野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
気温は曇りの割に高めになり、22度までは上がりました。寒さは一旦脱出か?
Webで10日間予報を見ると、7月2日までは雲マークと一時雨マークずらり!
ちょっと陽射しがあまりにも不足するように感じますね。(こういう時は外れて欲しいもんだ)
さて、前回の遊歩道の花たちの続きです。

①アカエゾマツの花と松ぼっくりがどうなったか見上げると、雌花の方はしっかりと松ぼっくりを形成していました。
したの小さな黄色っぽいのが雄花で、花粉を飛ばすのはもう終わったようです。

②草の中にシロツメクサがたくさん見えましたが、この場所のはピンクがかっていますね。

③たぶん「タチオランダゲンゲ」というシロツメクサのピンク版かと思います。
シロツメクサの変異ではなく、そういう種類があるようですね。

④これは以前に一度取り上げていますが「クジラグサ」という花で、小さく細いので透けて見えそうな感じです。

⑤花も特徴的ですね。図鑑では花弁は白ながら萼片の黄色の影響で、花も黄色に見える..そうです。

⑥草地を白っぽく染めるような群生になっているのは「トゲナシムグラ」です。アカネ科の花で1mほどになります。

⑦微細な花がビッシリとついています。 トゲがある種類は複数あり似ていますので比較が必要です。

⑧これは「ヒメスイパ」という植物ですが、これの大型のものを「スイパ」といい、草地や畑などどこでも見かけますね。

⑨花として見ればまぁ可愛いものですが、雑草としては厄介者の一つでしょうね。
特に大型のスイパは千切ろうと思ってもちぎれないほど丈夫な茎を持ってます。

⑩街のど真ん中にもこういう草地があり、「オオハナウド」がニョキニョキと伸びてきました。

⑪仁頃山より早めに開花したようで、独特の花弁がすぐ目に付きますね。

⑫青空だったら下から見上げた画像が綺麗なんですがねぇ。白い雲だったので斜めから撮りました。

⑬草の伸びた土手にはツル性の「クサフジ」が花を付けていました。

⑭これに似た花が複数種ありますが、花はほとんど同じようなもので、葉の付き方などで判別しますね。

⑮遊歩道の中央にあった「キンロバイ」です。すぐとなりには「ギンロバイ」もあるのですが、まだ咲いていません。

⑯黄色がキンロバイで白がギンロバイですが、本来は同時期に開花する花です。

⑰遊歩道のアスファルトの上にゴマ粒のようなものがたくさんみえます。

⑱見上げれば桜の実がたくさんなっていて、黒く熟したものがバラバラと落ちて踏まれるんですね。毎年のことです。

⑲最後は「キングサリ」(キンレンカ)と呼ばれるマメ科の花です。これは個人宅の庭から咲いていた花です。
ヨーロッパ原産の落葉樹です。 そっくりな花がオーストラリア・パースにもありましたが、下の画像です。

⑳花は似てますが付き方が半端ないですよね。「ゴールデンシャワーツリー」と呼ばれていました。
パース在住中の住宅街で見たものです。 南国の花は派手ですよね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
シロツメクサにも種類があるのですね
無知な爺は、まとめてシロツメクサです(笑)
今日は、曇り空の予報でしたが
この時間帯になって、僅かですが日が差してきた当地
このまま良い方に外れてくれたらと思っています(笑)
山親爺 #- | URL
2020/06/24 08:39 | edit
「ゴールデンシャワーツリー」見事だね。(*'ー'*)ふふっ♪
午前中寒いくらいだったけれど、
暑くなってきました。
俗に言う「蝦夷梅雨」でしょうか、パッとしないお天気が続きそうですね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/06/24 13:04 | edit
こんにちわ
シロツメクサのピンク色のはアカツメクサと言っていますが、
タチオランダゲンゲは違うんですか?
閑人 #- | URL
2020/06/24 13:49 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
稀に淡いピンクが見つかる程度で、地域によって有無があるようです。
俗に言う「アカツメクサ」はムラサキツメクサのことで、同じものではないですね。
こちらは日中ずっと晴れる!と朝には予報がでましたが、ずーーーーっと曇りでしたよ。
野付ウシ #- | URL
2020/06/24 16:39 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
北見地方は9時~15時晴れと、朝の予報でしたが、陽射しは無しのままでしたよ。
これほど当たらない予報って他の地域であるのだろうか?
ただ、気温は何とか20度まで行ったし、雨は無かったです。
野付ウシ #- | URL
2020/06/24 16:41 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
アカツメクサは「ムラサキツメクサ」が正式名称ですね。この種類は花のすぐ下に葉があります。
一方「シロツメクサ」は細い茎の先に花があるだけで、茎に葉はないですね。
ですから色でなんとなく判断して呼んでいると思います。
シロツメクサのピンクは「アカツメクサ」ではないんですよ。
まぁ普通はどうでも良いことで、色で呼んでしまうのでしょう。
野付ウシ #- | URL
2020/06/24 16:45 | edit
キングサリはこちらはもう時期が終わりましたが、
ドイツ語名も直訳すると”金の雨”みたいな名前がついてますよ~。
日本では雨が鎖になっちゃったんですね^^
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/06/24 21:04 | edit
こんばんは♪
シロツメグサはアカツメグサと2種類しか知りませんでした。
子どもの頃 首飾りを編んで遊んだ思い出の草花です。
クジラグサの謂れは?・・・
潮を吹いたような花の形に因るのでしょうか?
オオハナウド・・・下から見上げたらキレイでしょうね。
小紋の着物にこのような紋様がありますが。。。
変わった花に囲まれて・・・自然の宝庫ですね~。\(^o^)/♪
ささにしき #- | URL
2020/06/24 21:05 | edit
こんばんは、はじめまして、ご訪問とコメありがとうございました。
お花が満載ですね~♪野付半島のお花でしょうか
数年前から北海道には毎年のように行っているので興味深く拝見しました。
昨年は今頃からニセコに滞在し、いろいろ山歩きをしました。
野付半島など道東の年もありました。
コロナが収束したらまた行きたいと思っておりますので
また時々寄らせていただき、参考にさせていただきます。
おけい #- | URL
2020/06/24 21:14 | edit
野付ウシさんこんばんは~^^
早くも ツメクサが咲いているんですね~
こちらは白もピンクもまだ見当たりません。
やっぱり北見はお花の宝庫ですね。
ヒメスイパ
酸性の土地にはびこる厄介者って思っていたのですが
こんなに可愛いお花なんですね。
雑草だって必死に生きているんですよね。
これからは 優しい目で見たいと思いました。
reimi #- | URL
2020/06/24 21:29 | edit
こんばんは。
最後のゴールデンシャワーツリーって見たことがあります。
広島の植物園で世界の蘭展を開催していた時に蘭だけではなく南国の植物もありましたが
入り口にこのゴールデンシャワーツリーがずらりとぶら下がっていてとても雰囲気が良かったです。
もちろん写真は撮っています。(#^.^#)
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/06/24 21:44 | edit
おはようございます。
野付ウシさん海外に住んでおられたんですか?すごいですね。
キングサリの写真綺麗ですね。あしかがフラワーパークではこの木を「黄ふじ」といい、
他のふじと同じようにトンネルの中を歩けるようにと育てていますが、なかなか思うように育てられないみたいです。
両側の木が大きくなり、やっとトンネル状になったと思うと木が弱ってしまい。
また、新しく植えなおしています。何でも夏の蒸し暑さに弱いそうで職員さんが苦労されていますよ。
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/06/25 05:42 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
面白いですね、その土地の名付け親によって見た感じが違うのでしょう。
オーストラリアではシャワーですから、ね。
野付ウシ #- | URL
2020/06/25 14:29 | edit
Re: ささにしきさんへ
ささにしきさん..コメントありがとうございます。
首飾りはもっぱらシロツメクサだったように記憶していますね。
アカツメクサの白花もあるんですよ。(これは変異のようですが)
クジラグサの名前は花の茎から細い茎がたくさん出ますが、これをクジラのヒゲに例えたそうです。
オオハナウドは近寄って観察すると、非常に見事なデザインですよね。自然は凄い!
こういうのを発見した時は、気持ちが昂りますよ。
野付ウシ #- | URL
2020/06/25 14:33 | edit
Re: おけいさんへ
おけいさん..コメントありがとうございます。
タイトルも名前も「野付」が付きますが、野付半島とは別なものです。
オホーツク海の網走から内陸に入った北見市のことを指します。
昔はアイヌ語由来で「野付牛(のつけうし)」という地名だったのです。
今は北見市ですが、市内には「野付牛公園」など名前は残っています。
是非、こちら方面も回ってみてください。
野付ウシ #- | URL
2020/06/25 14:36 | edit
Re: reimiさんへ
reimiさん..コメントありがとうございます。
ツメクサがまだですか..意外と遅いですよね。
スイパはどこにあっても邪魔な雑草ですね。昔は農家だったのでよく覚えています。
引き抜いて完全に撤去しないと、まだドーッとでてくる厄介者でした。
大きなスイパよりもヒメスイパの方が花が色づいて綺麗ですね。
野付ウシ #- | URL
2020/06/25 14:39 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
色違いで藤棚を思い起こすかもしれませんね、同じマメ科ですし。
パースでは住宅の庭にトンネル状に這わせたりしているところもありましたよ。
彼の地は住宅敷地が300-500坪ほどありますので、花や樹木が多いんですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/06/25 14:45 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
海外在住とは言っても一年ほどでしたので...でも住んでみてわかることは多く面白かったですよ。
パースは夏は45度くらいまで気温上がりますが、湿度は一桁でカラッとしてます(砂漠性)。
「黄ふじ」名前はぴったりですね。微妙に種類も違うようですが、地元の樹木でないと育てるのが大変でしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/06/25 14:54 | edit
| h o m e |