野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
この2-3日、急にブログの開くのに時間が掛かっています。
画像が多いのはいつものことですが、今年も40-50枚の画像掲載したことがありますが、
その時もほとんど影響なかったのですが、何故か急に重くなり...この先はちょっと考えようかな、と。
さて、昨日は妙に気温が高めで、朝は5度、日中は18度まで上昇しました。
山歩きでは久しぶりに、たっぷりと汗をかきました。
昨日で、仁頃山登山が今年130回、通算700回目となしました。(2015年途中から始めて)
今のペースで続けられると、二年後には通算1,000回達成の可能性もあります。
怪我、病気にならないよう注意しながら、淡々と山歩きを続けようと思っています。
さてさて..秋も終わった感じで、紅葉もすっかり落葉に変わり色も失せてきました。
そんな中、我が家の庭の「イチイ(オンコorアララギ)」の枝が下に垂れていたので、よく見れば・・・

枝が下がっていてよく見えなかったのですが、下側に入ってみれば、びっしりと赤い実が。

たくさん実が付くことはありますが、今年は異常に多いようで、重さで枝が下がったようです。
イチイの実はちょっとドロっとした食感で気味悪いという人も多いですが、甘くて食べられます。(果実酒も可能)
但し!!中の種は有毒ですから食べてはいけませんよ。大量に食べると命の危険もありますので。
小鳥も餌が不足すると食べていますね。
我が家にも遊びに来るエゾリスは?

裏の野付牛公園を歩いていると、頭上でガササっと音がしました。見上げるとエゾリスです。

よく見れば、イチイの木の上にいました。

相変わらず動きが早くて、口元などよく見えません。

でも口の中に赤いものがチラッと見えます。

口を動かしながらも、枝の上を少しずつ移動中。

今度はアッチの方を向いてモグモグ・・・

そして、野付ウシの頭上に来ました。枝葉の下からカメラを向けてみました。やはり口の中に赤いものが。

採る瞬間が撮影できませんでしたが、小さな赤い実を口に入れたのは確かです。

この画像ならかなりわかりやすいかもしれませんね。 野付ウシの頭上50cmほどしか離れていませんでしたよ。

小さな実なので両手で抑える必要もなく、時々手を持っていくくらいでした。
さて、エゾリスは種を食べているんでしょうか?? 残念ながら確証はありません。
食べてもエゾリスに害が無いのか、見えないところで吐き出していたのか・・・
エゾリスは人間が食べられないキノコなども、よく食べたりします。
もしかすると、この実の毒もあまり効かないかもしれませんね。
ちなみに人間には毒なのですが、2-3個で命の危険があるほどでもないですね。
野付ウシが子供の頃は何個も食べちゃったりしてますので...でも良い子は真似しないで下さい(笑)
我が家の鈴なりなイチイの実も、やがては野鳥の餌になっていくはずです。(イチイの木は二本あります)
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

画像が多いのはいつものことですが、今年も40-50枚の画像掲載したことがありますが、
その時もほとんど影響なかったのですが、何故か急に重くなり...この先はちょっと考えようかな、と。
さて、昨日は妙に気温が高めで、朝は5度、日中は18度まで上昇しました。
山歩きでは久しぶりに、たっぷりと汗をかきました。
昨日で、仁頃山登山が今年130回、通算700回目となしました。(2015年途中から始めて)
今のペースで続けられると、二年後には通算1,000回達成の可能性もあります。
怪我、病気にならないよう注意しながら、淡々と山歩きを続けようと思っています。
さてさて..秋も終わった感じで、紅葉もすっかり落葉に変わり色も失せてきました。
そんな中、我が家の庭の「イチイ(オンコorアララギ)」の枝が下に垂れていたので、よく見れば・・・

枝が下がっていてよく見えなかったのですが、下側に入ってみれば、びっしりと赤い実が。

たくさん実が付くことはありますが、今年は異常に多いようで、重さで枝が下がったようです。
イチイの実はちょっとドロっとした食感で気味悪いという人も多いですが、甘くて食べられます。(果実酒も可能)
但し!!中の種は有毒ですから食べてはいけませんよ。大量に食べると命の危険もありますので。
小鳥も餌が不足すると食べていますね。
我が家にも遊びに来るエゾリスは?

裏の野付牛公園を歩いていると、頭上でガササっと音がしました。見上げるとエゾリスです。

よく見れば、イチイの木の上にいました。

相変わらず動きが早くて、口元などよく見えません。

でも口の中に赤いものがチラッと見えます。

口を動かしながらも、枝の上を少しずつ移動中。

今度はアッチの方を向いてモグモグ・・・

そして、野付ウシの頭上に来ました。枝葉の下からカメラを向けてみました。やはり口の中に赤いものが。

採る瞬間が撮影できませんでしたが、小さな赤い実を口に入れたのは確かです。

この画像ならかなりわかりやすいかもしれませんね。 野付ウシの頭上50cmほどしか離れていませんでしたよ。

小さな実なので両手で抑える必要もなく、時々手を持っていくくらいでした。
さて、エゾリスは種を食べているんでしょうか?? 残念ながら確証はありません。
食べてもエゾリスに害が無いのか、見えないところで吐き出していたのか・・・
エゾリスは人間が食べられないキノコなども、よく食べたりします。
もしかすると、この実の毒もあまり効かないかもしれませんね。
ちなみに人間には毒なのですが、2-3個で命の危険があるほどでもないですね。
野付ウシが子供の頃は何個も食べちゃったりしてますので...でも良い子は真似しないで下さい(笑)
我が家の鈴なりなイチイの実も、やがては野鳥の餌になっていくはずです。(イチイの木は二本あります)
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |