野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
こういう外れ方は歓迎できますね。(でも農家では雨がもう少し欲しいかな)
先週末の仁頃山での画像残りから更新します。
奥新道を淡々と降りてから、アチコチで道草を食っているところへ、山頂で話した男女が追いついてきました。
ついでだったので、「ミドリニリンソウ」の存在を教えてあげると...現物を見たのは初めてだったと感激していました。
あるのは知っていたが、これほど多彩なものが豊富に見られることに驚いたようです。

①今までも既に掲載しましたが、変異のニリンソウは一定のパターンがあるようです。

②このように花びら(萼片)自体が完全に緑色になるもの。

③そして萼片が葉のように変化したもの・・・などです。

④もう一つは白をベースに緑色が散在するパターンですね。
今回の画像は、複数のミドリニリンソウが集まる場所を撮影してみました。

⑤ここには6つほどミドリニリンソウが混じっています。

⑥見た通り四つが写り込んでいますね。

⑦ここには8つのミドリニリンソウがありますよ。

⑧左側にほんの一部だけ緑がかったものも見えますね。

⑨ここには四つが見えています。

⑩ここには6つが入り込んでいますね。
最初はその男女の登山者も、どこどこ?とやってましたが、次々と見つけていました。
一つ見つけると不思議にどんどん見えてくるんですよ。
二人ともスマホでたくさん撮影して満足して林道へ抜けていきました。

⑪何度も見ている群生の様子ですが、そろそろ終わりかけの花が目立ってきました。(背丈も伸びてきた)

⑫日当たりの良い場所は既に散った場所もあります。

⑬これは登山道とは峰一つ越えたばしょにある群生です。

⑭秋にはキノコ採りで訪れる場所でもあります。群生もたくさん楽しませてもらいました。。。

⑮咲き始めて3-4日目になった「オドリコソウ」です。もう少し咲きそろってから再度掲載しますね。

⑯最後は林道の出口にたくさん咲き始めた黄色い花です。

⑰満開少し前の状態の『ハルザキヤマガラシ』ですね。アブラナ科らしい花の構造です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
滅多に見られないミドリニリンソウ
しかも、この群生ですからね~、どなたでも驚き、感激しますよ
今日は、雨降りの一日になりそうな当地
退屈な日になりそうです
山親爺 #- | URL
2020/05/27 08:18 | edit
ニリンソウ・・・沢山の種類があるんですね。
次々違うのを見ていたら時間が過ぎるのを忘れてしまいそう。
山歩きが楽しくなりますね♪
ケイ #UODr0Lv2 | URL
2020/05/27 10:57 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
稀にしか他人には教えませんが、何度か会っていて信用できる人でしたのでね。
トルのは写真だけ..で済ませてもらえます。
今日は落ち着かないお天気で、雨、晴れ、曇りとコロコロ変わっています。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 11:06 | edit
Re: ケイさんへ
ケイさん..コメントありがとうございます。
当初はニリンソウは白で二輪の花が..なんて思っていましたが、多くの変異に気づきました。
それを探して歩くのも、また楽しいですね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 11:10 | edit
今日は雨です。
緑二輪草・・色々あるんだね。
長い期間に変異したんでしょうね。
メンデルの法則もここまで来たらすごいね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/05/27 15:29 | edit
こんにちは。
普通の人はミドリニリンソウなんて知りませんよね。
珍しい花を教えてもらってさぞ喜ばれたことでしょう。
その場の雰囲気が目に見えるようです。
こちらは春には山野草。秋にはキノコの収穫も出来る本当に素敵な場所ですね。(#^.^#)
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/05/27 16:47 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 今日は雨です。
**こちらも一時止んだものの、午後から激しくなっています。
> 緑二輪草・・色々あるんだね。
> 長い期間に変異したんでしょうね。
> メンデルの法則もここまで来たらすごいね。
**難しいこと知ってますね、学者肌かな?
私はなんとなく聞いたことある程度で、花の変異に関係あるかもわかりません。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 16:54 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
> 普通の人はミドリニリンソウなんて知りませんよね。
> 珍しい花を教えてもらってさぞ喜ばれたことでしょう。
**かなり大げさに喜んでいました。名前だけは知っていたようです。
> こちらは春には山野草。秋にはキノコの収穫も出来る本当に素敵な場所ですね。(#^.^#)
**手頃な片田舎..といった感じですね。自然を満喫できる点では良い場所です。
残念なのは街の商店・スーパーなどでは商品の品ぞろえが足りないこと。
地域での競争が少ないため価格も高く、個人的にはAMAZONなどで選ぶことも多いです。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 16:59 | edit
こんにちわ
すごいニリンソウの群落ですね。
ニリンソウにこんな変異があるとは、知りませんでした。
北海道に行くのは、いつも6月の終わりから7月にかけてですので、北海道のニリンソウやオオバエンレイソウなどは、みたことありません。
北海道の自然を感じます。
閑人 #- | URL
2020/05/27 18:49 | edit
Re: 閑人さんへ
閑人さん..コメントありがとうございます。
北海道全体がこんな状態とは思いませんが、この時期は山好きな私でも他の山は行きません。
まだ山開きなどできないところばかりですので、地元の山を歩き回ります。
特に群生の状態や、ミドリニリンソウなどが他の地域でどうなっているか見てみたいですね。
オオバナノエンレイソウはしっかり花が上を向いていて、姿も大きいのですぐわかりますね。
キリッとしたいい姿ですよ。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 19:26 | edit
ミドリニリンソウ、②みたいに全部が緑色だったら私だったら見逃してしまいそうです。
③は全く別の花っぽく見えますね、これも素敵だなあ。
いろんな変異がまたそれぞれ美しくて本当に素敵な花ですね。
こういう花が歩いてる途中にあったら先に進めなくなりそうです(笑)。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/05/27 20:23 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
まだ全部並べてみてませんが、ミドリニリンソウだけで100枚以上撮影しています。
同じものが少し混じってますが、一度整理をしてみたいのですが、まだ時間がとれなくて・・・
一つ見つけると次々と見えてくるので、時間を忘れてしまいます。
全部が緑の濃いものは一旦開くとそのままですが、白に緑の混じった花弁を持つ花は
陽射しが無くなると他の白と同じように閉じてしまうので、見つけられなくなります。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 20:31 | edit
ミドリニリンソウ、不思議なお花ですね。
ほぼ緑のお花は形も違っていて、知らない人が見たら、
ニリンソウとは気付かないかもしれませんね。
ニリンソウの群生地で、秋にはキノコ狩り♪
1年に2度楽しめるなんて、なんて素敵な場所なんでしょ~(*´艸`*)
pil #- | URL
2020/05/28 19:35 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
山はいいですよね。花もキノコも両方楽しめるんですから。
おまけに野鳥やリスまでも。まぁ熊さんはご遠慮いただきますが・・・
野付ウシ #- | URL
2020/05/28 20:38 | edit
野付ウシさん、こんにちは。
貴ブログの様々なニリンソウにとても感化されて、今春はいつも以上にしっかり観察してみましたが、残念ながら、毎度のニリンソウだけでした。
いつの日か、緑のニリンソウを是非とも観てみたいです!!
Green Cherokee #- | URL
2020/05/31 10:49 | edit
Re: Green Cherokee さんへ
G.Cさん、コメントありがとうございます。
どこにでも混じっているわけではないのでしょうね。四葉のクローバーみたいにはいかないのでしょう。
こちらでも他の場所(仁頃山内)で探しても、ほとんど出てこないです。
たまたま変異したものが、徐々に広がっているだけかもしれません。
存在自体が珍しいのですが、種類を見て皆さん驚かれますね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/31 16:08 | edit
| h o m e |