野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
北見市議選も投票まであと3日、熱が入ってきたようです。
昨日は「カー娘」の報告会や凱旋パレードが行われ、街も久々の人出となりました。
全国版のニュースやワイドショーでも随分話題になっていましたね。
そんな日に、野付ウシは早朝から山へ向かっていました。
絶好のお天気と確信し、昨年のリベンジを果たすべく海別岳へのトライです。
(2017.4.12~4.13掲載=途中撤退記事)
※いつものことながら、野付ウシの記事は写真多く長くなるので二日に分けます。m(_ _)m

自宅を04:40に出発、05:30頃には日が昇ってきました。

空は晴れていますが、斜里岳の山頂には雲があります。
先週には林道の除雪が行われていますので、登山道近くまで車でいけます。
06:25頃到着、既に1台(2名)準備中、すぐにもう1台(1名)来ました。
合計4名が同時にスタートです。2名ペアはスキー、野付ウシともう1人のオジサンはスノーシューです。

出掛ける時の『海別岳』は傘雲が掛かって、山頂は見えていません。

畑の縁を歩き、鹿よけのゲートから入ります。 真っ直ぐ進む道は無視して、左へ折れて林へ。

スキーの人は何度か来ているようで、トレースが消えた林内へ迷わず進みます。野付ウシとオジサンも続きます。

前日に雪が降ったようで、トレースは一部に薄っすらと残る程度。 スキーの二人は林を突っ切って見えなくなりました。

野付ウシは通常ルートを進みます。 スノーモビルの深い走行跡がしっかり残っていますので、迷い無し!

カラ松や混合林の緩い上り坂を延々と歩きます。 後半は針葉樹がメインです。

林の隙間から目的の山が見えました。 山頂の雲は虹色になっています。(編集で色付けしたわけではなく)

松林のスノーモビル跡を進みます。

樹齢を重ねた大きな木が多くなってきます。

松林が切れ、低木になったところ。 見覚えのある場所で森林限界の境目です。 ここまで1時間40分歩きました。

右手前方に「小海別岳」、その左後ろに「斜里岳」が見えます。

更に右にはカーブを描いた網走からのオホーツク海の海岸線、畑作地帯が見えます。

更に右手(後方)には、知床半島の海岸線と消えつつある流氷の帯が見えました。
この辺の様子は昨年4月11日とあまり変化はありません。

変化があったのはこの上側の様子。 去年より3週間早いのに、ハイマツが露出しています。
少なめの雪だったところに、異常に気温が上がり雨まで降ったからでしょう。 歩きずらそう・・・

ちょうど二時間経過...あるき続けてお腹が空いたので、ランチパックを。 この辺までは余裕もあったのです。

山体をほぼ現した斜里岳を眺めながら、ほんの少しの休憩。。。

食べている間に、遅れていたオジサンが追い抜いていきます。 少し上に見える赤いザック。

このハイマツのオバケは厄介で、下が空洞になっているところが多いんです。 ズボッと踏み抜きあり!!

そのハイマツは雪と氷でガリガリ状態です。

高度をあげると、左側の海がすっかり見えるようになります。

ボコボコのハイマツ群を、少しでも避けるようにジグを切って進みますが、大きくペースダウン。(-_-;)

これが、まだ延々と続くと思えば、ウンザリしました。

綺麗な樹氷や、小さめの『モンスター』も散在します。

斜里岳の全体が見えるようになりました。 (斜里岳=1,547m、海別岳=1,419m)
標高は大したことないのですが、海岸近くからの登山ですから、標高差があります。
それと、冬山では本州の3千メートルに匹敵する厳しい環境です。
そこを登るのは厳しいのは当然ですね。(一昨年でしたか、大学生が亡くなっています)
ちなみに、この山は登山道がありませんので、夏は相当の猛者以外、ほぼ不可能です。
ヒグマもたくさん散歩する場所ですから、ね。
昨年撤退した辺りまで来ました。 ハイマツ群のおかげで相当足にもきています。
この先は、写真整理中につき、次回へ・・・
あ、先に言っておきますが、今回はしっかりリベンジしてきましたよ。^_^;
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 『こちら』 にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 海別岳 リベンジ! 続編
- 海別岳 リベンジ!
- 藻琴山2018冬
こんにちは
リベンジ、おめでとうございます
健脚でならしている野付さんが言うのですから
険しさはハンパなさそうですね
登山道がないと言っていますが
コンパスなどで、方向を確かめているのですか
山親爺 #- | URL
2018/03/22 11:40 | edit
気持ち良さそうだなぁ
春山っていいねっ
☀も昇のが段々早くなってきてさっ
もう少しあったかくなったらなぁ
今日もさび ̄~ぃっ
肩凝り酷くてねっ
デコ #gwQYCaNk | URL
2018/03/22 13:32 | edit
野付ウシさんへ
こんにちは!
空を見ると
とっても気持ち良さそう!
春山登山日和⛰
でも、この雪と
しばれている木々を見ていると
まだまだ冬なんだと思いました。
ランチパックひとつで
お腹は十分ですか?
すごいなー偉いなー
朝早くから‥尊敬します。
この時間はわたし
いつも夢の中ですもんね!
つづきを楽しみにしています!
iomama #rjxAb6ec | URL
2018/03/22 14:00 | edit
Re: 山親爺さんへ
山親爺さん..コメントありがとうございます。
> 健脚でならしている野付さんが言うのですから
> 険しさはハンパなさそうですね
**野付ウシの体力ギリギリかもしれません。
もっと雪が多ければ少し楽だったのですが。
> 登山道がないと言っていますが
> コンパスなどで、方向を確かめているのですか
**スマホのGPSとダウンロード地図で照合します。
便利な時代になりましたね。
野付ウシ #- | URL
2018/03/22 14:26 | edit
Re: ♪デコ♪さんへ
♪デコ♪さん..コメントありがとうございます。
> 気持ち良さそうだなぁ
> 春山っていいねっ
**道が無くても雪の上を進めるので、登山道が無い山も歩けます。^.^;
> 今日もさび ̄~ぃっ
> 肩凝り酷くてねっ
**寒がりさんは、肩をすくめるので肩こりになりやすいのですね。
冬が長い北国ではしんどいですね。
野付ウシ #- | URL
2018/03/22 14:30 | edit
Re: iomamaさんへ
iomamaさん..コメントありがとうございます。
> とっても気持ち良さそう!
> 春山登山日和⛰
**まさに、絶好の行楽日和といった感じです。
ただし、中腹までは・・・
> でも、この雪と
> しばれている木々を見ていると
> まだまだ冬なんだと思いました。
**山頂近くでは「酷寒の真冬」みたいな状態です。
> ランチパックひとつで
> お腹は十分ですか?
**いえいえ、十分ではありませんよ。
記事には無いですが、他にオニギリ+アンパン平らげてます。^_^;
> すごいなー偉いなー
> 朝早くから‥尊敬します。
**好きなことやるには無理とか感じないものですね。
そう感じるようになれば潮時なのでしょうね。
野付ウシ #- | URL
2018/03/22 14:43 | edit
日の出から始まって、素晴らしい景色の連続ですね
奇麗なものは綺麗としか言いようがありません
たっぷり堪能させてもらいました
きっと眩しいでしょう
濃いめのサングラス装着かな?
れみわ #- | URL
2018/03/22 16:54 | edit
Re: れみわさんへ
れみわさん..コメントありがとうございます。
> 日の出から始まって、素晴らしい景色の連続ですね
> 奇麗なものは綺麗としか言いようがありません
**前日夜に寝付きが悪く、3時間しか眠れませんでした、アハハ・・・
> きっと眩しいでしょう
> 濃いめのサングラス装着かな?
**その通りです。顔が一掃黒くなりました=雪焼けです。
野付ウシ #- | URL
2018/03/22 17:02 | edit
青空
リベンジなったんですね
おめでとうございます(^^♪
気持ちの良い青空と白いモンスター(?)
スノーモービルの走った跡は途中までですか?
ず~~とあれば楽なのにね
ハイマツは見るからに大変そう・・・
景色がよいのが救いですね
続きを楽しみにしています
soraの風 #- | URL
2018/03/22 17:49 | edit
Re: soraの風さんへ
soraの風さん..コメントありがとうございます。
> リベンジなったんですね
> おめでとうございます(^^♪
**ありがとうございます。すぐに達成できてよかったです。
> 気持ちの良い青空と白いモンスター(?)
> スノーモービルの走った跡は途中までですか?
**ハイマツが出るとスノーモビルは入れませんので。
> ハイマツは見るからに大変そう・・・
> 景色がよいのが救いですね
**二度続けてリタイアはしたくないので、必死でした。
天気も良かったですので。
野付ウシ #- | URL
2018/03/22 18:43 | edit
ハイマツのオバケですかぁ~
なんだか恐ろしそうだね。
やっぱりそちらの方がわたしの所より雪解けが早いですね。
って言うか、積もり方も少ないもんね。
田や畑はまだ雪がどっさりのようです。
すっかり「北見」有名になりましたね。
あらん、市議選もあるんだぁ~
くぅ #Dv6DZoa6 | URL
2018/03/22 20:25 | edit
Re: くぅさんへ
くぅさん..コメントありがとうございます。
> ハイマツのオバケですかぁ~
> なんだか恐ろしそうだね。
**見る分には素晴らしい景色です。
> やっぱりそちらの方がわたしの所より雪解けが早いですね。
> って言うか、積もり方も少ないもんね。
**後半になってあまり降ってませんからねぇ。
> すっかり「北見」有名になりましたね。
> あらん、市議選もあるんだぁ~
**25日投票日です。パレードのあった時間帯は周辺から選挙カーが消えました。
ずっと消えてほしいんですけど・・・
野付ウシ #- | URL
2018/03/22 20:30 | edit
すばらしい!
海別岳、”再び”だったのですね。
今年は雪が少ないですね。
歩きにくそうなハイ松帯がずいぶん出ているので驚き。
いくつかの山歩き記録を見ても、この時季なら真っ白雪原ですものね。
野付牛さん体力ありますね~
後半の風景も、楽しみに拝見させて頂きます。
ハマナス #- | URL
2018/03/23 07:58 | edit
Re: ハマナスさんへ
ハマナスさん..コメントありがとうございます。
> 海別岳、”再び”だったのですね。
**昨年の途中撤退が心残りでしたので。^_^;
> 今年は雪が少ないですね。
> 歩きにくそうなハイ松帯がずいぶん出ているので驚き。
**複数回登山の方が言ってました「今年は異常だなぁ」と。
> いくつかの山歩き記録を見ても、この時季なら真っ白雪原ですものね。
**昨年は4月11日でしたので、3週間遅くてもハイマツ埋まってました。
> 野付牛さん体力ありますね~
**さすがに後半バテましたけど。ギリギリパワーでした。(笑)
野付ウシ #- | URL
2018/03/23 08:07 | edit
| h o m e |