野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日から日中の気温が高めになり、週明けまで続くような予報になってます。
雪もしばらく降らないと思います。
今週になって急に真冬並みの寒気が入り、各地で積雪がありましたね。
道内では最大40cmほどが積もったところもあります。
野付ウシが通う「仁頃山」では、山頂付近で20cmを超えていたようです。
秋の余韻を楽しんでいたら、突然冬景色になってしまったわけですね。
そんな雪景色に替わった登山時の様子から・・・

①山へ向かう途中で撮ったもので、『テルべ』という施設で、ハンディのある人も十分に働けることを目指しています。
(主な出資は、株式会社セブン&アイ・ホールディングスです)

②ちょっとズームで仁頃山方面を。手前は晩秋で山は冬という状況です。

③登山道に雪はありますが、まだ枯れ葉の層もあり地面も凍っていません。雪は少し湿った感じです。

④11月10日でこの風景が見られるとは思っていませんでした。

⑤いわゆる霧氷とか樹霜と言われるものもありました。(空気中の水分が凍って付着したもの)

⑥長い針状に結晶が伸びています。これも今時期ではあまり見られません。

⑦九合目ですぐ前に大先輩がいました。(愛好会で設置のベンチや、標識などは、ほぼこの方の手作りです)

⑧既に午後に入っていたため、気温はあまり低くなくて+2度を指していました。

⑨山頂からの眺めです。平地には終盤のカラマツの茶色が見え、手前は七合目辺りから上の部分です。

⑩山の中腹をズームしてみました。白く尖った樹木が整列していますが、多くはトドマツで、手前はダケカンバです。

⑪青空が少し見えていて、昼過ぎながら樹氷もまだ残っていました。風が弱かったからでしょうね。
残りはサムネにて。

⑫-⑭(拡大可)
この翌日も登山してますが、さすがに樹氷は落ちていました。
ここ数日は日中の気温が10度前後になるようですので、ほとんどの雪は一旦溶けそうです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

雪もしばらく降らないと思います。
今週になって急に真冬並みの寒気が入り、各地で積雪がありましたね。
道内では最大40cmほどが積もったところもあります。
野付ウシが通う「仁頃山」では、山頂付近で20cmを超えていたようです。
秋の余韻を楽しんでいたら、突然冬景色になってしまったわけですね。
そんな雪景色に替わった登山時の様子から・・・

①山へ向かう途中で撮ったもので、『テルべ』という施設で、ハンディのある人も十分に働けることを目指しています。
(主な出資は、株式会社セブン&アイ・ホールディングスです)

②ちょっとズームで仁頃山方面を。手前は晩秋で山は冬という状況です。

③登山道に雪はありますが、まだ枯れ葉の層もあり地面も凍っていません。雪は少し湿った感じです。

④11月10日でこの風景が見られるとは思っていませんでした。

⑤いわゆる霧氷とか樹霜と言われるものもありました。(空気中の水分が凍って付着したもの)

⑥長い針状に結晶が伸びています。これも今時期ではあまり見られません。

⑦九合目ですぐ前に大先輩がいました。(愛好会で設置のベンチや、標識などは、ほぼこの方の手作りです)

⑧既に午後に入っていたため、気温はあまり低くなくて+2度を指していました。

⑨山頂からの眺めです。平地には終盤のカラマツの茶色が見え、手前は七合目辺りから上の部分です。

⑩山の中腹をズームしてみました。白く尖った樹木が整列していますが、多くはトドマツで、手前はダケカンバです。

⑪青空が少し見えていて、昼過ぎながら樹氷もまだ残っていました。風が弱かったからでしょうね。
残りはサムネにて。



⑫-⑭(拡大可)
この翌日も登山してますが、さすがに樹氷は落ちていました。
ここ数日は日中の気温が10度前後になるようですので、ほとんどの雪は一旦溶けそうです。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |