野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
一昨日、私事ながら肩の怪我の件を載せちゃいました。
多くのブロガーさんから、お気遣いのコメントたくさんいただき、ビックリしました。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
なかなか安静になっていない野付ウシに「無理をせずに」とか「早く治るといいですね」とか、
言葉を掛けていただいて、涙がちょちょぎれる思いです(言葉は古すぎですね)。
体力は別として、健康には自身がありましたが、年もトシなので、もう少し抑制せねば・・と反省します。
さて、15日の日曜日ですが、終日晴れ!との予報に気をよくして、登山の後にサロマ湖へ。
南への渡りの途中に休憩している「オオハクチョウ」を見て来ようと訪ねました。
天気予報はメッチャ外れる地域ですが、今回は...はやりハズレで雲が広がるお天気。
気温は12度まで上がる予想ですが、結果は6.9度止まりで撮影していて寒かったですよ。

①オホーツク海側では多くの海岸、湖、沼などでオオハクチョウが見られます。場所的に近いサロマ湖はどうだ?
小さな水鳥がドッサリ群れてますが、ハクチョウはさっぱり見えず。

②湖畔沿いを東に移動していたら、ようやくいました。オオハクチョウですが数が少ないなぁ。

③波もなく静かな湖面をスーッとハクチョウが移動しています。 アテが外れてガックリ! たくさん群れていると思ったのに。
そのまま車で栄浦の方へ移動してみました。

④結果として、かなりの数はいましたが、広い湖にバラバラと散っていました。どうも絵になりませんね。

⑤まぁハクチョウには変わりないし、いつ撮影してもこんなもんでしょうね。

⑥羽の手入れをしたり、頭を水中に入れていたり、それぞれゆったりと動いていました。

⑦頭の見えないハクチョウがかなり多めでした。水の中で食べ物を探しているようですね。

⑧で、何を食べているのか?手前のハクチョウが食べているのは湖にある藻などです。

⑨水中の藻などを、水と一緒にすくいながら食べるわけですね。田んぼで稲の落ち穂なども食べますね。
よく見かける水中逆立ちも、アチコチでやってました。

⑩前に首を突っ込みます。

⑪もう少し頭を深く入れると..逆立ち状態になるわけですね。

⑫寒くなかったら、ずーっと眺めていても飽きませんね。

⑬ちょっとだけ風があれば、かなり寒い状況でしたので、早々に引き上げました。
機会があれば改めて出掛けようかな?と思っています。
完全に氷に覆われる頃には、ハクチョウたちは移動してしまいます。
厳寒期でも見られるのは、近くだと屈斜路湖くらいでしょうか(温泉で湖岸が凍らないため)。
ちょっと味気ない画像ばかりですが、第一陣を撮ってみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

多くのブロガーさんから、お気遣いのコメントたくさんいただき、ビックリしました。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
なかなか安静になっていない野付ウシに「無理をせずに」とか「早く治るといいですね」とか、
言葉を掛けていただいて、涙がちょちょぎれる思いです(言葉は古すぎですね)。
体力は別として、健康には自身がありましたが、年もトシなので、もう少し抑制せねば・・と反省します。
さて、15日の日曜日ですが、終日晴れ!との予報に気をよくして、登山の後にサロマ湖へ。
南への渡りの途中に休憩している「オオハクチョウ」を見て来ようと訪ねました。
天気予報はメッチャ外れる地域ですが、今回は...はやりハズレで雲が広がるお天気。
気温は12度まで上がる予想ですが、結果は6.9度止まりで撮影していて寒かったですよ。

①オホーツク海側では多くの海岸、湖、沼などでオオハクチョウが見られます。場所的に近いサロマ湖はどうだ?
小さな水鳥がドッサリ群れてますが、ハクチョウはさっぱり見えず。

②湖畔沿いを東に移動していたら、ようやくいました。オオハクチョウですが数が少ないなぁ。

③波もなく静かな湖面をスーッとハクチョウが移動しています。 アテが外れてガックリ! たくさん群れていると思ったのに。
そのまま車で栄浦の方へ移動してみました。

④結果として、かなりの数はいましたが、広い湖にバラバラと散っていました。どうも絵になりませんね。

⑤まぁハクチョウには変わりないし、いつ撮影してもこんなもんでしょうね。

⑥羽の手入れをしたり、頭を水中に入れていたり、それぞれゆったりと動いていました。

⑦頭の見えないハクチョウがかなり多めでした。水の中で食べ物を探しているようですね。

⑧で、何を食べているのか?手前のハクチョウが食べているのは湖にある藻などです。

⑨水中の藻などを、水と一緒にすくいながら食べるわけですね。田んぼで稲の落ち穂なども食べますね。
よく見かける水中逆立ちも、アチコチでやってました。

⑩前に首を突っ込みます。

⑪もう少し頭を深く入れると..逆立ち状態になるわけですね。

⑫寒くなかったら、ずーっと眺めていても飽きませんね。

⑬ちょっとだけ風があれば、かなり寒い状況でしたので、早々に引き上げました。
機会があれば改めて出掛けようかな?と思っています。
完全に氷に覆われる頃には、ハクチョウたちは移動してしまいます。
厳寒期でも見られるのは、近くだと屈斜路湖くらいでしょうか(温泉で湖岸が凍らないため)。
ちょっと味気ない画像ばかりですが、第一陣を撮ってみました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |