野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
全国的な荒れ模様は少しは収まってきたのでしょうか...?
日本海側は三連休も雪に警戒が必要とも言われていますね。
緊急事態宣言が広がる可能性もあり、益々移動ができなくなりそうです。
北海道も一旦は新たな感染者100名を切ったのですが、一気に180名超えになりました。
単純に考えると、年末クリスマス頃から大晦日にかけての移動の結果が出てきたとも言えますね。
人出が徐々に戻りつつあり、混雑も見られる状況ですから、気持ちが緩んだり麻痺したりしているかも。。。
国の対策云々では落ち着かないままでは?と考えてしまいますね。
結局は国民一人ひとりが危機感を持っているか..それに掛かっているのでしょうね。
さて、年始になってもほとんど雪が無かった野付ウシ地方ですが、7-8日にかけての雪で真っ白になりました。
7日昼ころから細雪が落ちていましたが、その状態で8日朝を迎えました。

①で...今朝の外の様子です。雪はサラサラ雪ですが、細かい雪が沢山なので意外と重いようです。

②夜中も細かな雪の状態でしたので、あまり積もっていません。朝の積雪は13cmほどでした。

③玄関前の様子です。ポーチには新聞配達の足跡のみ。

④朝食をとっている頃から、雪の粒が大きくなりどんどん積もっていきます。

⑤食べながら外を見ていると、雪の降る中を次々とスズメがやってきます。

⑥溢れた餌を拾うために、したの地面にも集まってきました。 雪を蹴散らしたり、クチバシで掘ったりしています。
アチコチから飛んできて、ついに50羽ほどにもなりました。
野付ウシも雪がボタボタ落ちる中を、慌てて餌の追加に出ていきます。
(下の三枚の画像は、少し前に撮影のもので雪が無い状態です)

⑦これはブランコ餌台とは別の「母屋」と呼んでいる餌台です。左は旧ブランコで新しくした時に、こちらに寄せました。

⑧母屋での食事中の画像ですが、重なり合うような混雑ぶりが伺えますね。

⑨下に落ちたクズも丁寧に拾っているスズメたちです。
かなりの雪でしたが、スズメたちは餌の確保が難しいはずですね。
虫はめったに見つからず、草の実は雪に埋まり、食べるものがなかなかないでしょう。
とりあえずは、スズメ+シジュウカラ+ゴジュウカラの餌は追加しました。
この後、玄関前ポーチと車庫前の雪かきをしましたが、すでに膝下まで雪は積もっていました。

⑩昼過ぎても降り続いていましたが、15時頃に収まったので二度目の雪かきをしました。
この頃で積雪32cmでしたが、日が暮れてからまた降り出したようです。
フワフワ粉雪なので、時間が経つと締まって表面が下がってきますので、積雪は減ります。
今日は「ほぼ晴れ」のようなので、仁頃山へ行って来る予定です。
登山口までの除雪が出来ていれば、車は入れますが、どうなっているか・・・
来週は晴れ一時雪という感じの予報が続いていますが、大荒れは無いでしょう。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日本海側は三連休も雪に警戒が必要とも言われていますね。
緊急事態宣言が広がる可能性もあり、益々移動ができなくなりそうです。
北海道も一旦は新たな感染者100名を切ったのですが、一気に180名超えになりました。
単純に考えると、年末クリスマス頃から大晦日にかけての移動の結果が出てきたとも言えますね。
人出が徐々に戻りつつあり、混雑も見られる状況ですから、気持ちが緩んだり麻痺したりしているかも。。。
国の対策云々では落ち着かないままでは?と考えてしまいますね。
結局は国民一人ひとりが危機感を持っているか..それに掛かっているのでしょうね。
さて、年始になってもほとんど雪が無かった野付ウシ地方ですが、7-8日にかけての雪で真っ白になりました。
7日昼ころから細雪が落ちていましたが、その状態で8日朝を迎えました。

①で...今朝の外の様子です。雪はサラサラ雪ですが、細かい雪が沢山なので意外と重いようです。

②夜中も細かな雪の状態でしたので、あまり積もっていません。朝の積雪は13cmほどでした。

③玄関前の様子です。ポーチには新聞配達の足跡のみ。

④朝食をとっている頃から、雪の粒が大きくなりどんどん積もっていきます。

⑤食べながら外を見ていると、雪の降る中を次々とスズメがやってきます。

⑥溢れた餌を拾うために、したの地面にも集まってきました。 雪を蹴散らしたり、クチバシで掘ったりしています。
アチコチから飛んできて、ついに50羽ほどにもなりました。
野付ウシも雪がボタボタ落ちる中を、慌てて餌の追加に出ていきます。
(下の三枚の画像は、少し前に撮影のもので雪が無い状態です)

⑦これはブランコ餌台とは別の「母屋」と呼んでいる餌台です。左は旧ブランコで新しくした時に、こちらに寄せました。

⑧母屋での食事中の画像ですが、重なり合うような混雑ぶりが伺えますね。

⑨下に落ちたクズも丁寧に拾っているスズメたちです。
かなりの雪でしたが、スズメたちは餌の確保が難しいはずですね。
虫はめったに見つからず、草の実は雪に埋まり、食べるものがなかなかないでしょう。
とりあえずは、スズメ+シジュウカラ+ゴジュウカラの餌は追加しました。
この後、玄関前ポーチと車庫前の雪かきをしましたが、すでに膝下まで雪は積もっていました。

⑩昼過ぎても降り続いていましたが、15時頃に収まったので二度目の雪かきをしました。
この頃で積雪32cmでしたが、日が暮れてからまた降り出したようです。
フワフワ粉雪なので、時間が経つと締まって表面が下がってきますので、積雪は減ります。
今日は「ほぼ晴れ」のようなので、仁頃山へ行って来る予定です。
登山口までの除雪が出来ていれば、車は入れますが、どうなっているか・・・
来週は晴れ一時雪という感じの予報が続いていますが、大荒れは無いでしょう。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |