野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今朝は相当冷えました...と言っても、最近は-20度前後でしたので特別では無いですね。
日中も晴れで良いお天気が続きそうです。
さて、仁頃山の記事だらけの日々ですが、今回もその一つです。
いつも仁頃山の管理車道ルート入り口に、雪像を造っている方がいます。
昨年は干支の「ネズミ」の雪像でしたが、今年は...ウシ?
いやいや、ウシは「野付ウシ」がいますので、違うものになるようです(笑)
早速管理車道の駐車場へ行って見ました。

雪像の後方にある看板に垂れ下がった雪の庇が、落ちそうで落ちない...触るとドサッとおちますね。

ちょうど製作者のKさんが作業中でした。 Kさんは山も登りますが、絵心もある芸術家タイプです。
ほとんど日が当たらない場所で雪と氷を相手に、奮闘中でした。相当冷え込むはずです。

見てのとおり、今年はドラえもんとドラミちゃんの雪像です。これからドラえもんの身体の青い部分に着手するようです。
陽射しや風で像が壊れやすいので、雪を湿らせて固めながら作業を進めています。

ドラミちゃんも色付けするのでしょうか?
左側に雪柱があり、そこから文字を貼り付けています。全文は「コロナまけずガンバレ」となっていました。
いつも一人で黙々と作業を続けています。雪の多い年には登山道の途中にも雪像をつくったりしています。
完成した様子は追って撮影しようと思います。
登山道で見た吹き溜まりの様子など。

雪があまり多くないので、吹き溜まりもまだ巨大化はしていません。

戻り際に林道で見たものですが・・・

小動物の死骸と血痕か?なんと思ったら、ヤマブドウの実が車で潰されたものでした。

頭上の見えないところに、まだまだヤマブドウの実が残っているようです。凍ってますが甘いはずですよ。
登山道の途中では、時には登山者がつくった雪だるまなども楽しめます。
主にメインとなる管理車道ですが、休日を楽しむ人達が手作業で急ごしらえしたものですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日中も晴れで良いお天気が続きそうです。
さて、仁頃山の記事だらけの日々ですが、今回もその一つです。
いつも仁頃山の管理車道ルート入り口に、雪像を造っている方がいます。
昨年は干支の「ネズミ」の雪像でしたが、今年は...ウシ?
いやいや、ウシは「野付ウシ」がいますので、違うものになるようです(笑)
早速管理車道の駐車場へ行って見ました。

雪像の後方にある看板に垂れ下がった雪の庇が、落ちそうで落ちない...触るとドサッとおちますね。

ちょうど製作者のKさんが作業中でした。 Kさんは山も登りますが、絵心もある芸術家タイプです。
ほとんど日が当たらない場所で雪と氷を相手に、奮闘中でした。相当冷え込むはずです。

見てのとおり、今年はドラえもんとドラミちゃんの雪像です。これからドラえもんの身体の青い部分に着手するようです。
陽射しや風で像が壊れやすいので、雪を湿らせて固めながら作業を進めています。

ドラミちゃんも色付けするのでしょうか?
左側に雪柱があり、そこから文字を貼り付けています。全文は「コロナまけずガンバレ」となっていました。
いつも一人で黙々と作業を続けています。雪の多い年には登山道の途中にも雪像をつくったりしています。
完成した様子は追って撮影しようと思います。
登山道で見た吹き溜まりの様子など。

雪があまり多くないので、吹き溜まりもまだ巨大化はしていません。

戻り際に林道で見たものですが・・・

小動物の死骸と血痕か?なんと思ったら、ヤマブドウの実が車で潰されたものでした。

頭上の見えないところに、まだまだヤマブドウの実が残っているようです。凍ってますが甘いはずですよ。
登山道の途中では、時には登山者がつくった雪だるまなども楽しめます。

主にメインとなる管理車道ですが、休日を楽しむ人達が手作業で急ごしらえしたものですね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |