野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
暑い日は収束し、平年並みに戻りそう(それでも気温高め)。
午前中は少し雨も残りそうな予報ですが、明日からまた好天だとか・・・
10連休という長過ぎるお休みでしたが、休養になったのか疲労が溜まったのか・・・
考えてみると『令和』になってから初仕事の人も多いんですよね。
正月明けみたいな雰囲気でしょうか??
さて、連休後半はお天気も良く、1-2日にかけて桜も開花しました。
各地で花見の人達が溢れたようです。(都会みたいに混みませんけど)
野付ウシも5日と6日は「桜三昧」の日となりました。
春は急ぎ足で過ぎるため、ブログは最新の話しを優先とし、いつもの話は遅れそうです。
先ずは5-6と出掛けた桜のお話から・・・

まず訪れたのは、自宅から30分足らずの郊外にある『金刀比羅神社』です。 小高い丘全体に桜が咲いています。

尾根伝いの長い石段を登ります。 適度な間隔があるので陽射しも届き、木々の下も緑がたくさんです。
この辺りには「エゾリス」がよく出てきますが、この日は見掛けませんでした。


少し登ると北見市の中心部が見えてきます。 市街地からの距離感がわかるかと思います。

ちょうど地元主催の「さくらまつり」開催中でした。 時間的に早いのでまだ準備中のところも。


登りきった奥に小さな本殿があります。改元に合わせた「のぼり」が両サイドに立っていました。
この神社は、四国の琴平にある「金毘羅本宮」からの分霊が祀られています。
名前を真似ただけではなく、小さいながらも由緒ある神社なんですよ。

坂道を降りて駐車場のある場所へ降ります。

当然ながら、この辺りの桜はほぼ全ては『エゾヤマザクラ』です。 色がピンクですね。
駐車場は入り口下側と、この中腹の二箇所にあり一方通行として登ってこられます。




昼頃にかけては、それなりに渋滞が起きて花見客もドッと増えてくるでしょうね。
野付ウシは下に車を置いてきたので、下りながら草地にある花を探します。

ここは「オオバナノエンレイソウ」がたくさん咲く場所でもあります。 開花したばかりで背丈もまだ低いですね。


下に降りると、遠くに北大雪、表大雪の山々が見えていました。仁頃山から見ている山並みです。

神社のある山全体の画像・・・下に鳥居が、山頂近くに神社があります。 また来年ねぇ・・・


ところで、山菜もぞくぞく出てくる時期ですね。
遠くに出なくてもアチコチで採れるのが田舎の良いところです。^_^;

草地で採取した『ミツバ』ですが、市販のものとは比較にならない風味がありますね。

そして山菜の王者と言われる『タラノメ』(タランボ)です。葉が広がる前が美味しいですね。

二人で食べるには少々採りすぎましたが、準備もせずに思いつきで採りに行ったので鋭い刺で手が血だらけに・・・
あと1-2回は採れそうです。 何と言っても天ぷらが極ウマ!!

明日も花見のお話です。。。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村
桜って、やっぱり神社などと似合いますね。
「和」のお花って事かな?
赤い鳥居とピッタリする絵ですね。
桜祭りはやっぱりありますね。
旭山も夜のライトアップがあるのですが、
色とりどりのライトがあんまり好きじゃないので、行きませんでした。
オオバナノエンレイソウ、なぜが我が家にもあるんですよ。
この白くて清楚なお花好きです。
赤紫のエンレイソウもキレだけどね。
山菜は採りに行ったことはないけれど、翌ご近所さんからいただきます。
タラの芽って、すごいトゲトゲなんだねぇ~
洋服引っかけたら破けそう。
あらん、血だらけに・・・(;´▽`lllA``
心していただかなくちゃ^^;
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2019/05/07 10:59 | edit
こんにちは
当地も朝から雨が降り続いていたのですが
この時間になり青空が顔を出してきたので
ライトアップの桜見物に出かけてきます
山親爺 #- | URL
2019/05/07 14:11 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 桜って、やっぱり神社などと似合いますね。
> 「和」のお花って事かな?
**不思議とお寺や神社と合いますよね、自然に溶け込んじゃう。
> 桜祭りはやっぱりありますね。
> 色とりどりのライトがあんまり好きじゃないので、行きませんでした。
**桜は色付けが不要でしょうね、野付ウシも紫とかに照らされた桜をみたくないですよ。
> タラの芽って、すごいトゲトゲなんだねぇ~
> 洋服引っかけたら破けそう。
**避けて通ったつもりで服を引き裂いたこともあります。
軍手じゃ防御にならないので、鎌とかペンチがいいかもよ。
手の甲にもひっかき傷ありました。刺だらけで掴む場所もない樹木です。
野付ウシ #- | URL
2019/05/07 15:59 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 当地も朝から雨が降り続いていたのですが
> この時間になり青空が顔を出してきたので
> ライトアップの桜見物に出かけてきます
**こちらは夕方まで降っていましたが、そろそろ止むようで、明日は好天だとか。
各地でライトアップあるようですね。エゾヤマザクラはソメイヨシノのように白っぽくないので
ピンクの桜に色づきライトは似合わないかと思ったりで、夜は見に行きません。
野付ウシ #- | URL
2019/05/07 16:03 | edit
野付ウシさんへ
こんにちは!
ゲップが出るほど見て来た桜が
これなのですね!
いやいや..ゲップではなく
ため息が出る美しさ~🌸🌸🌸
ウットリ~(∩˘ω˘∩ )♡
満開ですね~🌸
もうひとつ..タラの芽
こっちはゲップ出るほど食べたーい!
いおまま #rjxAb6ec | URL
2019/05/07 16:50 | edit
Re: いおままさんへ
いおままさん..コメントありがとうございます。
> ゲップが出るほど見て来た桜が
> これなのですね!
**嫁さんと二人で3年分くらい見てきたねぇ、なんて言ってました。
> ため息が出る美しさ~🌸🌸🌸
> 満開ですね~🌸
**開花から満開そして散り出すまで早いこと、早い琴!!
> もうひとつ..タラの芽
> こっちはゲップ出るほど食べたーい!
**コレばかりは保存が効かないので、一気に食べるしかないですね。
野付ウシ #- | URL
2019/05/07 17:01 | edit
令和最初のサクラ、見事ですね。
こちらのサクラは、もうすっかり緑の葉っぱがワサワサと茂っています。
つい1ヶ月前の満開が、もう遠い昔のようです。
北の地にある、由緒ある金刀比羅神社、歴史を感じますね。
30数年前、ヨメを後ろに乗っけて四国1周ツーリングしたときに、
金毘羅さんにお参りした事を思い出しました。
マラどーな #- | URL
2019/05/07 17:12 | edit
Re: マラどーなさんへ
マラどーなさんコメントありがとうございます。
> 令和最初のサクラ、見事ですね。
> つい1ヶ月前の満開が、もう遠い昔のようです。
**たまたまとは言え、「平成最後の桜」と「令和最初の桜」に別れましたね。
> 北の地にある、由緒ある金刀比羅神社、歴史を感じますね。
**北海道の歴史は浅いですから、本州とは比べ物にならないですね。
金毘羅本宮からの分霊は大正四年とのことです。
> 30数年前、ヨメを後ろに乗っけて四国1周ツーリングしたときに、
> 金毘羅さんにお参りした事を思い出しました。
**私も奥の院まで何度か石段を登りましたよ。
野付ウシ #- | URL
2019/05/07 19:39 | edit
こんばんわ野付ウシさん
こちらのこんぴらさんも桜の回廊を上り詰めれば本殿に行きつくのですね。
見頃を迎えさぞかし足も軽かった事でしょう。
昔からある石段に歴史が偲ばれますね。
下りは、お花を追いながら、これも楽しそう♪
オオバナノエンレイソウ、綺麗ですねぇ。
中が蝋細工の様な鈍い光は高貴な感じさえします。
昨年、長野県の山の帰り山野草展が開かれておりましたら八重のエンレイソウが有りましたので思わず購入してしまいました。
夏ごろから可笑しくなってしまいましたので付かなかったかと諦めていたところ何と4月に葉が出たのです。
狐を見たのと同じ気持ちです(*^^)v
たかたかのトレッキング #- | URL
2019/05/07 22:19 | edit
青空に桜の色が映えますね~。
石段と桜を見てたら、なんだかお茶を飲みながら和菓子を食べたくなってしまいました(笑)。
紅葉もいいけど、山が桜でピンク色に染まるのもまた見事ですね。
オオバナノエンレイソウ、見たこともない花だなあと思ってググったら、
やっぱり北の方だけに咲く花なんですね、納得。
alpenkatze #6fcXaNLA | URL
2019/05/07 22:54 | edit
お見事ですな^^
連休明け雨でめちゃ寒かったぁ。。が帰る頃暑くて
寒暖差が困るよっ( ;∀;)
今日も涼しいような気が・・
脛が寒いぞ(笑)
桜も早く撮らねば
会社の前に1本あるの^^
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2019/05/08 05:06 | edit
お疲れ様です。
エゾヤマザクラとは初めて聞きましたし、見たことありませんでした。なかなか綺麗な桜ですね。それにしても今頃が満開とは、やはり日本列島の長さを感じます。
egochann #- | URL
2019/05/08 05:28 | edit
Re: たかたかのトレッキングさんへ
たかさん..コメントありがとうございます。
> 見頃を迎えさぞかし足も軽かった事でしょう。
> 昔からある石段に歴史が偲ばれますね。
**北海道では雪や氷のため、石段などの傷みも激しいため、年代物みたいな感じに見えますね。
実際は神社が出来上がってからは歴史も浅いのです。
> 下りは、お花を追いながら、これも楽しそう♪
**桜と下草の中に咲く花を探しながらのんびり下るのもいいものですね。
> オオバナノエンレイソウ、綺麗ですねぇ。
> 中が蝋細工の様な鈍い光は高貴な感じさえします。
**今は小型の「ミヤマエンレイソウ」と共生している状態です。
オオバナ..は群生することが多いのですが、見事ですよ。
> 昨年、長野県の山の帰り山野草展が開かれておりましたら八重のエンレイソウが有りましたので思わず購入してしまいました。
> 夏ごろから可笑しくなってしまいましたので付かなかったかと諦めていたところ何と4月に葉が出たのです。
**早々に処分しなくて良かったですね^_^;
野付ウシ #- | URL
2019/05/08 13:07 | edit
Re: alpenkatzeさんへ
alpenkatzeさん..コメントありがとうございます。
> 青空に桜の色が映えますね~。
> 石段と桜を見てたら、なんだかお茶を飲みながら和菓子を食べたくなってしまいました(笑)。
**そんな風流なお花見が出来たら素晴らしいですね。今の時代は心に余裕も無くなったのですかね。
> オオバナノエンレイソウ、見たこともない花だなあと思ってググったら、
> やっぱり北の方だけに咲く花なんですね、納得。
**普通のエンレイソウは本州でも見られますが、それより大型の種類なんです。
野付ウシ #- | URL
2019/05/08 13:10 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> 連休明け雨でめちゃ寒かったぁ。。が帰る頃暑くて
> 寒暖差が困るよっ( ;∀;)
**5月はいつも気温差が大きく、天候も不安定ですから、寒さ対策はまだ必要ですね。
> 桜も早く撮らねば
> 会社の前に1本あるの^^
**とりあえずパチリンコでしょうね、散らないうちにね。
野付ウシ #- | URL
2019/05/08 13:12 | edit
Re: egochannさんへ
egochannさん..コメントありがとうございます。
> エゾヤマザクラとは初めて聞きましたし、見たことありませんでした。なかなか綺麗な桜ですね。それにしても今頃が満開とは、やはり日本列島の長さを感じます。
**この種類は色が少し濃く、花と葉が同時に出てくるタイプで北海道の山に普通にあります。
河津桜に近い濃いピンクがメインですよ。
野付ウシ #- | URL
2019/05/08 13:14 | edit
| h o m e |