野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
「予報」はどんだけ外しても、どうでも良いみたいですね=楽な商売やねぇ・・・(半分冗談です)
さて、登山の続きです。冒頭に同じ地図出します。

地図に載っていない「分岐点」まで掲載しましたが、分岐点は山頂の800m手前です。(1,737m)

ここで平山と比麻奈山に道が別れています。 右手奥に見えたのは「ニセイカウシュッペ山」でした。(一昨年に登山)

分岐点真正面に見えた景色は素晴らしかった! 「小槍」と呼ばれる槍のような山ですが、背後が雲海だったのです。

左奥には表大雪の山々が見えています。画像右手側が「愛別岳・比布岳など」で、一番左に「黒岳」が見えます。

これから向かう「平山山頂」はなだらかになった奥にあります。 まさに「平山」ですね。




平山へ向かう砂礫地には花がたくさん散らばっていました。見事でしたよ。
「ウスユキトウヒレン」「タカネシオガマ」「コマクサ」「ミネズオウ」などです。

緩やかな登りの道で砂礫地の先はハイマツの中を抜けます。ほどなくして山頂到着です。(1,771m)
登山口から2時間40分でした。今回は「露払い」をしながらゆっくり歩いて登りました。

すぐ近くに石仏が設置されています。 比較的新しいものですが、どうやって運んだのでしょうね。

右手方面が「ニセイカウシュッペ山」と左に「大槍」そして「小槍」です。

左手には先程見えた表大雪の山々です。

更に左は・・・東大雪、石狩岳などの方角かと。

表大雪の奥をズームしてみると「トムラウシ山」が見えます。 そのうち行きますよー!
小休止してオニギリ詰め込みます。まだ8時前ですが3回目の食料補給になります。
一旦、分岐点へ戻り、その先へ行くことにします。




石で出来たような「 ミヤマハナゴケ」、崖に横向きに咲く「チシマギキョウ」、「ユキバトウヒレン」、「エゾモメンヅル」

まずは、左側の小高い場所にある「比麻奈山」へ向かいます。

何度見ても良い景色! 右側に大槍とアンギラスが重なっています。(アンギラスは正式名ではない)

今回、初めてみた「エゾツツジ」です。

まずは「比麻奈山(1,811m)」到着です。今回のルートでの最高峰ですね。 奥に「アンギラス」と「ニセイカウシュッペ山」。

更に先へ向かうと、ニセイカとアンギラス全容が見えるようになります。

何気なく「アンギラス」をズーム撮影したのですが、帰宅後に気づいたら山頂に人が立って水を飲んでいました。(笑)

ウスユキトウヒレンが団体で咲いていました。 チョウチョもいましたよ。

「比麻良山(1,796m)」到着です。三角点がありました。 右奥に見えるのは「文三岳(1,755m)」ですが今回は行きません。
まだ9時過ぎですが、かなり歩いたので引き換えることにします。

奥に平山、その手前に分岐点の岩が見えています。

一番奥に見える三角のトンガリ山は「ニペソツ山」ですね。 待っててよー今年こそ行くぞー!

そして「トムラウシ山」です。
今回一番気に入った景色は「小槍」の姿と後方の雲海です。
お気に入りの「アンギラス」ですが、今回の方角から見るよりも「ニセイカウシュッペ山」の方から見た姿がBestです。
あまりにキツくて足が攣ったのを思い出します。でも凄かった!!
分岐点で一休みしてから下山開始です。

登山道は石と泥で滑る場所も多いです。

第一雪渓では右上を渡りましたが、途中で足元の雪が抜けて腰まで落ちました! 危ねぇ!!

雪解けが進んでいて、下が空洞になってきていますので、要注意ですね。

こんな草に埋もれる場所、登る時は朝露で凄かったです。上に行って歩いているうちに乾きましたけどね。

往路で見落としていた花です。「ミヤマアカバナ」かと思います。



滝や渓流を帰りも撮影しましたが、みんな中途半端な出来でした。
滝は太陽をモロに浴びる方角なので、目一杯絞っても白飛びだらけでした。
たまにしか採らないスローシャッターですが、手持ちで大失敗でしたね。
と言うことで、今回も無事に下山しました。登山口に戻ったのは11:30で、所要6時間半です。
一緒にスタートした人は平山のみの往復でしたが、かなり遅れて下山したようです。
花の多い平山ですが、まずまずの収穫でした。
さて、花が終わる前にまだ行かなきゃならないところも・・・次回はどこへ??
長々とありがとうございました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 平山登山 2020前編
- 平山登山2019 続編
- 平山登山2019
こんにちは
暑いですね~!
気温30度。むんむんとした蒸し暑さに閉口している爺です
滝、渓流に涼をいただきました
山親父 #- | URL
2019/07/25 14:44 | edit
空と雲の色、山肌の色と素晴らしいコントラストですね
それに山の奇形が加わるのですから何度見ても絶句です
山頂の人は景色の一部ですね
れみわ #- | URL
2019/07/25 15:22 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 暑いですね~!
> 気温30度。むんむんとした蒸し暑さに閉口している爺です
**こちらは朝が20度で、それから気温は下がりずっと18度台のままです。
> 滝、渓流に涼をいただきました
**お昼は温かいものをいただきましたよ(笑)
野付ウシ #- | URL
2019/07/25 15:48 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> 空と雲の色、山肌の色と素晴らしいコントラストですね
> それに山の奇形が加わるのですから何度見ても絶句です
**今回は雨の後の天候回復でしたので、空気が澄んでいて遠景も良かったですよ。
こんな景色を見ると、辛くてもまた登りたくなるんです。
> 山頂の人は景色の一部ですね
**本当にそう思いました。肉眼だと人間も標識みたいに見えますね。
野付ウシ #- | URL
2019/07/25 15:51 | edit
静かなお顔の石仏、ほんとにどうやって運んだんでしょうね。
槍のような「小槍」と背後が雲海、
澄んだ空気のなんで見たら、より綺麗だったでしょうね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2019/07/25 16:01 | edit
稜線がきれいですね
この日は遠望が効き、遠くは雲海も見えてきれいでした。
お花もたくさん見られて、花の山平山ですね。
>瀧
明るすぎるとスローシャッターは飛んでしまいますね。
私も三脚は持たない方で、スローシャッターではいつもブレブレです。
年取るとだんだん静止が効かない^^;
平山登山口は、私は白滝の町からしか入ったことないですが・
林道、結構長いです。
白滝インターからはどのくらい(距離)でしょうか・
日曜日はこのルートの北大雪トレランがありますね。
気温上がりそうで、過酷になりそう。
ハマナス #- | URL
2019/07/25 16:37 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 静かなお顔の石仏、ほんとにどうやって運んだんでしょうね。
**個人的な設置にも思えますので、持ち運んだのかな?と思いました。
> 槍のような「小槍」と背後が雲海、
> 澄んだ空気のなんで見たら、より綺麗だったでしょうね。
**画像では味わえない雰囲気でしたね、素晴らしかったです。
野付ウシ #- | URL
2019/07/25 17:06 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん..コメントありがとうございます。
> この日は遠望が効き、遠くは雲海も見えてきれいでした。
> お花もたくさん見られて、花の山平山ですね。
**全部見たい時は少なくとも二回は登らなきゃならないんですね。
> >瀧
> 私も三脚は持たない方で、スローシャッターではいつもブレブレです。
> 年取るとだんだん静止が効かない^^;
**せめてNDフィルター持って行けばよかったかな、と後悔しました。
> 平山登山口は、私は白滝の町からしか入ったことないですが・
> 林道、結構長いです。
**白滝インター降りても白滝の町に出なきゃならないですね。
インターから街まではほんの3分くらいですね。
札幌方面から来る人は、奥白滝ICで降りて上雌雄別に出るようです。
> 日曜日はこのルートの北大雪トレランがありますね。
> 気温上がりそうで、過酷になりそう。
**ポスターが一部貼ってありましたね。気温も高そう...よく走りますよね。
野付ウシ #- | URL
2019/07/25 17:15 | edit
お天気がよくて山頂からの眺めが素晴らしいですね!
そして雲海のある景色はまた一段と素晴らしいですね!
なんだか自分も楽して登った気分になってしまいました(笑)。
とても暑い日々が続いてるので、最後3枚の画像からひんやりとした空気が流れてる気分を味わえました^^
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2019/07/25 20:59 | edit
コマクサだけ知ってた^^
この蒸し暑さに渓流は
涼し気でいいよっ(#^.^#)
・・・本州並の暑さに
もはやデコはノックダウン寸前だよ( ;∀;)
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2019/07/26 05:12 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
> お天気がよくて山頂からの眺めが素晴らしいですね!
> そして雲海のある景色はまた一段と素晴らしいですね!
**雨上がりの後で空気が澄んでいたようですね。花も良かったですし大満足でした。
> なんだか自分も楽して登った気分になってしまいました(笑)。
> とても暑い日々が続いてるので、最後3枚の画像からひんやりとした空気が流れてる気分を味わえました^^
**そちら方面も猛暑のようですから、山の景色は涼しさを運んでくれますね。
野付ウシ #- | URL
2019/07/26 13:22 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> コマクサだけ知ってた^^
**草も生えないような岩場に咲く花たちは、特別に綺麗なんですよ!!
> この蒸し暑さに渓流は
> 涼し気でいいよっ(#^.^#)
**そばに立つとマイナスイオンもたくさん浴びることが出来ますね。^_^;
> ・・・本州並の暑さに
> もはやデコはノックダウン寸前だよ( ;∀;)
**一気に30度前後の気温になってきたようですね。
こちらは30度予想でしたが、28度くらいで終わりそうです。
野付ウシ #- | URL
2019/07/26 13:25 | edit
そこ
コマクサが雑草のように咲いてますよね。
タカネシオガマなんかもいっぱい咲いてたんでしょ。
さすが花の山、花がぜいたくすぎますね。
で、青空と景色がうらやましい。
最近スッキリした青空見てないような気がします。
実にいい山でしたねぇ。お疲れさまでした。
watanabe #- | URL
2019/07/26 17:16 | edit
Re: watanabeさんへ
watanabeさん..コメントありがとうございます。
> コマクサが雑草のように咲いてますよね。
> タカネシオガマなんかもいっぱい咲いてたんでしょ。
> さすが花の山、花がぜいたくすぎますね。
**分岐点から平山、比麻良山までの砂礫地は花の数が凄かったですよ。
条件が良かったのでしょうかね。
> で、青空と景色がうらやましい。
**仕事持てなかった自由人なので、天気に合わせて出掛けてます。
> 最近スッキリした青空見てないような気がします。
**雲や霧が掛かっているときが多いような気がしますね。
月末は良さそうなので、また出ようと思っています。
野付ウシ #- | URL
2019/07/26 17:43 | edit
| h o m e |