野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も暗い雲に覆われて、今にも降り出しそうな一日で気温も13度台止まり・・・
朝晩は思わず暖房のスイッチを入れてしまうほど。。。
そんなお天気の中でも、朝から雨でなければ仁頃山には出掛けています。(2日に1度のペース)
陽射しが無いと開かない花もありますが、雨でもしっかり開いている花もあります。
雲に包まれた山では景色もダメ、結局は花を探す目になっていますね。

①先週に行った時のダムからの眺めです。仁頃山の山頂付近は雲で見えていません。

②目新しい花ではないですが「ツルアジサイ」が少しだけ咲いていました。(白飛びしてます)
本物の紫陽花はまだまだ先になりますが、ツルアジサイはそろそろ時期です。

③面白い形の花「エゾレイジンソウ」ですが、今回は袋状の中をちょっとのぞいてみました。

④多くの花が付きますが、その一つだけ袋を破らせてもらいました。 外側からも僅かに見えてはいますが。

⑤ほとんどの花が終わりかけて、種になってきた「シャク」ですが、まだ咲いている遅咲きのものを撮りました。

⑥花弁の大きさがいびつなのが面白いですね。セリ科の「オオハナウド」を連想させます。

⑦昨年は花をつけたものが僅かでしたが、ことしは多く見られる「バイケイソウ」です。(数年に一度しか咲かない)

⑧7月末頃でも大雪山に登ると、同じような状態で見られます。 花の色や形が好きなんですよ。

⑨ここには種をつけ始めた「シャク」と、これからピークを迎える大型の「オオカサモチ」が写ってます。

⑩そのオオカサモチですが、陽射しが無くても開花したままです。 独特の匂いで虫たちを呼び込みますね。

⑪花の部分を拡大してみました。1つの花は直径3mm程の白い5弁花...いったいいくつあるのでしょうか。

⑫春から秋まで見られる「マツヨイセンノウ」です。ピンク系は「アケボノセンノウ」です。

⑬花は雄花と雌花がありますが、正面から見るとわかりませんが、後方のガク筒の膨らみ方で判別します。

⑭そろそろ出てきたアザミの花ですが、これも分類は難しいですね。 葉の形や棘の状態などで分類します。

⑮これはよく見かける「エゾノサワアザミ」かと思います。茎には棘はありません。葉は変異も大きいようです。
林道を抜けてダム湖の奥の方に戻って来た時に、土手一面が黄色に染まっていました。

⑯厄介者の「キバナコウリンタンポポ」でした。 これからアチコチの芝地などで目立ってきますね。

⑰土手の片隅に咲いていたピンクの花は、野付ウシお気に入りの「ノハラナデシコ」でした。
微妙に花弁の模様が違ったりしますが、よーく見ればとても魅力的な花です。
今年は、他の地域も同様ですが、様々なイベントが中止となりました。
我が地域でも同様で、多くの花の公園などが閉鎖やイベント中止、北見市の夏祭りも中止です。
つまり、イベントらしきものが消滅したので、ブログのネタもその分だけ減っているわけです。
そんなこともあって、山歩きと花などの話題ばかりになっています。
状況を察していただき、飽きたら適当にスルーしてくださいね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
今朝、久しぶりの散策へ、此れといった収穫は無しの帰宅でした
明日からまたパッとしない空模様なので
引き籠りになりそうです
山親爺 #- | URL
2020/06/21 09:08 | edit
おはようございます!
バイケイソウは初めて知りました。
コバイケソウと呼び名は似ていますが見た目は全然違ってますね。どちらも毒草だそうですね。
コバイケソウは立山で素晴らしい群生を見たことあります。4年ごとに群生すると聞いています。
つぅたろう #mQop/nM. | URL
2020/06/21 09:57 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
未明に雨がかなり降りましたが、朝になって霧雨がまた降りました。
ダメ元で仁頃山へ..雨が止んでも湿度が高く、結局は汗と湿気でずぶ濡れ状態でしたよ。
野付ウシ #- | URL
2020/06/21 14:16 | edit
Re: つぅたろうさんへ
つぅたろうさん..コメントありがとうございます。
コバイケイソウと葉っぱまではほぼ同じです。コバイケイソウの花は白っぽくたくさん付きますね。
バイケイソウは少し大型で薄緑色の花を付けます。分布はどちらもほぼ同じ地域のようですね。
花をつけるのは4-5年に一度と言われたりしますが、どうも明確ではないですね。
野付ウシ #- | URL
2020/06/21 14:30 | edit
色んなお花が元気に咲いてるね。
人間も負けないようにしなくちゃ。
わたしの所はわりと良いお天気の日曜日になりましたよ。(^ー^)
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/06/21 15:45 | edit
こんにちわ
北海道は7月より6月が天気が良いと聞いたことがありますが、
今年の6月は天気が良くないようですね。
北海道のコロナが終息すれば、すぐにでも行きたいですが、まだまだ無理みたい。
閑人 #- | URL
2020/06/21 16:03 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
今日はオホーツク地方だけが低い雲に覆われて寒かったようですね。
例年ある「オホーツク海の冷たい高気圧」というヤツが滞在した時みたいですよ。
山へ行っていて手袋欲しくなったのは久しぶりでした(手が冷たくて)。
野付ウシ #- | URL
2020/06/21 17:05 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
札幌周辺だけが感染者収まらずにいますが、ほとんどが昼カラオケで感染してます。
トシヨリたちがカラオケが出来る喫茶店に通っていて感染したようで、
確か50人ほどが昼カラオケでのクラスターに遭ったようです。
喫茶店もまともな感染防止策はしていなかったようで、今頃休業になってます。
危機意識が薄い人たちだったようですね。
北海道も6月は道東が例年のように梅雨もどきになっています。
特にオホーツク圏がお天気優れないようです。
野付ウシ #- | URL
2020/06/21 17:10 | edit
エゾレイジンソウ、不思議な形をしていますね。
こんな頭をしたエイリアンの出てきた映画、ありませんでしたっけ?(笑)
ぱっと見は似たようなセリ科のお花も、アップで見ると違いがありますね。
興味深いです(*^-^*)
pil #- | URL
2020/06/21 18:24 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
やはりエイリアンの頭を思い浮かべますよね、多くの人がそうみたいです(笑)
セリ科の多くは似た感じで、多くの虫が寄ってくる花でもあります。
撮影する時うっかり近寄ると様々な虫がワッと飛び立ちますよ。
野付ウシ #- | URL
2020/06/21 19:38 | edit
こんばんは。
いろいろなお花、珍しいお花が見られますね。
私は今日、山野草も見に行ってきましたがほとんどの山野草は終わっていて
あまり写真も撮れませんでした。
ツルアジサイと言うのがあるのですね。
こちらにも似たようなのがありましたよ。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/06/21 21:04 | edit
今日も名前を調べようと思っていた花、「マツヨイセンノウ」。。。
また野付ウシさんのブログで、知る事が出来ました( *´艸`)
お世話になりますm(__)m
涼しいせいか、あまり虫が集まってなくて綺麗な花が見られましたね!
pansy #- | URL
2020/06/21 22:41 | edit
ストーブが必要だったり、手袋が欲しくなるほど寒い日があっても
花達は春を感じて元気に咲いているのですね。自然は凄いです。
私もナデシコは好きですがノハラナデシコ、可愛いですね♪
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/06/22 05:21 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
一番多い時期は一旦終わったかもしれませんが、夏の花も出てきますよ。
山や藪に入ると虫(蚊など)が気になる時期ですのでご注意を。
大きな樹木に絡みながら紫陽花の花を咲かせるつる性植物です。
一瞬樹木そのものに花が咲いたかと思わせたりします。
野付ウシ #- | URL
2020/06/22 07:53 | edit
Re: pansyさんへ
pansyさん..コメントありがとうございます。
そうですか、そのような場面でお役に立てるのも嬉しいものです。
気温低いこともあって、山歩きでも虫が気になりませんね。
これが明けたら...うっとうしい時期になりますね。
野付ウシ #- | URL
2020/06/22 07:55 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
野生の花は一旦成長を始めると、雪でも降らない限りは花を咲かせ種を残しますね。
昆虫などもそうでしょうね。
普通の「ムシトリナデシコ」は賑やかに咲きますが、ノハラナデシコは一本の茎に付く花が僅かです。
でも花の色合いと中心の模様が可愛らしいです。
野付ウシ #- | URL
2020/06/22 07:58 | edit
| h o m e |