野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日は今時期としては異例の気温の高さになりました。
朝は9度ですから、一ヶ月戻ったほどの気温ですね。
最高気温は予想では15度でしたが、結果としては9.9度で止まりました。(また予想ド外れ)
最低気温は朝ではなく午後になってからで、18時には5度台になっています。
こんな状態ですから、山でも雨になったり雪になったりとコロコロ変化しています。
11/10-11に20cm以上積もった雪は...下からの眺めでは見えません。
数日前の登山時の画像から・・・

①いつものように登山前にダム湖から撮った画像です。紅葉はすっかり終わっています。

②ちょっと左に振ってからズームして撮った画像です。上に登れば雪はあるのですが見えていませんね。

③七合目近くで残った雪です。 山頂付近でも雪が残っていますが、気温高めなので消えそうです。

④この時は10時前で-2.5度くらいの気温でした。

⑤北大雪の武利岳(1,876m)と武華山(1,759m)です。

⑥今年登ったトムラウシ山(2,141m)も見えました。雪煙が見えますが風が強そうですね。

⑦山頂から阿寒方面を撮ったものですが、朝焼けとか夕暮れみたいな色合いでした(09:36撮影)

⑧ちょっとズームです。右手が雌阿寒岳、左手が雄阿寒岳です。 阿寒湖はその中間に位置します。

⑨更に雌阿寒岳をズームアップ。真ん中から右半分が雌阿寒岳と阿寒富士になります。
日中にこんな色合いの山はめったに無いので、撮りました。
上の画像は数日前のものですが、今日の仁頃山は気温高めで雨でした。
山の上は夜は雪で、日中は雨..落ち着かないですね。
カッパ着て登りましたが、薄着しても汗だらけになりますね。
次回は、我が家の庭で食べ放題のエゾリスの話しなど・・・
さて、いよいよネタ切れになりそうですよ。季節の変化も無く天気も悪いので撮影も激減です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

朝は9度ですから、一ヶ月戻ったほどの気温ですね。
最高気温は予想では15度でしたが、結果としては9.9度で止まりました。(また予想ド外れ)
最低気温は朝ではなく午後になってからで、18時には5度台になっています。
こんな状態ですから、山でも雨になったり雪になったりとコロコロ変化しています。
11/10-11に20cm以上積もった雪は...下からの眺めでは見えません。
数日前の登山時の画像から・・・

①いつものように登山前にダム湖から撮った画像です。紅葉はすっかり終わっています。

②ちょっと左に振ってからズームして撮った画像です。上に登れば雪はあるのですが見えていませんね。

③七合目近くで残った雪です。 山頂付近でも雪が残っていますが、気温高めなので消えそうです。

④この時は10時前で-2.5度くらいの気温でした。

⑤北大雪の武利岳(1,876m)と武華山(1,759m)です。

⑥今年登ったトムラウシ山(2,141m)も見えました。雪煙が見えますが風が強そうですね。

⑦山頂から阿寒方面を撮ったものですが、朝焼けとか夕暮れみたいな色合いでした(09:36撮影)

⑧ちょっとズームです。右手が雌阿寒岳、左手が雄阿寒岳です。 阿寒湖はその中間に位置します。

⑨更に雌阿寒岳をズームアップ。真ん中から右半分が雌阿寒岳と阿寒富士になります。
日中にこんな色合いの山はめったに無いので、撮りました。
上の画像は数日前のものですが、今日の仁頃山は気温高めで雨でした。
山の上は夜は雪で、日中は雨..落ち着かないですね。
カッパ着て登りましたが、薄着しても汗だらけになりますね。
次回は、我が家の庭で食べ放題のエゾリスの話しなど・・・
さて、いよいよネタ切れになりそうですよ。季節の変化も無く天気も悪いので撮影も激減です。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |