野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
下りは未定のままでしたが、歩きはじめてから「奥新道」と決めました。(3+1.4km)
まだ花は少なめのルートですが、ペースを落としながら出発です。

①咲き始めたばかりの「ズダヤクシュ」です。しばらくは見られる花ですね。

②非常に小さな花ですが、ズームしてみると可愛い花です。

③東新道と別れて尾根道に入って間もなく、ニリンソウの花道がまた出ました。(陽射し少なめで開花が少なめ)

④傾斜地には「コミヤマカタバミ」がたくさん咲いています。

⑤太陽が隠れると花も萎み、葉もたたまれてしまいます。

⑥花の色合いに違いもあるようで、ピンクのラインが明確なものと、薄いものがあるようです。
途中まで2つの尾根を横切ってから、本体に取り付きますので、アップダウン多いルートですね。

⑦湿地もあるため、ネコノメソウなどもたくさんみられました。

⑧登山道にも多くのスミレが咲いています。ミヤマスミレが多いようです。

⑨「ガマズミ」と思われる花が頭上にありました。→→「オオカメノキ」が正当です。(森の妖精さん、ありがとうございます)

⑩別な場所で目線の高さで見つけました。
※ガマズミとミヤマガマズミはそっくりですが、葉の形などで区別できます。上は別物かな?(別物でした;訂正)

⑪ようやく本体に取り付く場所に来ました。所要およそ1時間です。ココからキツイ登りの連続になります。

⑫「トガスグリ」もありました。

⑬秋には赤い実をつけます。

⑭エンレイソウはそろそろ終わりですね。

⑮このルートには「フデリンドウ」が多いですね。

⑯最後の傾斜を登っているところで、松の枝のようなものがあります。「ヒカゲノカズラ」というシダの仲間です。

⑰このルートでの高い位置に到着、展望台となっています。遠くはちょっとぼやけてますが。

⑱管理車道と合流して、すぐに山頂です。 眼下の眺めはちょっと霞んでいます。

⑲右奥に見えていたのは「雌阿寒岳」ですが、雲海の上に浮かんだように見えていました。(珍しいです)
山頂にいた数名とアレコレお話をしながら休憩。
そこから奥新道を回って林道までおります。その先はミドリニリンソウの集まる場所です。

⑳尾根のアチコチに色づいた低木の樹の葉がたくさん目に付きました。

㉑ここでのお気に入りの花は「ツルシキミ」です。雌雄異株の低木ですが、ココは雄花ばかりでした。

㉒小さいながらとても綺麗な花が集まって丸くなっていますね。

㉓渓流沿い迄おりました。途中の橋の上にはネコノメソウの群落が。橋の両脇を飾っています。

㉔途中にトド松の林がありますが、そこで見かけるのは「フイリミヤマスミレ」です。

㉕意外なものを発見! 食べられないキノコですけど色と形が面白い「ハスノハタケ」というキノコです。
またしてもニリンソウの中を進むのですが、ちょっと変わった花があります。

㉖花の色ではなく、花弁(萼片)の形が普通のニリンソウと違っています。

㉗ヒトデみたいな感じの形に見えます。 これもめったなことでお目にかかれません。
この先でまたミドリニリンソウに捕まって、しばらく時間をとられました。
その話は、次回へ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
いろんな花が見られる、流石花の宝庫仁頃ですね
今日も曇り空の当地、にわか雨の予報が出ています
明日は、朝から本格的な雨降りになるそうです
山親爺 #- | URL
2020/05/26 09:42 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
ルートも多いので、様々な花を楽しむことが出来ますね。
今日は、予想に反して晴れ間が比較的多かったです。
27-28は雨が降ったり止んだりの空模様でしょうね。
野付ウシ #- | URL
2020/05/26 15:09 | edit
「コミヤマカタバミ」美人ちゃんだね。
野のお花にも美人ちゃん多いね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/05/26 15:31 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん、コメントありがとうございます。
野の花は「雑草」と呼ばれ、嫌がられるものも多いですが、花をよく見たら美人やハンサムが多いですよ!
野付ウシ #- | URL
2020/05/26 16:26 | edit
こんにちは。
ニリンソウの群生の間を通って歩くなんて夢のようですね。
ココからキツイ登りの連続のところまでは私も行ってみたいと思いました。
ですがその先も写真を拝見するとやっぱり頂上まで行きたくなりますね。(笑)
雲海のように見える写真がとても素敵ですね。好きです。
ニリンソウは変異した花も多いのですね。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/05/26 17:33 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
似たような場所が何箇所もあるんですよ。ニリンソウはもう少しで終わりますね。
来月になると「ゴゼンタチバナ」の花道も出てくるはずです。
初めての歩きでは相当キツく感じるコースですが、何度か歩くと他のコースとあまり差を感じなくなります。
本物の雲海は本当に稀にしか出ません。今回は阿寒岳の裾に雲が広がったようです。
ニリンソウはまた明日に登場します。
野付ウシ #- | URL
2020/05/26 19:08 | edit
今晩は
雲海に頭を出した雌阿寒岳すごくいいですね~~
花も種類が増えましたね
私も日曜日2度目の仁頃山に行ってきました
今回は管理車道から登り東新道を降りてきました
ミドリニリンソウとヒトリシズカを見れたので満足です(^^♪
これからいろんなコースを歩いてみたいと思っていますが
東尾根道コースは難易度が高いですね
(以前下りで降りてきたことがあります~連れられて)
soraの風 #- | URL
2020/05/26 19:32 | edit
Re: soraの風さんへ
soraの風さん..コメントありがとうございます。
偶然ですが、良かったですよ。本当は外界全部が雲海になった場面を一度みたいと思っています。
管理車道にも少しミドリニリンソウがあり、そこも珍しく数がありましたね。
東尾根は山本体までに尾根を2つ横断するので、登り返しが厄介ですね。
でもゆっくり歩けばキツイのはほんの一部ですよ。
西尾根は登り口だけがキツイ登りが続きますが、後はそうでもないです。
野付ウシ #- | URL
2020/05/26 19:42 | edit
③の、道の両側に花が咲いてる様子、いいですね!
私もこういう道を歩きたいなあ。
コミヤマカタバミはこっちで咲くのと全く一緒です。
毎年たくさん見て来た花なのに、今年は一度も見てないです(^^;
フデリンドウ、こちらのリンドウより薄い青い色がかわいらしい印象です。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/05/26 22:02 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
普段から歩く人が多いコースでは、このようになりません。
どうしても道の脇が踏まれるので、花が少なめになりますね。
コミヤマカタバミは時に見逃しますね。陽射しが無いと花も葉も閉じますから。
小さくて枯れ葉の下に隠れていたりしますね。でもとても可愛らしい花です。
野付ウシ #- | URL
2020/05/27 11:00 | edit
| h o m e |