野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
変わりやすいお天気のようで、今日&明日は雨を含む不安定な状況のようです。
過日、大雪山層雲峡の紅葉を見ようと、車で出掛けました。
ついでに、層雲峡温泉の向かい側にある山に登ってみました。(どっちがついでかな?)
層雲峡ロープウェイから登れる「黒岳」は有名ですが、温泉街を挟んだ対面にあるのが「朝陽山(1,370m)」です。
メジャーでもなく正式な登山道も地図にはありません。
途中にある「パノラマ台」へのルートは地図にのっていますね。(今回は下山時に立ち寄りました)
朝は普通に起きて朝食を取ってから、出掛けました。 07:15頃に出発です。

08:10 大雪山へ向かう途中の車内からの撮影ですが、山が綺麗に色づいていますね。

08:39 石北峠を過ぎたところ。

08:47 長いトンネルを抜けると独特の岩山も見えてきます。

08:47 正面のカーブを曲がると層雲峡温泉です。
温泉街入り口にある大きな駐車場に車を停めます。2階建ての広い駐車場でトイレも併設、無料です。

その2階から見た風景。画像の真ん中辺りを登っていきますが、目指す山頂は奥にあり見えません。

下に降りて国道39号に出ます。 少し先にある橋を渡って公園に入ります。

ピクニックサイトとも書いてありますね。この看板のところにも5-6台駐車可能です。

木造の橋で、大人3人くらい並べる広さがあります。

橋の真ん中から温泉街を見た風景。

渡り切ると左右に河畔公園が伸びていました。 お天気も良く紅葉も見頃なので、今日は家族連れなども来そうですね。

橋を渡って右に折れます。 逆光ですが紅葉がいい感じに撮れました。

小さな家ですが、看板をみるとただの展望場所のようです。

すぐ先にはトイレがあります。登山口の看板も無いので、掃除中のおじさんに「登り口はどこでしょう」と訪ねたら...

トイレの右横が登り口でした。 え...ここが登山道?? 土砂の流れた跡みたいな雰囲気です。
せめて「登山口」とか「パノラマ台へ」とか、看板あってもいいように思ったのですが・・・

急な坂を少し登ると、登山道らしい道に変わりました。 落ち葉が敷き詰められた状態でジグを切りながら高度を上げます。

途中は危なっかしい場所もありますが、普通に歩けます。

急な坂に階段が作られていました。

階段の上にあった大きなボックスは何だったのでしょうか? 中は空っぽです。

ここからは少しゆるい上り坂を進みます。

40分ほど歩いた場所に微妙な二股があります。(何気に1枚だけ撮ったのですがピンボケて見られません)
山火注意!との看板ですが、分岐のことは表示なし。実は右に入ると2-3分でパノラマ台に出るんですよ。
でもこの看板じゃわかりませんよ。真っ直ぐ進めば朝陽山へ向かいます。 (コレ迷いやすいですね)

途中はピンクテープを探すところもありましたが、ほどなく尾根に出ました。 (登山口から約50分)

ここからは、細い踏み跡を頼りに枯れ草の道を登っていきます。

途中には落ちたらアウトな崖の道もありました。

1時間20分ほど経過。 最後の急斜面を登ると背丈2メートルほどの笹に覆われた道になります。
刈り払ってありましたが、気をつけないと躓いて転びます。下はカットされた鋭い笹の茎が伸びてますので危険!!
しっかりした登山靴でないと、靴の脇からカットした笹が刺さることがあるかもしれませんね。

笹に覆われて見通し利きませんが、反射板が見えてきました。

何のために設置したのか...

すぐそばにもう一つ反射板がありました。 その右側の笹の道を進むと・・・

「ニセイカウシュッペ山」と、その右には「アンギラス」が見えています。(2017年に双方登ってます)

その右手には今年も登った「平山」が見えました。 (平らな台形の山)
かつてはニセイカまで縦走の道があったとか...現在はその復活を試みているという噂があります。

そこから先は通行止めの看板があります。笹刈りも途中のハズなので引き返します。
反射板のところから、左側の荒れた道を少し入ってみると、笹薮の一部が刈り払われ「三角点」がありました。

「山頂」という場所が無いと聞いていたので、三角点を証拠として撮りました。
GPSも現在地が「朝陽山の山頂」であると表示していました。 1,370m登頂です。
背丈を超える大きな笹で、見通しもきかない山頂でした。
登りは登山口からおよそ90分と見て大丈夫でしょう。(野付ウシの足の場合)
下りは、下の分岐点からパノラマ台へ行って、岩の上から層雲峡方面を眺めてみます。
以下は次回へ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大雪山 赤岳&白雲岳へ
- 層雲峡の紅葉その1;朝陽山
- 大雪山御鉢巡り 余録
« 層雲峡の紅葉その2;パノラマ
偽メール続々 »
おはようございます
案内板も、表示板もない登山道、メジャーでない山はこんなものなのでしょうかね~!?
素人の爺が万が一上ったとしたら、即迷子でしょうね(苦笑)
山親父 #- | URL
2019/10/08 09:21 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 案内板も、表示板もない登山道、メジャーでない山はこんなものなのでしょうかね~!?
> 素人の爺が万が一上ったとしたら、即迷子でしょうね(苦笑)
**足元を見てばかりだとピンクテープ見逃しそうです。迷いそうな場所は複数ありました。
地図を頭に入れていないと間違うかも。でも上の方の笹刈りは嬉しかったですね。
野付ウシ #- | URL
2019/10/08 11:22 | edit
層雲峡は紅葉見頃ですね
お天気も良くて眺望が良いですね。
いろいろな方のブログを見て、朝暘山は結構急な山と思っておりました。
昨年?今年から・寄付を募って、ニセカウまでのルート復活整備を進めている有志の方がいますね。
登山道がもう少し整って、その時に体力あれば登ってみたい感じがします。
野付ウシさんのブログは詳しく道筋がUPされて、参考になります。
ハマナス #- | URL
2019/10/08 14:42 | edit
1時間半強で、層雲峡温泉ですか。
わが家とあんまり変わらないような?
笹に覆われた道って、危険なんだねぇ~
空の入れ物と言い、それに標識が不十分といい、なんだか不親切?
いつぞや・・2.3年前の大雨の影響かなぁ・・・
野付ウシさんだから行けたようなものの、
普通の人なら迷子(迷オトナ)になっちゃうね。
こわいこわい!
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2019/10/08 15:59 | edit
こんにちは〜〜
層雲峡は今が見頃なのですね。
こちらからでは3時間はかかりそう🍁
通る時は時期外れの時が多いので
紅葉の時はもう、20年以上も行ってないので
すっかり変わってしまいましたね。
駐車場周辺だけでも色々紅葉は楽決めそうですねー
でも、やっぱり遠い。
先週は知床峠行ったのですが塩害なのか霜が降りたのか
葉っぱは殆ど茶色で残念!より驚いてしまいました(-。-;
情報有難うございます🙇♀️
reimi #- | URL
2019/10/08 16:37 | edit
Re:ハマナスさんへ
ハマナスさん..コメントありがとうございます。
> お天気も良くて眺望が良いですね。
> いろいろな方のブログを見て、朝暘山は結構急な山と思っておりました。
**何箇所か急登はありますが、長く続かないので、時間的にも仁頃山の東尾根道程度です。
東尾根道のような登り返しはないですけどね。朝陽山からの眺めが良ければ、メジャーな山になっていたかも。
> 昨年?今年から・寄付を募って、ニセカウまでのルート復活整備を進めている有志の方がいますね。
> 登山道がもう少し整って、その時に体力あれば登ってみたい感じがします。
**笹の刈払は進んでいるようですが、距離もけっこう長いですよね。それと車の置き場所も迷います。
> 野付ウシさんのブログは詳しく道筋がUPされて、参考になります。
**ありがとうございます。今回は登山図も無くて分かりづらかったかもしれません。
野付ウシ #- | URL
2019/10/08 17:43 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 1時間半強で、層雲峡温泉ですか。
> わが家とあんまり変わらないような?
**北見からは車も少なく快適に走れます。距離は旭川からが近いでしょうね。
> 笹に覆われた道って、危険なんだねぇ~
**普通の笹でなくて太くて大きくて硬い..刈り払った切り口が怖いですね。
> 空の入れ物と言い、それに標識が不十分といい、なんだか不親切?
> いつぞや・・2.3年前の大雨の影響かなぁ・・・
**一応国立公園ですから、パノラマ台まではもう少し看板くらい付けてほしいですね。
> 野付ウシさんだから行けたようなものの、
> 普通の人なら迷子(迷オトナ)になっちゃうね。
**通る人が多いと、踏み跡もしっかり出来るのでしょうね。
マイナーな山はこんなものです。
野付ウシ #- | URL
2019/10/08 17:47 | edit
Re: reimiさんへ
reimiさん..コメントありがとうございます。
> 層雲峡は今が見頃なのですね。
> こちらからでは3時間はかかりそう🍁
**ちょっと遠いですよね。札幌方面のほうが走る機会も多いのでは?
> 駐車場周辺だけでも色々紅葉は楽決めそうですねー
> でも、やっぱり遠い。
**何か通る用事でもないと、なかなか足も向かないでしょう。
> 先週は知床峠行ったのですが塩害なのか霜が降りたのか
> 葉っぱは殆ど茶色で残念!より驚いてしまいました(-。-;
**道東でも広いですから、地域ごとに差がありそうですね。
いよいよ寒くなってきますね、今日はたくさん雪虫が飛んでいました。
野付ウシ #- | URL
2019/10/08 17:50 | edit
こんばんは。
迷いそうな道ですね。
慣れない人は難しそうです。
靴もそれなりの靴でなければ危険なのですね。
笹に覆われて迷子になりそうだし、途中通行止め。
そして三角点も小さいですね。
あまり人も登らない山ですか??
aya #qrkYHVP6 | URL
2019/10/08 21:43 | edit
お疲れさまでした(*^^*)
石北峠は急カーブもあり、いつも孫達車酔いします(^^;
道が凍る時期になると、ホント怖いですよ~
それにしても、道に迷いそうな山道!
行けないな~(^^;
層雲峡の紅葉、キレイですね~(*^^*)
pansy #- | URL
2019/10/09 09:53 | edit
Re: ayaさんへ
ayaさん..コメントありがとうございます。
> 迷いそうな道ですね。
> 慣れない人は難しそうです。
**アチコチ歩いていると直感でわかりますが、慎重な確認も必要です。
スマホGPSが活躍します。
> 靴もそれなりの靴でなければ危険なのですね。
> 笹に覆われて迷子になりそうだし、途中通行止め。
> そして三角点も小さいですね。
**人気が無いのは山頂からの眺めが悪いことです。現在はその先とのルートを開いているそうです。
そうなると縦走する人が出てくるでしょう。
野付ウシ #- | URL
2019/10/09 10:23 | edit
Re: pansyさんへ
pansyさん..またまたコメントありがとうございます。
> 石北峠は急カーブもあり、いつも孫達車酔いします(^^;
> 道が凍る時期になると、ホント怖いですよ~
**pasyさん自身は運転されないんですか? 自分で運転すると酔わないですよ。
> それにしても、道に迷いそうな山道!
> 行けないな~(^^;
**私は登山や山菜&キノコなどで山歩きは慣れているんで、今の所は大丈夫です。
> 層雲峡の紅葉、キレイですね~(*^^*)
**ココはタイミングが良ければ素晴らしい景色が楽しめますね。
初めて温泉の向かい側の高い場所から展望を楽しみました。
野付ウシ #- | URL
2019/10/09 10:31 | edit
| h o m e |