野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
この時に旅行などを含め、アレコレ計画していた人達にとっては、残念な連休になりましたね。
旅行そのものは、方面によっては可能ですが、公的施設なども締まっていますからねぇ。
卒業旅行などを予定していた学生さんも欧米を始め、多くの国が「鎖国状態」ですから無理ですね。
日本は落ち着きを見せはじめているとも思われますが、今回のコロナは予測がつかないところもあります。
日本だけが落ち着いても、今や経済を筆頭に世界が繋がっていますから、回復に時間がかかるでしょうね。
4月からは和式では新年度が始まりますから、なんとか徐々に平常に戻って欲しいものです。
さて、今時期は春へまっしぐら!とのイメージ先行ですが、現実には冬も同居しています。
桜が咲き始めた関東ですが、冬がしっかり残る北海道の現実もちょっと知っていただければと。。。

①これは、仁頃山の山頂からサロマ湖&オホーツク海を撮ったもの。(300mm望遠)
山の先にある白い部分はサロマ湖で、氷に埋め尽くされています。
画像の真ん中あたりで別れ、奥がオホーツク海となり、海面と流氷に覆われた白い部分があります。
中央にある真っ白い起伏のある丘は、佐呂間町営の牧場で、夏場は牛の放牧をしている場所です。
そんなサロマ湖方面へ、車で出掛けてみました。

②下り坂ですが、正面に見えるのは氷に覆われたサロマ湖です。
日本で三番目に大きい「汽水湖」で、オホーツク海の海水が出入りする周囲90kmほどの湖です。

③海岸沿いのパーキングからの眺めですが、ほんの一部に水面はありものの、まだ氷に覆われています。

④とにかく広いので全部は収まりきれませんし、視界にも入りきれません。

⑤小高い場所にある「ピラオロ展望台」に行ってみます。

⑥眼下には「冨武士(とっぷし)漁港」とサロマ湖が広がっています。

⑦漁船は陸揚げされた状態で、湖面の氷が消える頃に港に降ろされます。

⑧右手に見えるのは、かつて「緑館」という温泉旅館で、後に「ルートイングランティアサロマ湖」となりましたが、
営業不振で閉館となり現在も建物は残ったままです。お風呂からサロマ湖が見えるんですよ。

⑨展望台への階段横に小さなエゾリスの置物があります。(金属製で固定されてます)



⑩-⑫色も剥げてますが、よくエゾリスの特徴を捉えています。このへんでも出没しますね。

⑬展望台から見えていたホテルの前に止まり、サロマ湖を撮影。昔はよく同じアングルでよく撮影したものです。

⑭更に移動してキムアネップ岬へ向かいます。周辺の畑では「融雪剤」を散布しており、畑に帯状の模様が見えます。
いつもオオハクチョウが中継地として集まる場所がありますが、今回は氷が溶けておらずハクチョウはいません。
サロマ湖沿いの道を走っていると..氷の上に人影が見えました。

⑮淡水湖ではないので、ワカサギはほぼとれません。 氷上で釣っているのは「チカ」です。(キュウリウオ科に分類される)

⑯ワカサギより大きめで「キュウリ」という魚とほぼ同じですね。
慣れている人達ですから、氷の厚みもわかった上での釣りでしょう。

⑰更に移動していると、面白いものが見えます。道路標識ですが支柱は?丸太なんですよ。この路線には多いんです。

⑱サロマ湖ユースホステルの前まで来たら...更に多い人数が氷上で釣りをしていました。
ここは佐呂間別川の河口からすぐの場所なので、チカも取れますがワカサギが取れることも。
更に進み、サロマ湖鶴雅リゾート(かつては東急リゾート)のある栄浦へ行ってみました。

⑲ほんの少しでしたが、ハクチョウがいました。風が強く波立っているのがわかりますね。
タイミングが悪かったようで、これしかいませんが、数日前にはドッサリいたそうです。

⑳首の辺りに色が残っているので、若いハクチョウたちですね。

㉑ここから眺めても遥か彼方まで湖面は氷に覆われていましたが、一部でも溶け始めたのは春への足音ですね。
漁港の方が湖面が出ていましたが、ハクチョウはいませんでした。

㉒帰り際にサロマ湖とつながる「ライトコロ川」を通りましたが、カモは多かったもののハクチョウは不在でした。

㉓

㉔運が悪い時とはこういうものでしょうね。1時間以上掛けて回ったのも、目的だったハクチョウは数羽のみでした。
氷が溶け始めた頃に、なんとかもう一度訪ねてみたいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« 一足先の花
活発なエゾリス そのⅡ »
おはようございます
まだ穴釣り出来る、流石オホーツクですね(笑)
氷が解け始めると、白鳥の数が増えるのでは
暫くの辛抱でしょうね
其の頃には、此方は元の静かなダム湖に戻るでしょうね(笑)
山親爺 #- | URL
2020/03/22 09:11 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> まだ穴釣り出来る、流石オホーツクですね(笑)
> 氷が解け始めると、白鳥の数が増えるのでは
**サロマ湖には凄まじい数のハクチョウが休憩に訪れます。
今月末にはドッと飛来するかと思われます。
> 其の頃には、此方は元の静かなダム湖に戻るでしょうね(笑)
**まぁ大きくずれないでしょう。例年だと4月下旬までには北へ帰ってますね。
野付ウシ #- | URL
2020/03/22 11:14 | edit
真っ白な海・・見たことないんだよねぇ~
わたしって、何人?(;´▽`lllA``
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/03/22 14:21 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 真っ白な海・・見たことないんだよねぇ~
> わたしって、何人?(;´▽`lllA``
**寒いの苦手...この意識が出掛けるのを拒んでいるかもよ。
地元の冬祭りは出掛けて適度に楽しめるけど、氷の海は見に行っても他に何も無いしねぇ。
野付ウシ #- | URL
2020/03/22 15:24 | edit
こんばんは。
少し雪が解けたようですがまだまだ冬景色ですね。
目的の白鳥にはほんの少ししか会えなかったのですね。
氷がもう少し解けて水面が多くなればやってきますか。
エゾリスは本物みたいですね。
温泉につかりながらサロマ湖が見られる温泉旅館は閉鎖してしまったのですか。
残念ですね。
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/03/22 18:42 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
> 少し雪が解けたようですがまだまだ冬景色ですね。
**ちょっと方角を帰ると春が見えたりします。今は冬と春の同居時期ですね。
> 目的の白鳥にはほんの少ししか会えなかったのですね。
> 氷がもう少し解けて水面が多くなればやってきますか。
**初冬と初春には数百羽(千超えるかも)の休憩場所になります。
> 温泉につかりながらサロマ湖が見られる温泉旅館は閉鎖してしまったのですか。
> 残念ですね。
**少し離れた場所にリゾートホテルが一軒ありますが、そこも経営は苦しいようです。
自然は豊富ですが、他の観光地とうまくルート化しずらいようです。
長く続いていた温泉ホテルだけに、残念です。
野付ウシ #- | URL
2020/03/22 19:28 | edit
キュウリという魚、初めて聞きました。
気になってググったら、漢字も野菜のキュウリと一緒なんですね。
なるほど、北の方にしかいないから聞いたことなかったのか…。
白鳥、そういえば最近見てないし、今週はお天気いいから見に行こうと思ったら、
ちょっと遠出のお散歩だと罰金対象になりそうです(汗)。
今年は世界中で変な3月になっちゃいましたね…。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2020/03/22 21:28 | edit
私も、今日ハクチョウを写そうとしましたが、
カモばかり( *´艸`)
お目当ての場所にはおらず、探しました。
V字飛行で沢山のハクチョウが飛んでいましたから、
北帰行が始まってるのでしょうね~
サロマ湖、冬の風景も素晴らしいですね~
今年も道東ドライブ行きたいな~
行けるかな~( *´艸`)
pansy #- | URL
2020/03/22 21:57 | edit
こんばんは。
凍らない海?海水が混じっていても凍らないのですか?
手作り味噌作っていますが、塩分が入っているので冷凍しても凍らないので疑問を感じました。
検索したのですが、氷点下云々 ~~~さっぱり分かりません。
次回はたくさんの白鳥に出会うといいですね。
ふーびー #- | URL
2020/03/22 23:32 | edit
まだまだ氷が厚いサロマ湖ですね
サロマ湖へは風の強い日に行かれたのかな・
白鳥たちは風の当たらないところへ避難していたか、畑へ行っていたかもしれませんね。
常呂川河口付近にもたくさん集まっていますね。
サロマ湖へ行くときは私は、富丘から浜佐呂間へ出ます。
常呂川沿いも鷲がいたり、フクジュソウも咲いていますしね。
春の山野草爆発も近づいてきました。
ハマナス #- | URL
2020/03/23 04:44 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
アルペン猫さん..コメントありがとうございます。
> キュウリという魚、初めて聞きました。
> 気になってググったら、漢字も野菜のキュウリと一緒なんですね。
> なるほど、北の方にしかいないから聞いたことなかったのか…。
**けっこう大きめのものが多く、ワカサギに比べたら10匹分くらいのもありますよ。
サロマ湖は特に多いようです。特別美味しい魚とは言えませんけど・・・
> 白鳥、そういえば最近見てないし、今週はお天気いいから見に行こうと思ったら、
> ちょっと遠出のお散歩だと罰金対象になりそうです(汗)。
> 今年は世界中で変な3月になっちゃいましたね…。
**過去のサーズやマーズも騒ぎましたが、今回はそうとう大事になってますね。
収束にはかなり掛かりそうにも思えます。まだまだ注意が必要ですね。
野付ウシ #- | URL
2020/03/23 13:50 | edit
Re: pansyさんへ
pansyさん..コメントありがとうございます。
> 私も、今日ハクチョウを写そうとしましたが、
> カモばかり( *´艸`)
**カモはどこにでもいる!そんな感じですね。
> V字飛行で沢山のハクチョウが飛んでいましたから、
> 北帰行が始まってるのでしょうね~
**まだ北海道からは出ないと思います..通常は4月中ー~下旬に旅立ってますね。
> サロマ湖、冬の風景も素晴らしいですね~
> 今年も道東ドライブ行きたいな~
**広くて移動に時間がかかりますからねぇ、でも出掛けましょう!
野付ウシ #- | URL
2020/03/23 13:54 | edit
Re: ふーびーさんへ
ふーびーさん..コメントありがとうございます。
> 凍らない海?海水が混じっていても凍らないのですか?
> 手作り味噌作っていますが、塩分が入っているので冷凍しても凍らないので疑問を感じました。
> 検索したのですが、氷点下云々 ~~~さっぱり分かりません。
**一般論では塩分が濃いほど凍りにくいですね。サロマ湖は汽水湖で海よりも塩分が薄くなっています。
強烈な寒さもあり水分が凍り、徐々に湖面を覆っていくんですよ。
12月-1月には全部が氷に覆われ広大な氷原が出現します。塩分の濃い海でも極度の寒さでは氷ができますね=流氷
> 次回はたくさんの白鳥に出会うといいですね。
**4月に入ると一気に増えるはずです。
野付ウシ #- | URL
2020/03/23 14:00 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん..コメントありがとうございます。
> サロマ湖へは風の強い日に行かれたのかな・
> 白鳥たちは風の当たらないところへ避難していたか、畑へ行っていたかもしれませんね。
> 常呂川河口付近にもたくさん集まっていますね。
**予報では晴れで良いお天気のはず...またしても外れでした(笑)
タイミングが悪かったようです。
常呂・佐呂間方面ではハマナスさんは熟知していますよね。
> サロマ湖へ行くときは私は、富丘から浜佐呂間へ出ます。
> 常呂川沿いも鷲がいたり、フクジュソウも咲いていますしね。
**常呂川沿いにフクジュソウが早めに出るのは見たこともあります。
能取岬もね...今年はタイミング逃しました。
野付ウシ #- | URL
2020/03/23 14:07 | edit
| h o m e |