野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今日から明日にかけて、また荒れ模様になるとの予報ですが、どうなりますやら。
日曜日には陽射しもありそうな予報なので、あまりひどくはならないかも。
さて、寒い日々ですが、スズメたちは相変わらず団体でやってきます。
餌の減り方も驚くほどで、最近はシジュウカラも増えてきました。
寒い時期はあと一ヶ月ほどで、3月の声を聞く頃には寒さも和らぐでしょう。
夏には庭で「砂浴び」や「水浴び」をするスズメたちを見ました。
冬はどうしてる?? 水は全て凍っているので飲水もありません。
代用品は『雪』しかないですね。
実際に野鳥は雪を食べて水の代わりにしています。
何度か目撃をしていた『雪浴び』ですが、先日ようやく撮影できました。
※ガラス越しで、撮影はコンデジなのでスキッとしませんが・・・

①相変わらず餌台から5メートルほどの場所で、野付ウシが給餌するのを待っているスズメたと。

②待ちきれなくて、餌代からこぼれたものを探し回っています。餌台の下は食べた殻が積もっていますね。

③数羽のスズメが雪の上をチョロチョロしていました。食べる瞬間は撮れてませんが雪を食べていました。
それでも雪浴びはやっていないようです。

④まとまって待機している下は、イチイの木がありますが、枝の上にはまとまった雪もありました。

⑤枝の上に分厚く残った雪を見ると、凸凹になっていて、スズメが動き回っています。

⑥この場所で「雪浴び」をしていました。身体が半分埋まっているようなスズメたちが見えます。

⑦やがて一羽がバタバタと羽で雪を飛ばし始めました。雪に潜り込むようにバタバタと羽ばたいています。

⑧雪の粉が飛び散っているのがわかりますね? 代わる代わるで雪浴びをしていました。
水浴びも砂浴びも、そして雪浴びも目的は身体の汚れや、身体に付いた害虫などをとるための行動です。
この日は陽射しもあって、風もなかったので暖かく感じられました。
スズメたちも、気分的には寛いでいたのでしょうね。
水がなければ雪を喰らう・・・本能なのか、親に教わったのか...
スズメの寿命は1-2年と言われますので、多くのことを親から学ぶ期間はありません。
本能と他の鳥を真似て覚えるのでしょうね。
かつての冬は、これほど多くのスズメが連続して来ることがなかったです。
今年は自然界の食べ物が足りないのでしょうか?
それとも楽して食べられる場所を見つけた!と集まってくるのかな?
いずれにしても、もう少しの辛抱で暖かくなり、三ヶ月もすれば春らしくなってきます。
あと少し、スズメも野付ウシもガンバルしかないですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日曜日には陽射しもありそうな予報なので、あまりひどくはならないかも。
さて、寒い日々ですが、スズメたちは相変わらず団体でやってきます。
餌の減り方も驚くほどで、最近はシジュウカラも増えてきました。
寒い時期はあと一ヶ月ほどで、3月の声を聞く頃には寒さも和らぐでしょう。
夏には庭で「砂浴び」や「水浴び」をするスズメたちを見ました。
冬はどうしてる?? 水は全て凍っているので飲水もありません。
代用品は『雪』しかないですね。
実際に野鳥は雪を食べて水の代わりにしています。
何度か目撃をしていた『雪浴び』ですが、先日ようやく撮影できました。
※ガラス越しで、撮影はコンデジなのでスキッとしませんが・・・

①相変わらず餌台から5メートルほどの場所で、野付ウシが給餌するのを待っているスズメたと。

②待ちきれなくて、餌代からこぼれたものを探し回っています。餌台の下は食べた殻が積もっていますね。

③数羽のスズメが雪の上をチョロチョロしていました。食べる瞬間は撮れてませんが雪を食べていました。
それでも雪浴びはやっていないようです。

④まとまって待機している下は、イチイの木がありますが、枝の上にはまとまった雪もありました。

⑤枝の上に分厚く残った雪を見ると、凸凹になっていて、スズメが動き回っています。

⑥この場所で「雪浴び」をしていました。身体が半分埋まっているようなスズメたちが見えます。

⑦やがて一羽がバタバタと羽で雪を飛ばし始めました。雪に潜り込むようにバタバタと羽ばたいています。

⑧雪の粉が飛び散っているのがわかりますね? 代わる代わるで雪浴びをしていました。
水浴びも砂浴びも、そして雪浴びも目的は身体の汚れや、身体に付いた害虫などをとるための行動です。
この日は陽射しもあって、風もなかったので暖かく感じられました。
スズメたちも、気分的には寛いでいたのでしょうね。
水がなければ雪を喰らう・・・本能なのか、親に教わったのか...
スズメの寿命は1-2年と言われますので、多くのことを親から学ぶ期間はありません。
本能と他の鳥を真似て覚えるのでしょうね。
かつての冬は、これほど多くのスズメが連続して来ることがなかったです。
今年は自然界の食べ物が足りないのでしょうか?
それとも楽して食べられる場所を見つけた!と集まってくるのかな?
いずれにしても、もう少しの辛抱で暖かくなり、三ヶ月もすれば春らしくなってきます。
あと少し、スズメも野付ウシもガンバルしかないですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |