野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
このところ、強い冷えは収まっていますが、朝は0度近いので一応は凍ります。
霜は気温がマイナスであれば必ず発生するものでもなく、逆に+2度とかで見られることも。
今回は、霜の朝に見た自宅周辺の植物の様子から...(数日前にも似たような画像あり)
今日の時間で言うと、日の出は06:19となっています。 ※日没は15:59です。

①6時に起きても薄暗いです。 我が家の庭ではスズメたちが餌を食べに集まっています。

②庭に残る緑の葉も霜でバリバリです。

③庭の横の草地は倒れ込んだ草が真っ白です。

④-⑦この時は霜の他に、アラレらしきものも見られました。

⑧毎度おなじみの庭の作に使っている木材の年輪部分の霜です。

⑨夏からずーっと食べても減らないパセリですが、もう終わりですね。

⑩こちらは見た通り、クローバーの葉です。

⑪これはシュウメイギクの花ですが、先にしおれかけて、その後に凍ったようですね。

⑫こちらは赤いポピーの花で、咲いた状態で凍っています。

⑬-⑯菊の花、キャットミント、ヒメジョオン、何だっけの花・・・
花はまともに残っていませんが、今年は霜が遅めだったこともあり、しぶとく残ったものがありました。
雪も一旦は溶けましたが、何度か降っては溶けて、やがて根雪になるでしょう。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

霜は気温がマイナスであれば必ず発生するものでもなく、逆に+2度とかで見られることも。
今回は、霜の朝に見た自宅周辺の植物の様子から...(数日前にも似たような画像あり)
今日の時間で言うと、日の出は06:19となっています。 ※日没は15:59です。

①6時に起きても薄暗いです。 我が家の庭ではスズメたちが餌を食べに集まっています。

②庭に残る緑の葉も霜でバリバリです。

③庭の横の草地は倒れ込んだ草が真っ白です。




④-⑦この時は霜の他に、アラレらしきものも見られました。

⑧毎度おなじみの庭の作に使っている木材の年輪部分の霜です。

⑨夏からずーっと食べても減らないパセリですが、もう終わりですね。

⑩こちらは見た通り、クローバーの葉です。

⑪これはシュウメイギクの花ですが、先にしおれかけて、その後に凍ったようですね。

⑫こちらは赤いポピーの花で、咲いた状態で凍っています。




⑬-⑯菊の花、キャットミント、ヒメジョオン、何だっけの花・・・
花はまともに残っていませんが、今年は霜が遅めだったこともあり、しぶとく残ったものがありました。
雪も一旦は溶けましたが、何度か降っては溶けて、やがて根雪になるでしょう。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |