私は4つまで見たことがあります。(単なる突然変異でしょうが)
この写真では茎が普通ですが、茎も潰れたように横にくっついたものがありました。

もう一つ、これは雑草に扱われる「ヒメジョオン(キク科)」ですが、途中で直角に上に向かっています。
これは車に踏まれ折れたのですが、その後は幸いにも被害に遭わずに済みました。
すぐそばにフェンスがあるので車はここまで近づかない場所なんですね。
私は経過を見てましたが、すぐ枯れると思っていたのが見事に裏切られました。
なんと直角に方向転換して何事も無かったかのように成長し、花を咲かせました。
根本が少しだけくっついたままでした。いやぁ...拍手喝采、よくがんばったねー。
人間もみ~んな、これくらい打たれ強かったら世の中もっと明るくなるのに・・・
太古から引き継いできた遺伝子に従い、自然に任せ生命力だけで生を終える植物たち。
(一部の動物は思考能力があるので、同一には比べられないですね)
文明社会では少子高齢化で悩んだりしてますが、多くの植物と一部の動物たちは別ですね。
すさまじい繁殖力で人間たちの邪魔もなんのその、勢力を広げ続けているのです。
外来種の駆除対象となっている動植物は特に勢いがあります。
人間がどんなに頑張っても阻止できないのですから。。。
ど根性○△を見て、そんなことを考えていました。
今は昔...ですが、そんな状況はそこらじゅうにあることがわかったので、
ニュースにならなくなりました。
実際に舗装道やコンクリートの隙間から様々な植物が顔をだします。
簡易舗装や古くなった舗装道では、舗装面を突き破っている植物もよく見掛けます。
改めて生命力と繁殖力に驚かされますね。
今日は手抜き話題ですが、家のそばで見たオモロイものです。

よくあるパターンですが、タンポポが3つ、くっついて咲いていました。
私は4つまで見たことがあります。(単なる突然変異でしょうが)
この写真では茎が普通ですが、茎も潰れたように横にくっついたものがありました。

もう一つ、これは雑草に扱われる「ヒメジョオン(キク科)」ですが、途中で直角に上に向かっています。
これは車に踏まれ折れたのですが、その後は幸いにも被害に遭わずに済みました。
すぐそばにフェンスがあるので車はここまで近づかない場所なんですね。
私は経過を見てましたが、すぐ枯れると思っていたのが見事に裏切られました。
なんと直角に方向転換して何事も無かったかのように成長し、花を咲かせました。
根本が少しだけくっついたままでした。いやぁ...拍手喝采、よくがんばったねー。
人間もみ~んな、これくらい打たれ強かったら世の中もっと明るくなるのに・・・
太古から引き継いできた遺伝子に従い、自然に任せ生命力だけで生を終える植物たち。
(一部の動物は思考能力があるので、同一には比べられないですね)
文明社会では少子高齢化で悩んだりしてますが、多くの植物と一部の動物たちは別ですね。
すさまじい繁殖力で人間たちの邪魔もなんのその、勢力を広げ続けているのです。
外来種の駆除対象となっている動植物は特に勢いがあります。
人間がどんなに頑張っても阻止できないのですから。。。
ど根性○△を見て、そんなことを考えていました。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| h o m e |