野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
雨がたっぷり降った翌日の晴れでしたので、空気も爽やかでした。
この先は日中は25度前後の日が多いようです。
さて、5月の終わりは、野付ウシにしては珍しく4日も山へ行ってません。
実は月末の3日間は自宅の内装工事(クロス張替え)をしています。
住みながらの張替えなので、様々なものを移動したり、戻したり雑用があります。
結局は三日間は引きこもり状態になりました。
他に階段の手すりや屋根のペンキ塗り替えも発注済みですが、これは夏に実施の予定です。
今の家は築40年ほどの木造2階建てですが、終の棲家になりますので、
元気なうちに少し手直しをしておこうと思ったわけです。
仁頃山以外の登山もまだ出来ていませんが、これは焦らずに6月になって考えようかな?
さて、今日は北見から車で80分ほどの場所にある、『丸瀬布(まるせっぷ)』の藤園の話題です。
北海道では規模の大きな藤園ですが、まだメジャーになり切っていない感もありますね。
街の北側の山手にある「平和山公園」が目的地です。 ※5月28日(火)に行ってます。

開園は10時ですが、ちょうどその時間に到着。 誰もいません...藤園の説明が大きな看板に記載されています。
ここでの「まるせっぷ藤まつり」は6月9日なのですが、既に満開状態でした。 お祭りまであと12日..持つのかな?

そのすぐ横には、たった一株だけの白いフジが咲いていました。(他には無かったようです)





ここの藤棚は近くのお寺までの1kmにわたる規模です。 イメージとしては棚から花穂が垂れ下がっていると思いましたが、
実際は藤棚の上に咲き誇っていました。 種類によって違うのでしょうか..よくわかりません。





野付ウシ夫婦がブラブラと散策しながら歩いていると、ようやく他の車が1台、2台とやってきました。





ちょうどツツジも咲いていて、オレンジと薄紫の対比が綺麗でした。
公園の中に木造の素敵なステージがありましたが、相当に老朽化していました。
お祭りで使われるのでしょうね。



ここは「そのうちに...」と思いながら、機会を逃していましたが、ようやく見に行けました。
実は、開花状況を調べましたが、Webでは無理なようなので直接電話しました。
役場の支所になりますが、返答は「少し咲きだしてはいます...」と歯切れが悪いのです。
二週間ほど先に「藤まつり」があるので、現在満開ですとは答えにくかったのでしょうか??
今年は以上に暖かい日々が続き、様々な花が早咲きしていますので、多分満開だな?と確信をしたわけです。
さて、せっかく来たので『いこいの森』を見てこようかな?
国道を挟んで反対側の道を山奥へ向かい10kmほど走ると、「いこいの森」があります。
土日や夏休みには有名な蒸気機関車『雨宮21号』が走っています。
この日は平日なので、写真だけでもいいかな、と思いました。

この看板では右上に「やまびこ」温泉があります。 左側には「昆虫生態館」や「蝶の広場」があります。

第一駐車場(看板で言うと下側)に停めて、雨宮号を探しました。 先ずは駅がありました。

今日は運行していませんので、どうやら機関庫に入っているようです。 窓はありますが中がよく見えません。
残念ですが写真も撮れませんでした。 周辺には人の姿もまったくありません。
郷土資料館へ行くと「休館日」でした・・・笑うしかないね。

奥の方には牽引用の車両と客車が置いてありました。 客車の方は中がよくみえません。
夏休みには大勢の家族連れで賑わうのでしょうね。
平日に来たら? 案内も目立ったところに無く、営業しているのか休みなのかも分かりづらいですね。
事前にしっかり調べなさい!ということでしょうか。
そんなわけで、いこいの森は「憩えない」ままで引き返しました。
この奥に「マウレ山荘」という隠れリゾート的な高級ホテルもありますが、
何やら工事中でした。。。ついていないですね。
更に更に..一番奥に『山彦の滝』がありますので、見て帰ろうと行ってみたら・・・
「熊が出ました」との看板なので、これもUターン...
何しに来たのかわからない状態。。。エゾハルゼミに笑われているような・・・(笑)

丸瀬布の道の駅で昼食を食べてから、自宅へ戻りましたとさ...。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 思い出の旅 2019
- 丸瀬布の藤棚
- ハワイ旅行記-Final
おはようございます
いこいの森は行った事がありますが
藤のある公園は、初めて知りました
200株、これが満開になると見事でしょうね
山親爺 #- | URL
2019/05/31 10:33 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> いこいの森は行った事がありますが
> 藤のある公園は、初めて知りました
**駅の北側にある「平和山公園」という場所です。
国道には看板もありますね。
> 200株、これが満開になると見事でしょうね
**藤棚が細く長いため全容を見ることはできません。
今年見に行った時は曇りなので、色合いがいまいちでした。
野付ウシ #- | URL
2019/05/31 14:04 | edit
行き違い??
私も28日に丸瀬布へ行っています。
フジ公園は13時ころ行きましたので、行き違いだったでしょうか?
目的は藤の花と、マウレ山荘でのランチ。
工事は入り口付近の改装みたいです。
ハーブの庭も変わったです。
山荘のリニューアルは昨年に終わっていて、日帰り入浴がなくなりました。
別棟で造るらしいですが、まだできていませんね。
>瀧
ここはいつも熊注意ですね。
私はこの日、滝入り口のシウリザクラを見て引き返しました。
ハマナス #- | URL
2019/05/31 15:12 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん..コメントありがとうございます。
> 私も28日に丸瀬布へ行っています。
> フジ公園は13時ころ行きましたので、行き違いだったでしょうか?
**そのようですね、13時頃には食事を終えて帰路についてました。
> 目的は藤の花と、マウレ山荘でのランチ。
> 工事は入り口付近の改装みたいです。
> 山荘のリニューアルは昨年に終わっていて、日帰り入浴がなくなりました。
**日帰り入浴が無いと日中訪れる人が減るのでしょうね。
> >瀧
> ここはいつも熊注意ですね。
> 私はこの日、滝入り口のシウリザクラを見て引き返しました。
**一人なら行ったんですが、嫁さんが嫌がったので引き返しです。
野付ウシ #- | URL
2019/05/31 16:30 | edit
こんばんは
こちらと一月から一月半の季節感のずれがあるようですね。なかなか面白いです。
藤棚 1kmも続くとは凄いですね。さすが北海道です。スケールが違います。
Rock54 #- | URL
2019/05/31 22:25 | edit
これは見事~~ォ
こう言う場所あるのも知らなかったわぁ(#^.^#)
撮り甲斐あったでしょう^^
いいものみせてもらっちゃった^^
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2019/06/01 04:58 | edit
Re: Rock54さんへ
Rock54さん..コメントありがとうございます。
> こちらと一月から一月半の季節感のずれがあるようですね。なかなか面白いです。
**それでも、5月が異常に暖かかったので、例年より多くの花が早めに開花しています。
> 藤棚 1kmも続くとは凄いですね。さすが北海道です。スケールが違います。
**土地だけは広いですから(笑)、スケールは大きくできますね。
ただし、見た目やレイアウトは大雑把ですね。
野付ウシ #- | URL
2019/06/01 09:43 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> これは見事~~ォ
> こう言う場所あるのも知らなかったわぁ(#^.^#)
**北海道ではあまり規模の大きなものは無いですもんね。
> 撮り甲斐あったでしょう^^
**そうでした。欲を言えば青空が欲しかった!
野付ウシ #- | URL
2019/06/01 09:45 | edit
こんばんは♪
凄い! 溢れんばかりの藤の花。
1㎞も続く藤棚があるなんて~!
もしかしたら、この日が一番美しく咲いた日だったのかもしれませんね(*^-^*)
可憐な花とは対照的に、樹からは力強さを感じますね。
pil #- | URL
2019/06/02 05:08 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
> 凄い! 溢れんばかりの藤の花。
> 1㎞も続く藤棚があるなんて~!
**山裾で場所は広いですから、その気になれば何キロでもできそうですね。
ただし、手入れの手間と資金が必要ですね。
> もしかしたら、この日が一番美しく咲いた日だったのかもしれませんね(*^-^*)
> 可憐な花とは対照的に、樹からは力強さを感じますね。
**今日、ニセアカシアの花をじっくり見てきましたが、白の藤の花とそっくりです(同じマメ科)
藤のツルはかなり年数も経って立派になってますね。
野付ウシ #- | URL
2019/06/02 17:02 | edit
| h o m e |