野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
さすがに一番寒い季節です。本来の気温とも言え、あと一ヶ月ほど続くはず・・・
今年の北海道の雪雲にはパワーが足りないようですが・・・
今回は東北~近畿まで勢力を広げているようですね。
大きな被害に直結しなければいいですが...
それにしても、TVではあまりに騒ぎすぎかとも思います。
まぁ普段雪が降らないからでしょうが、大げさに見せようとヤリ過ぎ感も。
台風の時の中継と同じことで、見ていてウンザリします。
さて、野付ウシ地方は公式の積雪が2センチしかありません。
(実際は街なかでも10cm前後あるんですけど)
雪の無い冬・・・稀にしか目にできませんが、こんなに味気ないものか!
長年雪国で暮らしていると、本当にそう想いますね。
毎年のように普通に撮っていた景色や、出来事が見当たらなくなるんですよ。
つまりブログのネタも不足することになってます。(;_;)
連日「仁頃山」の山歩きのネタばかりですが、ご容赦を。
過日、雪な少ないのをイイことに、冬はめったに歩かないロングコースを登ってみました。
登山口に着く前に、またしてもカラマツの霧氷が見られました。(少し霜が薄めですが)



正面からの朝日と、背景に日の当たらない暗い場所があってこその景色ですね。今年はあと何回見られるかな?
「東尾根道」は仁頃山の数あるルートではロングコースになります(と言っても山頂まで6km)。
山頂から「西尾根道」も歩いて一回りすれば、およそ14kmですから、これだと本当にロングですね。
例年の今時期は1m程度の雪は積もっていますので、めったなことで尾根道は使いません。
スノーシュー必須なので、腰までの雪を漕いで6km登るのは、並大抵のことではありません。
(旧登坂が多いのでスキーは無理です)
しかし、今年は10-20cmほどの雪で、笹も出たままなので、普通に歩けるんです。
ちなみに「夏山ガイド」では上りの標準時間は4時間となっています。

それでも冬のロングコースは一日に一人通るかどうか、そんな状態です。 (途中で横切った林道の様子)

結果として、この日に歩いたのは野付ウシ一人だったようです。(帰りに分岐点を通ったら他に足跡なし)

尾根を二つ横切ってから、橋を渡り、ようやく仁頃山の本体に取り付きます。
この先は延々とキツイ坂道が続きます。

3.9km歩いて、ようやくキツイ上りを終えて、尾根の上を歩きます。

雪はこんな感じで、笹の無い場所だけが目立っています。(笹の根本にも雪は積もっています)
最後の長丁場であるキツイ坂道の手前で、小休止でクッキーとポカリを飲みました。
夏なら花などを撮影しながら、のんびり登るのが楽しいのですが、冬は見るもの無し!

中央の高みを経て、左側の高みへクネクネと道が続きます。

息も絶え絶えになった頃に、東尾根道での最高地点に到着。看板の向こう側にオホーツク海があります。

雪はこの周辺でおよそ30cmほど積もっていました。

山頂横にある無線塔3基が目の前に見えています。
で..結果的に山頂へはちょうど2時間で到着しました(標準の半分)。道草をくわないため夏より早いようです。

こちらがオホーツク海側の眺め。山の先に「サロマ湖」があり、砂州を超えた先がオホーツク海です。
サロマ湖はほぼ氷に覆われたようです。 タイミングが良いときには沖合に流氷が見えますが、今回は遠すぎです。

これが27日現在の流氷の位置です。知床半島先端からでも数十キロあります。
オホーツク沿岸からだと100kmはゆうに超えてますね。しかも氷の層はあまり厚みが無いようです。
この先は風次第ですね。
※流氷情報センターより
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日も今日とて...
- ロングコースへ
- また雪が減ってきた・・・
« 今日も今日とて...
野鳥たちの攻防 »
このコース以前一度だけ歩いたことがあります
(仁頃山の日登山会で下山しました・・連れていってもらった?)
長いですよね山をいくつも超える感じで・・それを2時間で!!
やっぱりすごいですね
早く流氷来~~い!ですね
soraの風 #- | URL
2020/01/28 09:48 | edit
おはようございます
当地も今朝は、-17℃まで下がりました
ダイヤとサンピラーを期待して行ってきたのですが
条件が合わなかったのか、どちらも見られませんでした
山親爺 #- | URL
2020/01/28 10:25 | edit
今朝はついに-20℃に。
旭川市江丹別は-27.9℃
上川地方は軒並み-20℃越えです。
北見にもっと頑張ってもらわなくちゃ!(*´m`)むふ♪
庭がダイヤモンドダストキラキラでした。←窓を開けるのがイヤなので撮ってない。
にゃぁ~ん( ̄m ̄*)
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2020/01/28 11:01 | edit
Re: soraの風さんへ
soraの風さん..コメントありがとうございます。
> このコース以前一度だけ歩いたことがあります
> (仁頃山の日登山会で下山しました・・連れていってもらった?)
> 長いですよね山をいくつも超える感じで・・それを2時間で!!
**汗をかくので、ゆっくりペースで歩いて、休憩もとったのですが、
結果として早かったようです。(身長の割に普段から歩幅が大きいんです)
> 早く流氷来~~い!ですね
**ずっと続いているものが来ないと、影響もでますからね。
しっかり接岸して欲しいですね。
野付ウシ #- | URL
2020/01/28 12:19 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 今朝はついに-20℃に。
> 旭川市江丹別は-27.9℃
> 上川地方は軒並み-20℃越えです。
**今朝のニュースで見ましたよ。北見地方は今年気温あまり下がっていません。
去年の1月は20度以下が5日もあったのに、今年は-18.9が一度だけです。
> 北見にもっと頑張ってもらわなくちゃ!(*´m`)むふ♪
**まぁ、あんまり頑張らなくてもいいですけど、雪雲には頑張って欲しいなぁ ^_^; むふ♪
> 庭がダイヤモンドダストキラキラでした。←窓を開けるのがイヤなので撮ってない。
> にゃぁ~ん( ̄m ̄*)
**こちらは街でも山でも今年はまだ見てないニャ~。
野付ウシ #- | URL
2020/01/28 12:23 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 当地も今朝は、-17℃まで下がりました
> ダイヤとサンピラーを期待して行ってきたのですが
> 条件が合わなかったのか、どちらも見られませんでした
**上川地方を中心に相当冷えたようですね。ダイヤもサンピラーも気温だけでないのがわかりますね。
野付ウシ #- | URL
2020/01/28 12:24 | edit
こんばんは。
オホーツク海が見えるのですか。
眺めがいいですね。
標準の半分の2時間で頂上まで歩かれたのですか。
すごいですね。👏
aya #qrkYHVP6 | URL
2020/01/28 20:01 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
> オホーツク海が見えるのですか。
> 眺めがいいですね。
**いつも登る山は829mしかないですが、独立峰なので360度パノラマ状態です。
北海道の屋根も見えれば、オホーツク海、知床連山など見渡せます。
流氷がやってくると見えることもありますが、今年は沖合遠すぎますので無理でした。
> 標準の半分の2時間で頂上まで歩かれたのですか。
> すごいですね。👏
**標準が時間多すぎですが、慣れた人だと2時間半ですから、凄くもないんですよ。
夏は花の写真撮りながらですから、3時間はかかったりしますね。
野付ウシ #- | URL
2020/01/28 20:23 | edit
こんばんわ野付ウシさん
カラマツの霧氷が凄い!
実際目にしたら朝日に輝いてさぞや美しい事でしょうねぇ。
雪を掻き分けて休みも取らず・・・野付ウシさんのバイタリティ、恐れ入りました。
腰痛が治ったかと思えば反対側に痛みが現れて
只今、痛みと格闘中ですので又々山が遠くになってしまいました。
「それが歳をとると言う事よ」と慰められますが私には何の慰めにもなっておりません。
野付ウシさんが羨ましいですよ。
関東の雪に対する騒ぎ過ぎ、お笑い種でしょ!
数センチの積雪は逆にアスファルトの上を滑りやすくしますので雪に慣れていない者への注意勧告なのでしょう。
私は雪や氷の上の歩き方は心得ておりますので大丈V (^_-)-☆
たかたかのトレッキング #- | URL
2020/01/28 20:26 | edit
野付牛さん こんにちは~^^
こうしてみると本当に雪が少ないですね~
でも、今夜あたりから雪の予報なので
平年並みになるのでしょうか。
気になるのは気温が高いので湿り気の雪は重いですよね^^;
昨年の2月9日は川湯で-31℃でした。
流氷が接岸して寒さはこれからですね~
春が待ち遠しいです♪
reimi #- | URL
2020/01/29 12:04 | edit
Re: たかたかのトレッキングさんへ
たかさん..コメントありがとうございます。
> カラマツの霧氷が凄い!
> 実際目にしたら朝日に輝いてさぞや美しい事でしょうねぇ。
**通り道ですが、週に一度くらいはこんな感じになります(今時期だけ)
> 雪を掻き分けて休みも取らず・・・野付ウシさんのバイタリティ、恐れ入りました。
**今年はまだ積雪わずかなので、歩くには楽チンですね。
> 腰痛が治ったかと思えば反対側に痛みが現れて
> 只今、痛みと格闘中ですので又々山が遠くになってしまいました。
**私も腰痛持ちですよ、おまけに両足の指もちょっと痛くてね。
長年腰痛とは闘っていますが、最近落ち着いてます。
> 関東の雪に対する騒ぎ過ぎ、お笑い種でしょ!
> 数センチの積雪は逆にアスファルトの上を滑りやすくしますので雪に慣れていない者への注意勧告なのでしょう。
> 私は雪や氷の上の歩き方は心得ておりますので大丈V (^_-)-☆
**都市部の一部で危険なところはありますね。東京でも八王子などは雪は時々降るので
特に気にしていないようですね。
野付ウシ #- | URL
2020/01/29 13:35 | edit
Re: reimiさんへ
reimiさん..コメントありがとうございます。
> こうしてみると本当に雪が少ないですね~
**日当たりの良い場所は完全に消えてますよ。
> でも、今夜あたりから雪の予報なので
> 平年並みになるのでしょうか。
> 気になるのは気温が高いので湿り気の雪は重いですよね^^;
**3月頃の雪ならわかりますが、一番寒いはずの時期に湿った雪は困りますよね。
今年初の除雪が重たいのもねぇ。
> 昨年の2月9日は川湯で-31℃でした。
> 流氷が接岸して寒さはこれからですね~
**知床では沖合に白い帯が見えるようになったそうです。
観測データではちょっと氷が薄い感じもしますけど。
> 春が待ち遠しいです♪
**それもそうですが...先ずは冬らしい景色もねぇ(笑)
野付ウシ #- | URL
2020/01/29 13:42 | edit
標準時間が4時間のところを、2時間ですか!
しかも雪道をwww
さすがですね~!
この辺りは、例年も雪は少ないんですけど、
もしかしたら、今年は降らないかも...なんて思い始めています。
4月に降ることもあるので、まだわかりませんが、それぐらい暖かなんです。
pil #- | URL
2020/01/30 05:55 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
> 標準時間が4時間のところを、2時間ですか!
> しかも雪道をwww
**標準時間が長すぎることもありますが、普通の人で3時間くらいで登れるはずです。
> この辺りは、例年も雪は少ないんですけど、
> もしかしたら、今年は降らないかも...なんて思い始めています。
> 4月に降ることもあるので、まだわかりませんが、それぐらい暖かなんです。
**地球上のアチコチで異常な事態でしょうか。気温が高めなのは間違いないようですね。
野付ウシ #- | URL
2020/01/30 08:41 | edit
| h o m e |