野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も寒く、-20.9度まで下がりました。
日中は太陽が出ていたので、何とか-5度台までは上がりましたが・・・
今年は冬の祭りやイベントの中止が増えています。
その分だけブログのネタも平年より少ないと言えますね。
一部は縮小したり、会場を変更したりと、例年通りとはいかないようですね。
それも、今の感染状況が拡大するようなら、急遽中止となることもあり得ますね。
ただ、自然現象でもある『流氷の接岸』とかは、平年通りに来て欲しいものです。
さて、今回も昨日と同じような画像になりますが、実は撮影日と撮影場所は違っています。
ズームアップの画像なので、前回と同じように思えるかもしれませんが、何卒ご容赦を。
その前に、手前で見かけた「ワカサギ釣り」のテントの様子を。。。(1/5解禁日の様子)

①仁頃山の麓の「富里湖」(ダム湖)では、1月5日から釣りが解禁されました。(それ以前から無断でやっている人はいました)

②今年は異常に水が少なくなり、湖面がかなり下がった状態になっています。

③その分だけ水深が浅すぎるので、湖の中心部に寄っています。今年の釣れ具合はどうなりますかねぇ。
釣れる、釣れないは、まだ情報が入ってきませんが、『無料』なので釣れなくても文句の言う先がありませんね(笑)
有料でも釣れる場所を選ぶなら、網走湖の方が良いかも=遊漁料のみで¥800、各種セット料金あり。
ワカサギ釣りのカラフルテントを横目でみながら、ダム湖の奥の方へ向かいます。

④林道入口から、長靴に履き替えて雪を漕いで渓流の方へ向かいました。 朝陽に輝く粉雪・・・

⑤全て凍ってしまった渓流の滝があり、その下流に黒っぽい場所があります。
雪に覆われていない場所で、少し水面も見えています。
ここからは、前回と同じようなフロストフラワーの画像になります。説明は加えません。

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬
今回は顕微鏡モードではなく、55-300mレンズのマクロモード使用しました。(足元危ないので)
フロストフラワーは今回で終わりますが、大きな湖などで見る機会があれば記事として掲載します。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日中は太陽が出ていたので、何とか-5度台までは上がりましたが・・・
今年は冬の祭りやイベントの中止が増えています。
その分だけブログのネタも平年より少ないと言えますね。
一部は縮小したり、会場を変更したりと、例年通りとはいかないようですね。
それも、今の感染状況が拡大するようなら、急遽中止となることもあり得ますね。
ただ、自然現象でもある『流氷の接岸』とかは、平年通りに来て欲しいものです。
さて、今回も昨日と同じような画像になりますが、実は撮影日と撮影場所は違っています。
ズームアップの画像なので、前回と同じように思えるかもしれませんが、何卒ご容赦を。
その前に、手前で見かけた「ワカサギ釣り」のテントの様子を。。。(1/5解禁日の様子)

①仁頃山の麓の「富里湖」(ダム湖)では、1月5日から釣りが解禁されました。(それ以前から無断でやっている人はいました)

②今年は異常に水が少なくなり、湖面がかなり下がった状態になっています。

③その分だけ水深が浅すぎるので、湖の中心部に寄っています。今年の釣れ具合はどうなりますかねぇ。
釣れる、釣れないは、まだ情報が入ってきませんが、『無料』なので釣れなくても文句の言う先がありませんね(笑)
有料でも釣れる場所を選ぶなら、網走湖の方が良いかも=遊漁料のみで¥800、各種セット料金あり。
ワカサギ釣りのカラフルテントを横目でみながら、ダム湖の奥の方へ向かいます。

④林道入口から、長靴に履き替えて雪を漕いで渓流の方へ向かいました。 朝陽に輝く粉雪・・・

⑤全て凍ってしまった渓流の滝があり、その下流に黒っぽい場所があります。
雪に覆われていない場所で、少し水面も見えています。
ここからは、前回と同じようなフロストフラワーの画像になります。説明は加えません。

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬
今回は顕微鏡モードではなく、55-300mレンズのマクロモード使用しました。(足元危ないので)
フロストフラワーは今回で終わりますが、大きな湖などで見る機会があれば記事として掲載します。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |