野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は終日雪がチラつき、風も強かったです。
結果として気温はマイナスのままで、夕方からはググッと冷え込みました。
同じオホーツク圏の海沿いの街「紋別市」辺りでは、30cmを超える積雪でした。
何と、昨年秋からでは一番積雪が多かったそうです。
いくら雪が少ない冬だったとはいえ、今頃慌てて降らなくてもいいのにねぇ・・・
今日は雪は収まり、一時青空も見えそうな予報ですが、気温はマイナスのまま推移するそうです。
桜の開花宣言が出る地方もあるのに、3月下旬で『真冬日』かい!!
前回の仁頃山の画像が残っていますので、掲載します。
(この後にまた雪が降ったので、季節感も戻ってしまったようです)

いつも登っている「東新道」の登山口ですが、土や草が見えていました。

「根開き」も進んでいて、根回りには枯れ草も露出しています。

これは枯れ木ですが、根本近くがボロボロ・・・キツツキが虫を探してほじくったようです。

日中の暖かさで雪が緩んできましたので、時折ズボッと踏み抜くことが増えました。 膝まで埋まってしまいます。

雪がザクザクで踏ん張りが効かないので、少々疲れてしまいます。 これはサロマ湖方面の眺めです。

そしてダム湖&市街地方面の眺め。 全方向が霞んでいます。

この日は0度でしたが、とにかく風が強くてゴォ~っと音がすごかったです。
あ、山頂の温度計ですが復帰しました。 紐が切れて一時的に別の場所に保管したそうです。

北側の斜面では風が強いにもかかわらず、樹木には霜が着いていました。 体感温度がかなり下がっています。

中腹まで降りると、風も弱まり暖かく感じました。 登山道脇の土手が露出してきました。

ここは1合目辺りで、花が早めに咲く場所になります。

まだまだ冬の名残がたくさんですが・・・

雪が溶けた土手では、フッキソウの群生が目をひきます。 まだ先になりますが白い花をつけるはずです。

氷に覆われた渓流も、水面の面積がだんだん増えてきたようで、流れの音も聞こえてきます。

林道入って間もなくの小さな滝も、水が増えてきたので氷が緩んできたようです。
間もなく、滝も顔を出し、雪解け水が増えて轟音を響かせるはずです。
こうして、少しずつ春に向かってはいますが、何度か雪が積もったりして「行きつ戻りつ」を繰り返しますね。
緑が少しずつ見えてくるのは、1ヶ月ほど先になるはずです。
一気に咲き乱れる春の花が待ち遠しいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
結果として気温はマイナスのままで、夕方からはググッと冷え込みました。
同じオホーツク圏の海沿いの街「紋別市」辺りでは、30cmを超える積雪でした。
何と、昨年秋からでは一番積雪が多かったそうです。
いくら雪が少ない冬だったとはいえ、今頃慌てて降らなくてもいいのにねぇ・・・
今日は雪は収まり、一時青空も見えそうな予報ですが、気温はマイナスのまま推移するそうです。
桜の開花宣言が出る地方もあるのに、3月下旬で『真冬日』かい!!
前回の仁頃山の画像が残っていますので、掲載します。
(この後にまた雪が降ったので、季節感も戻ってしまったようです)

いつも登っている「東新道」の登山口ですが、土や草が見えていました。

「根開き」も進んでいて、根回りには枯れ草も露出しています。

これは枯れ木ですが、根本近くがボロボロ・・・キツツキが虫を探してほじくったようです。

日中の暖かさで雪が緩んできましたので、時折ズボッと踏み抜くことが増えました。 膝まで埋まってしまいます。

雪がザクザクで踏ん張りが効かないので、少々疲れてしまいます。 これはサロマ湖方面の眺めです。

そしてダム湖&市街地方面の眺め。 全方向が霞んでいます。

この日は0度でしたが、とにかく風が強くてゴォ~っと音がすごかったです。
あ、山頂の温度計ですが復帰しました。 紐が切れて一時的に別の場所に保管したそうです。

北側の斜面では風が強いにもかかわらず、樹木には霜が着いていました。 体感温度がかなり下がっています。

中腹まで降りると、風も弱まり暖かく感じました。 登山道脇の土手が露出してきました。

ここは1合目辺りで、花が早めに咲く場所になります。

まだまだ冬の名残がたくさんですが・・・

雪が溶けた土手では、フッキソウの群生が目をひきます。 まだ先になりますが白い花をつけるはずです。

氷に覆われた渓流も、水面の面積がだんだん増えてきたようで、流れの音も聞こえてきます。

林道入って間もなくの小さな滝も、水が増えてきたので氷が緩んできたようです。
間もなく、滝も顔を出し、雪解け水が増えて轟音を響かせるはずです。
こうして、少しずつ春に向かってはいますが、何度か雪が積もったりして「行きつ戻りつ」を繰り返しますね。
緑が少しずつ見えてくるのは、1ヶ月ほど先になるはずです。
一気に咲き乱れる春の花が待ち遠しいです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、『こちら』にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
おはようございます
当地、有難い事に冷やかし程度の降雪ですみました
爽やかな渓流の音が聞こえるのも間もなくですね
山親爺 #- | URL
2019/03/23 09:41 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 当地、有難い事に冷やかし程度の降雪ですみました
**こちらもそうでした...が、今日、仁頃山へ行ったら20cmほど積もってましたよ。
> 爽やかな渓流の音が聞こえるのも間もなくですね
**清流の流れが少しずつ戻ってきてますね。
野付ウシ #- | URL
2019/03/23 13:15 | edit
ほんとほんと
「3月下旬で『真冬日』かい!!」です。
おかげで風邪も一進一退。
最後は?鼻に来たみたい。(;´▽`lllA``
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2019/03/23 14:23 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> ほんとほんと
> 「3月下旬で『真冬日』かい!!」です。
**でも、自分で言っておいて何ですが、これが北海道なんだよね。(-_-)
> おかげで風邪も一進一退。
> 最後は?鼻に来たみたい。(;´▽`lllA``
**まだ長引いている? 野付ウシは相変わらず風邪に縁がないです。
お大事にね。
野付ウシ #- | URL
2019/03/23 17:19 | edit
コメントの投稿
| h o m e |