野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
ちょっと暑い状態でしたが、Tシャツに着替えて山菜採りへ出掛けまし。
成果は..まずまずで、ワラビ、フキ、ウド、セリなどドッサリ持ち帰りましたよ。
自宅と知人ですぐ食べる分を処理し、フキ、ワラビ、ウドの一部は塩漬けへ・・・
今年はあと1-2回で山菜採りは終わると思います。
さて、今回は行動に沿った画像掲載ではなく、タンポポについての特集にしました。
セイヨウタンポポは年中咲いていますが、一斉に咲く時期はやはり春で、今頃から綿毛に変わっていきます。
本州ではとっくに終わっていることでしょうが、北海道では初夏にかけて綿毛が飛び交います。

①タンポポは「タンポポ属」の総称ですね。 一面に広がるタンポポですが、その多くは「セイヨウタンポポ」です。
在来種は10種ほどあるようですが、地域によって名づいたりしていますね。
例えば「カントウタンポポ」、「カンサイタンポポ」、北海道では「エゾタンポポ」などです。
実際には関東や関西でも「セイヨウタンポポ」との交雑種が多いそうですね。

②野付ウシはタンポポとか、ツメクサなどの花がけっこう好きですよ。よーく見れば見事な作りですよね。

③

④

⑤

⑥ここまで拡大するには、通常のマクロではむりなので、コンデジの顕微鏡モードも使っています。
なので..画像の切れがイマイチですね。
タンポポも探してみれば、けっこう変異が見られたりします。

⑦これは既に花が終わったものですが、茎が平たく大きいですね。 タンポポが3本分合着したものです。

⑧この右側の太い茎のものは、2本が合着しています。

⑨真上から見ると、花自体も二つ合着したものになっていました。

⑩たまたまですが、すぐ横にあるタンポポは舌状花が少しだけ開いていますが、多分出来損ないでしょうね。
さて、在来種でありなかなか見つけられない「エゾタンポポ」です。
すっかりセイヨウタンポポに駆逐された感もあり、特定の場所でしか見られないのが実態です。
簡単に見つかるのは原生花園などですね。

⑪



⑫簡単な見分け方・・・花の基部を包んでいる総苞片が反り返っていないのが在来種「エゾタンポポ」です。

⑬そして下に反り返っているのが外来種ですね。
セイヨウタンポポが凄まじい繁殖力を持つのは、春から秋まで次々に花を咲かせ種を蒔いているのに対し、
在来種は春に一度咲くだけですから、圧倒的な差がでますね。
花のつくりは非常に進化していて、植物進化の系統では、頂点に立つグループの一つとも言われます。
多くの人が研究している植物でもありますね。
詳細はそれぞれの図鑑などに掲載されていますので、興味ある人はどうぞ・・・
最後に...野付ウシが通う仁頃山への途中で見た広大な牧草地を覆うタンポポです。(5/28撮影)

⑭ 広角(12.5mm)で撮りましたが全部は入りません。右奥に見える山が仁頃山です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 真夏の気温で花も焦る?
- タンポポいろいろ
- ミドリニリンソウその後
おはようございます
黄色い絨毯の見事な光景
ここまで群生すると、たかがタンポポなんて言っていられないですね(笑)
山親爺 #- | URL
2020/05/30 09:30 | edit
おっしゃるように見事な作りだよね。
「日本タンポポ」と「白花タンポポ」をいただいて植えました。
でも、消えちゃった。
鉢じゃないと駄目なんだねぇ~
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/05/30 10:48 | edit
黄色い絨毯いい~
今年は撮り損ねている
見かけるんだけど
その時に限ってタムちゃんがないよっ(#^.^#)
2台は今しんどい持ち歩くの
ただ今リハビリ中につき
歩くのに頑張ると言うお婆なのでした^^
黄色は元気でるわい(^.^)/~~~
♪デコ♪ #- | URL
2020/05/30 11:05 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
同じ場所を通っていて今年始めて気づいた黄色の絨毯です。
昨年もあったのかはわかりませんが。思わず声がでましたよ。
「あっ、タンポポだぁ!」とね(笑)
野付ウシ #- | URL
2020/05/30 13:13 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
北海道では野生で「白いタンポポ」って見ないですよね。本州ではあるんですよね。
多分、寒さに弱くて冬を越せないのかもね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/30 13:14 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
ある程度適用範囲が広いレンズだけにして持ち歩くといいですよ。
本来はレンズ交換がデジイチのいいところですけど、身軽に動けないですから。
野付ウシはコンデジの方が多いんですよ。マクロから望遠までこなせますのでね。
まぁ今はスマホ活用も当たり前の時代ですけどね。^_^;
野付ウシ #- | URL
2020/05/30 13:17 | edit
こんにちわ
このタンポポ、見事ですね。
子どもの頃、高知ではタンポポと言えば在来種の白でしたが、最近では黄色が多くなりました。
黄色も、在来種と外来種の両方があるらしいですね。
閑人 #- | URL
2020/05/30 18:26 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
北海道では基本的に黄色で、在来種は地域で数種あります。
ほとんどが黄色のセイヨウタンポポばかりで、在来種があるとか無いとか意識しませんでした。
花の撮影をするようになった、この10年でアレコレわかってきたものです。
一時は在来種を守るため、エゾタンポポが群生する周辺で、セイヨウタンポポの除去も試みましたが、
圧倒的な繁殖力に勝てませんでした。今は手を出せない状態です。
野付ウシ #- | URL
2020/05/30 19:49 | edit
野付ウシさん こんばんは~^^
スゴ~~イ!
タンポポもここまで増えると
ひまわり畑にも負けないダイナミックさですね~
よくよく観察すると健気に咲いてて可愛いです。
珍しいタンポポもあるんですね。
もうじき旅立ちですね。
今日は暑かったですね。
西日の入る車庫は40℃になりました^^;
私の部屋も2階で西日が入るので午後には34℃
今の時間も32℃
今年初の扇風機もフル活動^^;
つい、4日ほどまえまで暖房入れてたのにね^^;
明日も暑さが続きそうなのでお互い気をつけましょうね。
昨日、八重桜撮影してきました。
reimi #- | URL
2020/05/30 20:06 | edit
こんばんは。
タンポポの花、私も好きです。
クルリンとなったところが好きです。
しかし見事なタンポポの群生ですね。
これだけ花が咲くと絵になります。
山菜の収穫がたくさんあってよかったですね。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/05/30 20:18 | edit
Re: reimiさんへ
reimiさん..コメントありがとうございます。
さすがにこの広さは感動ものでしたよ。
タンポポの変異はけっこうあるものですよ。終わる間際に撮れたようです。
今日は北見も31度になりました。仁頃山へ登ってきましたが、歩いた感覚では特別暑くはなかったです。
湿度が比較的低かったからでしょう。そして僅かながら風もありました。
真夏の35度でも登っているので、春の一時的な高温はまだ大丈夫なようですよ。
まぁそうは言っても、無理はできませんけどね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/30 20:32 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
タンポポは昔から好きな花で、何気なく撮ってしまう対象ですね。
ほんの一部しかブログなどには掲載しませんけど・・・
牧場などで群生する姿は時に見掛けてますが、これだけ満開で広いのは初めてかもしれません。
山菜はあと1週間くらいで、終了かと思います。
その後、仮で漬けたものをキチンと付け直して、冬まで保存することになります。
野付ウシ #- | URL
2020/05/30 20:35 | edit
広角レンズ、いいですねぇ~♪
アップの写真もタンポポがモリモリと元気そうで、見ている私も元気になっちゃいます。(*^_^*)
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/05/31 05:39 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..早起きですね。コメントありがとうございます。
広々とした北海道では広角がたくさん使えます。
でも持ち歩くと大変なので、車を停めてすぐ撮れるときに使ってます。
タンポポやヒマワリの黄色は元気の色ですよね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/31 06:37 | edit
野付ウシさん、こんにちは。
このところ、私が所属しているfacebookの野草グループにタンポポの投稿が多く、『タンポポ蜜』や花や葉っぱのお浸し等々・・・興味津々です。
大昔に読んだ畑正憲さんの本で、タンポポの柄のきんぴらが美味しい、と記載されており、ずっと興味がある割には一度も試せていないです・・・ (^^ゞ
最後の広角の写真、素晴らしいですね!! こんな光景にゆっくり身を置いて、思いっきり深呼吸したいです!!
Green Cherokee #- | URL
2020/05/31 10:45 | edit
Re: Green Cherokee さんへ
G.Cさん、コメントありがとうございます。
食べられるのはわかっていても、なかなか手が出ない野草の一つでしょうね。
子供の頃はもっぱら刻んで鶏のエサに混ぜ込んでいましたよ。
タンポポの牧草地でゆっくりランチなんてのも、いいかもしれませんね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/31 16:04 | edit
| h o m e |