野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
ドンヨリ薄暗い日々、雨や曇りばかりの北海道になっています。
昨日、朝7時前のNHK天気予報コーナーにて・・・
今日は曇りで一時日の差すところも...雨の確率は午前0%、午後10%でしょう。
オィ!、今降っている雨ってなんだ? 雨降らないって言ってるだろ?
気象庁もNHKも、ちゃんとした言い訳を用意しています。
0%でも「雨が降らない訳ではありません」ってね。
そんな状況下でこのところ、山へ登ったら雨が降って来ることも数度。
山だから気象の変化もある? いえいえ市内でも同じ状況でしたよ。
などとグチっぽくなるほど、天気がよくありませんね。
今週は既に2回仁頃山へ行ってますが、今回は混合での内容です。
家を出てすぐにドッキリしたことがあります。

視界の右側に何やら動くものが・・・ワァッっと声が出ましたよ。 キリギリスが運転席側ウィンドに張り付いていました。
走行中に少しずつドアミラーの方にジリジリと移動しています。
登山口林道手前までへばりついていましたが、直後に飛び降りた?? 山に来たかったのかなぁ・・・
久々に「奥新道」も登りました。 普段のルートより頻度は少ないので、新鮮味があります。

これは「ツルシキミ」という低木の花の実です。 赤々と実っていますが...毒なので口には入りません。

すぐ隣には? 花のツボミ?? そうです。秋の内に花の準備をして、そのまま越冬する変わり者なんですよ。

いつも『頑張れよ』と声を掛けたくなる、巨木です。空洞や枯れた部分が多いのにまだたくさんの枝葉を茂らせています。

このルートにはいくつか見られる「ガマズミ」の赤い実です。

以前に紹介したことのある『マイヅルソウ』の実です。 ウズラの卵みたいでとてもきれいなんですよ。


面白いキノコを見つけました。 「コガネニカワタケ」かと思います。 グミみたいな感触でプニュプニュしてますよ。


このキノコは? 多分「ハンノキイグチ」かと思います。 裏のスポンジ状に傷をつけると青変します。(適食)

どこでも見かけるキノコで「モリノカレバタケ」と言います。一応適食ですが、あまり食欲が湧きそうもありませんね。

これは「オシロイシメジ」に似てますが、果たして・・・ (オシロイシメジは一応食べられますが食べ方注意)

登山道の一部ですが、霧雨が降ったりして濡れ落ち葉が張り付いています。

群生が多い「ミゾソバ」ですが、この数日で開花が進んでいるようです。


小さな花ですが、まるでガラス細工みたいな感じがします。 とても好きな花のひとつです。

ピンクの花が霧雨に濡れていました。 ツリフネソウ科では最後に咲く「ツリフネソウ」です。

紫の花穂をつける「カワミドリ」ですが、わずかに水滴が残っていたので、コンデジでチャレンジ!

三脚なしでコンデジ撮影なので、この程度が限界のようです。


道路脇の花も少なくなってきましたが、葉の色を変えて楽しませてくれるものもあります。 「シャク」です。

雨の後の「ツユクサ」はシャキッとしていて綺麗ですね。

山頂の温度計も久しぶりです。 13度ですが、これから寒くなってきますね。

ダム湖を見ますが、霧でほとんど見えません。

八合目上にある「ハナイカリ」も終盤になってきました。

猛毒の「エゾトリカブト」ですが、 しっとりと濡れると本当に綺麗な色ですよね。

実の形が面白いのは『ヒロハツリバナ』です。 色づき始めたようです。
最後に初めて近くで見た『エゾライチョウ』の姿です。

何度か道端で見かけていますが、撮影前に逃げられています。
今回は下山中の5mほど先にいました。 暫く動かず様子を見ていましたが、カメラで撮影し出したら動き始めます。

こんな時に限ってコンデジのみでした。 5-6枚撮りましたが、動くのでブレてボケボケでした。
なんとか確認できたのが、この二枚だけ。 多分、白の模様の入り方で「オスの成鳥」かと思います。
この鳥はあまり飛びません。 ヤブを歩き回って餌を食べます。
また会えるといいなぁ・・・
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
« 老化現象・・・
地の恵みも、いよいよ »
こんにちは
キリギリス、無賃乗車ですか!?
野付さんの車ですから、もしかして、二頃の臭いがしたかもですね(笑)
エゾライチョウなんて、滅多に見られないのでしょう
凄いですね!
山親爺 #- | URL
2018/08/30 10:53 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> キリギリス、無賃乗車ですか!?
> 野付さんの車ですから、もしかして、二頃の臭いがしたかもですね(笑)
**無賃乗車!そう言えば運賃もらうの忘れました(笑)。
> エゾライチョウなんて、滅多に見られないのでしょう
> 凄いですね!
**仁頃山でも目撃は意外と多いんですが、ジッとして撮らせてはくれませんね。
野付ウシ #- | URL
2018/08/30 12:21 | edit
滑るガラスにしがみついて落ちなかったですね
雫の写真は色が写り込んで綺麗ですよ
ライチョウは保護色で体色が変わるから、見つけにくいと聞きますがよく見つけましたね
れみわ #- | URL
2018/08/30 16:45 | edit
『頑張れよ』の巨木すごいねぇ~!
スッケスケだもの、近くを通る時は気をつけてね?
「コガネニカワタケ」・・・まさか食べれないよね。
虫の何かみたいで、キモイ。(-_-;)
青変!変なのぉ。(笑)
やっぱりキノコは怖いわ。
あんな小さいのに猛毒とかあるし、神さまエライものを作ったね。
きっと、「なんでも人間のためにあると思うな!」って事かもね。
「カワミドリ」の水滴キレイ~♪
うん。梅雨草のブルーもキレイ。
『エゾライチョウ』にも出会ったんだねぇ~
これからお天気はドンドン変わりやすくなるんだろうね。
何と言っても、○○ごころと・・・だもんね。=^-^=うふっ♪
山では気をつけてね。
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2018/08/30 17:53 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> 滑るガラスにしがみついて落ちなかったですね
**気になってチラチラ様子見ながら走りましたが、20分異常張り付いていました。
> 雫の写真は色が写り込んで綺麗ですよ
**コンデジですのでこれが限界かも。
> ライチョウは保護色で体色が変わるから、見つけにくいと聞きますがよく見つけましたね
**見つけたと言うより『出くわした』という感じで偶然の遭遇でした。
野付ウシ #- | URL
2018/08/30 19:52 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> 「コガネニカワタケ」・・・まさか食べれないよね
**毒ではないですが、食べられないことになってます。
> あんな小さいのに猛毒とかあるし、神さまエライものを作ったね。
> きっと、「なんでも人間のためにあると思うな!」って事かもね。
**その毒キノコを食べる虫も少なくないんですから、不思議ですよね。
> 『エゾライチョウ』にも出会ったんだねぇ~
**コレまででは一番近くで見ることができましたよ。
> これからお天気はドンドン変わりやすくなるんだろうね。
> 山では気をつけてね。
**秋は特に変化が多いようですが、怪しい天気では出掛けませんよ。
野付ウシ #- | URL
2018/08/30 19:56 | edit
野付ウシさんへ
こんばんは!
今朝、ゴミ出しをしようと思ったら
シャワーのような雨が降っていました。
今年、北海道らしい爽やかな夏は
3日もあったでしょうか?
仁頃山の落ち葉も
濡れ落ち葉..(*´艸`)ブブッ
うちに夫...退職したら
濡れ落ち葉になりそうです^^;
グミのようなキノコは
毒っぽいですが、毒ですか?
いおまま #rjxAb6ec | URL
2018/08/30 21:19 | edit
こんばんわ野付ウシさん
天気予報と言えば「夕方、所により雷雨となるでしょう」の「所により」が最近、やけに耳につくと思いませんか?
今日も群馬の予報の中で「所により」が出ましたが外を見ればお月様が光っているではないですか。 全く~です。
マイズルソウの実が可愛いですねぇ。
こちらではルビーの様な真っ赤な実しか見られません。
真っ赤な実の中に、この様な実が混じっていたら嬉しいのに。
ツリフネソウの先端に宇宙が・・・そんな事を思わす水滴、美しいですねぇ。
ライチョウが北海道にも居たとは知りませんでした。 羽の色に違いがありますかね?
たかたかのトレッキング #- | URL
2018/08/30 21:38 | edit
え~ぇ
こんな所に出現するの??
デコ何てもう数年このたぐい見た事ないわよ(#^.^#)
しずく風鈴みたいに
透き通ってめちゃ綺麗ですね
♪デコ♪ #gwQYCaNk | URL
2018/08/31 04:38 | edit
Re: いおままさんへ
いおままさん..コメントありがとうございます。
> 今年、北海道らしい爽やかな夏は
> 3日もあったでしょうか?
**暑い日はあったけど、蒸し暑かったのみでしたね。
> うちに夫...退職したら
> 濡れ落ち葉になりそうです^^;
**まぁ、男はそんなところがありますよね。
野付ウシの家庭は、お互いが自分のことで忙しい状態。
必要に応じてお互いに「濡れ落ち葉」になることはあります。
> グミのようなキノコは
> 毒っぽいですが、毒ですか?
**毒では無いのですが「食不適」となってます。
まぁ見るだけのキノコですね。
野付ウシ #- | URL
2018/08/31 12:43 | edit
Re: たかたかのトレッキングさんへ
たかたかさん..コメントありがとうございます。
> 天気予報と言えば「夕方、所により雷雨となるでしょう」の「所により」が最近、やけに耳につくと思いませんか?
**お役所仕事ですから事前に「責任回避」をする習性があるのでしょう(笑)。
> マイズルソウの実が可愛いですねぇ。
> こちらではルビーの様な真っ赤な実しか見られません。
**色々混じっていて綺麗なもんですよね。
> ツリフネソウの先端に宇宙が・・・そんな事を思わす水滴、美しいですねぇ。
**水滴も場所や周りの状態で向き不向きがありますね。
私は以前に撮ったピンクのヤナギランの水滴が好きになりましたよ。
> ライチョウが北海道にも居たとは知りませんでした。 羽の色に違いがありますかね?
**本州のライチョウは冬に羽が白くなりますよね?
エゾライチョウは色が変わりません。北海道にのみ生息する種類です。
野付ウシ #- | URL
2018/08/31 12:50 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> え~ぇ
> こんな所に出現するの??
>**「エゾライチョウ」のことですか??
仁頃山には生息していて時々見かけますね。
> しずく風鈴みたいに
> 透き通ってめちゃ綺麗ですね
**もう少し映り込みがハッキリしたら良かったですね。
野付ウシ #- | URL
2018/08/31 12:52 | edit
| h o m e |