野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は..落ち着いたお天気の一日でした。
最低気温は-6度、最高気温は2度と、まぁ少し寒い感じですが、空が青かったので良しとしましょう。
さて、野付ウシは「通りがかりの撮影」ばかりなので、「作品」とか意識することもありません。
よって写真展に作品を応募したこともありません。
先月のこと、知人から写真の展示を募集しているので、なんとか出してくれないかと、依頼されました。
立派な「写真展」とは違う催しで、「自然をテーマ」に2Lサイズの組み合わせと聞きました。
これなら写真展などに常時参加する、セミプロの人たちを気にする必要もないですね。

これが応募用チラシで、PCで作ったものですね。「森林ボランティア」という組織が募集しています。
一般の写真展と違い、審査や賞などランク付けもしませんので、協力することに。
いつも撮っているような風景でもよさそうなので、秋と初冬の景色を4枚x2組出すことに。
自宅のプリンターでは色合いが怪しいので、知り合いのカメラ店にプリントしてもらいました。
で...展示会場はNHKギャラリーなので、撮影は通常は禁止、全体の展示の様子は撮っていません。
展示が終わった日に、手元に戻ってきたので、それを紹介します。

2L版の写真4枚を額に入れ、チェーンに付けて4枚セットでぶら下げます。(ボランティアなので実費@千円支払い)
両サイドにある説明文は、本来は写真の一番下に配置されています。
シールが付いてますが、いわゆる「いいね!」の代わりに、見に来た人が貼っていきます。
来場者一人で三枚ほど貼ることができ、お気に入りならメッセージも付箋で貼れます。

シールの貼られた説明文ですが、住所と氏名は野付ウシが消しました。
仁頃山の写真では14(一つ隠れてます)の「いいね」と、3つのメッセージが・・・嬉しいですね。
その4枚の画像を以下に掲載しておきます。ブログで取り上げた画像もありますよ。




いつもより大きめの画像にしていますし、紅葉の画像は重いので、もう一組は次回に掲載します。
ギャラリーには多くの画像が並んでいましたが、近くの高校生の写真もかなり出ていました。(写真部かな?)
数えてませんが、7-80組ほどあったように思います。
このようなものなら、気軽に参加できますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

最低気温は-6度、最高気温は2度と、まぁ少し寒い感じですが、空が青かったので良しとしましょう。
さて、野付ウシは「通りがかりの撮影」ばかりなので、「作品」とか意識することもありません。
よって写真展に作品を応募したこともありません。
先月のこと、知人から写真の展示を募集しているので、なんとか出してくれないかと、依頼されました。
立派な「写真展」とは違う催しで、「自然をテーマ」に2Lサイズの組み合わせと聞きました。
これなら写真展などに常時参加する、セミプロの人たちを気にする必要もないですね。

これが応募用チラシで、PCで作ったものですね。「森林ボランティア」という組織が募集しています。
一般の写真展と違い、審査や賞などランク付けもしませんので、協力することに。
いつも撮っているような風景でもよさそうなので、秋と初冬の景色を4枚x2組出すことに。
自宅のプリンターでは色合いが怪しいので、知り合いのカメラ店にプリントしてもらいました。
で...展示会場はNHKギャラリーなので、撮影は通常は禁止、全体の展示の様子は撮っていません。
展示が終わった日に、手元に戻ってきたので、それを紹介します。

2L版の写真4枚を額に入れ、チェーンに付けて4枚セットでぶら下げます。(ボランティアなので実費@千円支払い)
両サイドにある説明文は、本来は写真の一番下に配置されています。
シールが付いてますが、いわゆる「いいね!」の代わりに、見に来た人が貼っていきます。
来場者一人で三枚ほど貼ることができ、お気に入りならメッセージも付箋で貼れます。

シールの貼られた説明文ですが、住所と氏名は野付ウシが消しました。
仁頃山の写真では14(一つ隠れてます)の「いいね」と、3つのメッセージが・・・嬉しいですね。
その4枚の画像を以下に掲載しておきます。ブログで取り上げた画像もありますよ。




いつもより大きめの画像にしていますし、紅葉の画像は重いので、もう一組は次回に掲載します。
ギャラリーには多くの画像が並んでいましたが、近くの高校生の写真もかなり出ていました。(写真部かな?)
数えてませんが、7-80組ほどあったように思います。
このようなものなら、気軽に参加できますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |