野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
夕方には空気感が変わり、冷たく湿った感じになりましたね。
今日は一日ぐずついたお天気で20度を下回る予想です。。。落差激しいですね。
日曜日に海沿いの『ワッカ原生花園』へ行ってきました。
NPO法人の「自然観察会」のお手伝いでしたが、撮影もしていますので花のお話を。
北見市常呂(トコロ)町にある「遺跡の森」に立ち寄りました。古代遺跡が多く残っており植物も豊富です。

マムシグサの別名を持つ「コウライテンナンショウ」という花です。 変わった形ですよね。

「ジャニンジン」という花です。 切れ込みの多い葉が特徴ですね。


バラ科の「ミツバツチグリ」が群生していました。

小さな花の「ツボスミレ(ニョイスミレ)」は小さな群生をアチコチに作ります。

歩道にはたくさんの綿毛がフワフワと動いていました。 多くは「ドロノキ」や「バッコヤナギ」などの綿毛ですね。

黄色い花がテカテカ光っているのは「ハイキンポウゲ」です。

「オオバタチツボスミレ」はキリッとした立ち姿のスミレ...

少し色合いも薄いのは「エゾノタチツボスミレ」です。

『ヒメイズイ』という花で、「オオアマドコロ」に似てますが、小ぶりで花冠も一個ずつぶら下がっています。

「エゾタンポポ」はこの周辺と原生花園に僅かに見られる「日本のタンポポ」です。

在来種で「絶滅危惧種」のタンポポですね。花の下にある「総苞片」が反り返っていないのが特徴。
森のなかにある「埋蔵文化財センター」に立ち寄りました。

多くの土器などが保管されている施設でもあります。 森で暮らしている動物の剥製も。

ヒグマは稀ですが、「エゾクロテン」「エゾユキウサギ」「エゾタヌキ」「ニホンイタチ」「キタキツネ」などが生息。

戻る途中で「シマリス」を発見・・・彫刻のように動きません...通る人がカメラを持って近づいたら...逃げました。
その後、ワッカ原生花園に移動して花などを見て回りました。

いちばん目立っているのは黄色い「センダイハギ」です。 多くの花が乾燥と熱波で萎れぎみでした。
すぐ隣の佐呂間町で39.5度を記録した同じ日でしたので、植物もよれよれでした。

歩道脇で白い花をたくさん咲かせていたのは「エゾノコリンゴ」でした。


背丈は低いものの、最盛期であった「ハマハタザオ」の白い花です。

海岸の砂地などに見られる「エゾツルキンバイ」です。

5月開花は早い...『ハマエンドウ』です。

おなじみ「クロユリ」は最盛期のようです。

浜辺にこんもりとした群生を作っていたのは『ハマツメクサ』です。

花も緑っぽいので近づかないと花に気づかないかもしれません。
雨が少なく高温が続いたため、花たちも元気がありませんでした。
今週は未明からシトシトと雨になっています。
昼過ぎまで降るようなので草花も、農家の人も、元気を取り戻せそうですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます
今朝、散策路の近くで熊の糞が見られたと、市のホームページに
距離的には離れてはいるのですが、念のため散策は諦めました
常呂にある埋蔵センターですね
二度ほど見学をしています
山親爺 #- | URL
2019/05/29 09:12 | edit
お早うございます
記録的な暑さの中で、頑張って咲いてくれてますね(^_^.)
これから益々見応えのある季節になるのかと、期待しています。
クロユリ・・・
観に行きたいなぁ~・・・
還暦おやじ #- | URL
2019/05/29 10:13 | edit
暑い中、お疲れ様でした。
ワッカ原生花園、行ったことあります。
馬車がシャンシャンと通ったほかはひろぉ~い草原という感じで・・・
きっと野付ウシさんのように、お花のことを知っていたらもっと真剣に楽しめたのでしょうね。
我が家のクロユリはそろそろ終わりかな?
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2019/05/29 11:02 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 今朝、散策路の近くで熊の糞が見られたと、市のホームページに
> 距離的には離れてはいるのですが、念のため散策は諦めました
**親戚に会いにいかなくてもいいですか?なんちゃって...
最近はちょっとした山間に行けば「出没注意」の看板ありますね。
> 常呂にある埋蔵センターですね
> 二度ほど見学をしています
**そうでしたか、ここの遺跡についてはまだ認知度が低いんですよね。
野付ウシ #- | URL
2019/05/29 16:29 | edit
Re: 還暦おやじさんへ
還暦おやじさん..コメントありがとうございます。
> 記録的な暑さの中で、頑張って咲いてくれてますね(^_^.)
> これから益々見応えのある季節になるのかと、期待しています。
**例年の野生の花のピークは7月上旬なのですが、今年はどうなりますか。。。
> クロユリ・・・
> 観に行きたいなぁ~・・・
**近い内にクロユリ群生場所をUPします。
野付ウシ #- | URL
2019/05/29 16:31 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> ワッカ原生花園、行ったことあります。
> 馬車がシャンシャンと通ったほかはひろぉ~い草原という感じで・・・
**その馬車ですが、現在は運休中です。高齢のためお馬さん引退しました(飼い主の型も高齢化)。
変わりの馬とお世話係がいないようです。再開できたらいいですね。
> きっと野付ウシさんのように、お花のことを知っていたらもっと真剣に楽しめたのでしょうね。
**こればかりはねぇ..好きになれば詳しくなりますよ。
> 我が家のクロユリはそろそろ終わりかな?
**そろそろ群生のUPもする予定です。
野付ウシ #- | URL
2019/05/29 16:34 | edit
マムシグサと似たようなのでAronstabというのがこちらでも見られますが、
赤い実になる前の姿がほんのちょっとだけ違うみたい。
この変わった形に、初めて見た時は「なに、これ!?」状態になりました(笑)。
剥製のクマ、今にも動き出しそう。
こうやって他の動物と一緒だと大きさがよく分かっていいですね。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2019/05/29 21:36 | edit
ちいちゃい花でしょうね^^
かわいいっ
シマリスも珍しいでしょう(#^.^#)
まぁるい背中^^
めんこ^^
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2019/05/30 05:03 | edit
おはようございます。
跋扈柳どんな木か見たことはありませんが
まな板として最高品と聞き購入しました。
とても柔らかくて包丁にとって優しいまな板ですね。
haru&mai #OEX.ibV. | URL
2019/05/30 06:53 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
> マムシグサと似たようなのでAronstabというのがこちらでも見られますが、
> 赤い実になる前の姿がほんのちょっとだけ違うみたい。
**赤い実は同じなんですね。
> 剥製のクマ、今にも動き出しそう。
> こうやって他の動物と一緒だと大きさがよく分かっていいですね。
**熊の剥製はアチコチで見掛けますが、みんな古くてボロボロです(笑)
野付ウシ #- | URL
2019/05/30 07:49 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> ちいちゃい花でしょうね^^
> かわいいっ
**野の花は小さいものが非常に多いですね。
> シマリスも珍しいでしょう(#^.^#)
> まぁるい背中^^
**動くと発見されるので、ジッとして敵をやり過ごす..その体勢かもね。
野付ウシ #- | URL
2019/05/30 07:54 | edit
Re: haru&maiさんへ
haru&maiさん..コメントありがとうございます。
> 跋扈柳どんな木か見たことはありませんが
> まな板として最高品と聞き購入しました。
> とても柔らかくて包丁にとって優しいまな板ですね。
**プロの料理人が好んで使うのですが、大きな木が減っていて
大きなまな板はだんだん希少価値になっていますね。
大きくなると柳の木とは思えない姿、木の肌になりますよ。
野付ウシ #- | URL
2019/05/30 07:57 | edit
こんにちは♪
綿毛、そちらでも沢山舞っているんですね。
こちらでも、ヤナギとポプラの綿毛が積もっています(^_^;)
恵みの雨に、誰もがホッとしていそうですね。
pil #- | URL
2019/05/31 04:48 | edit
Re: pilさんへ
pilさん..コメントありがとうございます。
> 綿毛、そちらでも沢山舞っているんですね。
> こちらでも、ヤナギとポプラの綿毛が積もっています(^_^;)
**植生も似てますので、同じようなことが起きますね。
> 恵みの雨に、誰もがホッとしていそうですね。
**気温が高いままで日差し豊富・・乾燥しすぎますからね。雨が必要でした。
野付ウシ #- | URL
2019/05/31 13:50 | edit
| h o m e |