野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
平年より3-4度ほど高い気温で推移しています。
さて、既に先週末からスタートしている「きたみ菊まつり」の概要をUPします。

今年でもう67回になるのですね。歴史の浅い北海道では比較的長く続いている行事です。

北見駅の南側にある多目的広場が会場です。駅南へは「プロムナード」という大きな跨線橋が掛かっています。
正面に見えるのが北見駅の南側にある建物で、この中では主に「菊花展受賞作品」が展示されています。

撮影の段階では、まだ各賞が発表される前でしたので、渡り廊下の一部だけ撮りました。

色々と面白い展示もありました。上のはキティちゃんでしょうか? 枠だけでもすぐわかりますね。

出てすぐ左に小さな露天のお店があります。

その奥にあるガラス張りの建物は「北見芸術文化ホール」です。前にある樹木の紅葉が映って綺麗です。

駅側から来ると最初にぶつかる場所、そこには会場案内図と、右側には多くのカボチャが置いてあります。

見てわかると思いますが、月末のハロウィンに関するイベントも行われる場所です。 記念撮影ブースもありますね。

大きなビニールハウスを使った展示になります。菊花と菊人形での構成になっており、NHKの低視聴率番組が題材です。
ドラマよりも、あまりにも視聴率が低いことが話題になっていますね。 (オリムピック噺=韋駄天)

マネキンの衣装の部分に菊花を飾り付ける手法で、伝統的なものにもなっています。
ご多分に漏れず、この手法も若い人が育っていないようで、この先が心配です。

合間に菊の花を飾ったスペースが続いています。





ドラマ出演者の人形が続いています。サムネにて掲載しました。

こんなのもありました。

顔を出して撮影するものですね。菊の花をまとったような雰囲気になります。

なぜか「ピカチュー」もありましたね。

合間に菊の花がたくさん飾られていますので、花だけでも十分楽しめそうです。

花と菊人形は大きなビニールハウス2つで終わり、3つ目は休憩&食事&土産品売り場となります。


3つ目のビニールハウスを出ると、外はカボチャだらけ!!

最終の土日にはハロウィンの仮装行列などの催しもあります。

これはおもちゃかぼちゃで作った北海道の地図ですね。

大きなカボチャは例のランタンようにくり抜いたりして使います。

そして、3つ目のビニールハウスを出たところで、野付ウシも手伝っている「きのこ展示」が行われています。
今年は80-100種ほどのキノコが展示されています。
当番制にしており、後半では24日~27日が4連チャンで出番になっています。
26日の土曜日には恒例の「きのこ汁」が11時より販売され、売り切れ次第終了となります。
キノコ展示の部分は別途掲載いたしますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
« 又もや野付牛公園の秋
仁頃山の麓のモミジ »
おはようございます
北見の秋を代表するお祭り、開催ですね
土日の天気が危ぶまれているようですが
無事に終わりを迎えられるといいですね
山親父 #- | URL
2019/10/23 08:41 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 北見の秋を代表するお祭り、開催ですね
> 土日の天気が危ぶまれているようですが
> 無事に終わりを迎えられるといいですね
**木~日は出番なので、雨だけは降らないでほしいですね。
これが終わるとキノコの行事もオシマイです。
野付ウシ #- | URL
2019/10/23 15:11 | edit
こんばんは。
もう菊ですか。
子どものころみた菊人形(枚方パーク)を思い出しました。
昨日の、仁頃山の紅葉は「果てしなく」美しく思えます。
こちらの紅葉は12月はじめですが、スギ・ヒノキなどが多く、紅葉する木が少ないです。
山の一部分だけが紅葉します。
全山紅葉する仁頃山の写真をみると、うらやましいかぎりです。
yamashiro94 #- | URL
2019/10/23 17:26 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2019/10/23 18:55 | edit
Re: yamashiro94さんへ
yamashiro94さん..コメントありがとうございます。
> もう菊ですか。
> 子どものころみた菊人形(枚方パーク)を思い出しました。
**菊人形を使った菊花展などは全国でありますね。私が見た中で一番西は「尾道」でした。
東北でも数箇所ありますね。
> 昨日の、仁頃山の紅葉は「果てしなく」美しく思えます。
> 全山紅葉する仁頃山の写真をみると、うらやましいかぎりです。
**北海道は混交林の山が多いですが、我が地域は特に多いようです。
広葉樹の赤や黄色と針葉樹の緑が織りなす艶やかさは特別なものに見えます。
これが終わるころには、カラ松が黄色に染まってきますね。
野付ウシ #- | URL
2019/10/23 19:34 | edit
こんばんは。
菊祭りですか。
いろいろな菊の作品が並んでいますね。
菊人形は、子供のころに両親に連れられて見に行った記憶があります。
最近でもたまに見ますが少ないですね。
カボチャゴロゴロが面白いです。
ハロウィンが近いからでしょうがこんなにたくさんのカボチャを見ることはありませんからね。
キノコのコーナーの当番の日にキノコ汁があるのですね。
行きたい(笑)食べたいです。(#^.^#)
aya #qrkYHVP6 | URL
2019/10/23 22:25 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
> いろいろな菊の作品が並んでいますね。
> 菊人形は、子供のころに両親に連れられて見に行った記憶があります。
**菊自体が若い人には人気がありませんね。お祭りでも高齢者が多いです。
> カボチャゴロゴロが面白いです。
> ハロウィンが近いからでしょうがこんなにたくさんのカボチャを見ることはありませんからね。
**周辺は特産地もあるのですが、ここに出てくるのは食用ではありません。
食べられますが、不味くて馬でも敬遠しますよ。余力(遊び)で作っているカボチャです。
> キノコのコーナーの当番の日にキノコ汁があるのですね。
> 行きたい(笑)食べたいです。(#^.^#)
**キノコそのものが嫌いでなければ、天然のキノコを十種ほど使ったキノコ汁は格別です。
風味がまったく異なりますので、病みつきになりますよ。^_^;
野付ウシ #- | URL
2019/10/24 07:55 | edit
| h o m e |