野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は朝から青空で、絶好の山日和でした。
朝は-17度とそれなりに冷えたのですが、寒いのは問題なし。
登山口手前で、ふと思いつき車を林道手前に止めて歩くことにしました。
渓流でフロストフラワーを探そうと思ったわけです。
昨日見る前に、1月3日にも狭い場所ながらフロストフラワーを撮ってますので、
今回はそちらの画像を使ってみました。
(昨日のぶんは、追って掲載の予定です)
1月3日は今年二度目の登山でしたが、朝は-19.5度で晴れだったので、ちょっと寄り道を。
雪が少なめなので渓流沿いを歩いてみることにしました。
目的は稀に見られる水面が凍っていない場所・・・
その周りは雪がなくて氷が張っており、その上にフロストフラワーが出来たりするのです。
管理車道の登山口に近い渓流で、そんな場所を見つけました。

①この場所は雪に覆われてなくて、川面が凍った場所が露出していました。その上には霜の花が広がっていまうす。

②何とも面白いものが出来るものですね。様々な形の霜の花が氷の上に散らばっています。

③フロストフラワーと言われる立体的な霜の花は、多くが「鶴」が羽を広げたように見える・・・と言われますね。

④小さな霜の花がこんもりと集まったようなものも見えています。

⑤水面が出ているところで、氷との境目に鳥の羽のようなものが長く突き出ています。羽の長さは3-5cmほど。

⑥氷と水の境目ギリギリまで行って、撮りましたが足元がミシミシと音を立てます。氷が割れそうで引き返しました。
今度は長靴を履いてこようと決めました。

⑦どうやったらこんな霜の柱が出来、さらに積み重なったりするのでしょうか。

⑧然のなせる業には驚くばかりですね。

⑨本当は水に入り込んでカメラも固定して撮影すれば、もう少しキリッとした画像になるのかも。

⑩雪や氷を撮影する時は意外と厄介で、一面白なのでピントが迷ったりします。
足元が危うく、しかも日が当たらない薄暗い場所なので、明瞭な画像がうまく撮れませんでした。
(昨日1/5には別の場所で撮りましたが、やはり綺麗に撮れません。三度目のチャレンジ必要かな)
管理車道からは普通に登山を楽しんできました。

⑪駐車場は既に下山した人もいて、車は少なめですが、東新道登山口周辺と合わせると、30台ほどありました。

⑫0.5合目にある「樹魂の祈り」と標識のある場所には、新年の飾りがあり、左側に真新しいベンチもあります。
かつてはここにベンチは無かったので、新たな設置ですね。制作はいつも黙々と作業をされるOさんでしょう。

⑬この日の山頂からの眺めです。中央に雄阿寒岳、右手に雌阿寒岳が見えています。
風も弱く穏やかな仁頃山でした。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

朝は-17度とそれなりに冷えたのですが、寒いのは問題なし。
登山口手前で、ふと思いつき車を林道手前に止めて歩くことにしました。
渓流でフロストフラワーを探そうと思ったわけです。
昨日見る前に、1月3日にも狭い場所ながらフロストフラワーを撮ってますので、
今回はそちらの画像を使ってみました。
(昨日のぶんは、追って掲載の予定です)
1月3日は今年二度目の登山でしたが、朝は-19.5度で晴れだったので、ちょっと寄り道を。
雪が少なめなので渓流沿いを歩いてみることにしました。
目的は稀に見られる水面が凍っていない場所・・・
その周りは雪がなくて氷が張っており、その上にフロストフラワーが出来たりするのです。
管理車道の登山口に近い渓流で、そんな場所を見つけました。

①この場所は雪に覆われてなくて、川面が凍った場所が露出していました。その上には霜の花が広がっていまうす。

②何とも面白いものが出来るものですね。様々な形の霜の花が氷の上に散らばっています。

③フロストフラワーと言われる立体的な霜の花は、多くが「鶴」が羽を広げたように見える・・・と言われますね。

④小さな霜の花がこんもりと集まったようなものも見えています。

⑤水面が出ているところで、氷との境目に鳥の羽のようなものが長く突き出ています。羽の長さは3-5cmほど。

⑥氷と水の境目ギリギリまで行って、撮りましたが足元がミシミシと音を立てます。氷が割れそうで引き返しました。
今度は長靴を履いてこようと決めました。

⑦どうやったらこんな霜の柱が出来、さらに積み重なったりするのでしょうか。

⑧然のなせる業には驚くばかりですね。

⑨本当は水に入り込んでカメラも固定して撮影すれば、もう少しキリッとした画像になるのかも。

⑩雪や氷を撮影する時は意外と厄介で、一面白なのでピントが迷ったりします。
足元が危うく、しかも日が当たらない薄暗い場所なので、明瞭な画像がうまく撮れませんでした。
(昨日1/5には別の場所で撮りましたが、やはり綺麗に撮れません。三度目のチャレンジ必要かな)
管理車道からは普通に登山を楽しんできました。

⑪駐車場は既に下山した人もいて、車は少なめですが、東新道登山口周辺と合わせると、30台ほどありました。

⑫0.5合目にある「樹魂の祈り」と標識のある場所には、新年の飾りがあり、左側に真新しいベンチもあります。
かつてはここにベンチは無かったので、新たな設置ですね。制作はいつも黙々と作業をされるOさんでしょう。

⑬この日の山頂からの眺めです。中央に雄阿寒岳、右手に雌阿寒岳が見えています。
風も弱く穏やかな仁頃山でした。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |