野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
今日から11月になりました。今年も残す所2ヶ月ですね。
2月からコロナ騒動がスタートしましたが、あっという間に今年も終わろうとしています。
まだ落ち着かないどころか、コロナ感染者が増えはじめています。
北海道も「過去最高の80人超え」となり、かなり危険な状態になってきました。
ススキノでの感染は相変わらず多いようですが、マスク無しの若者が目立つそうです。
経済も進展させようとするなら、どう規制しても感染は収まらないでしょうね。
極論ですが「全ての規制を撤廃し、消毒やマスクや三密もどうぞご自由に」としたら?
(現実には無理な話で...そうはなりませんけどね)
個々人の意識が低いなら、どんなに注意喚起をしても防げないですからね。
マスクしないで飲み歩いている若者は、無症状で感染を拡大している意識が無いのでしょうか。
家族友人にも感染し、それが更に感染を広げていると思いますね。
経済活動との両立と国が言っている以上、止めようがないでしょう。
命より経済でしょうか? 現在のトランプ政権みたい...(23万人死亡しています)
難しいのはわかっていますが、何らかの手を打たないとパンデミックの可能性もあり?
さて、昨日は46年ぶりのハロウィン満月だったようですね。

見る限りにおいては普通のお月さんでしたが・・・
数日前に市内の銀杏並木を掲載しましたが、今回は別の場所にある並木を紹介します。
北見駅の南側で直線距離500mほどの位置で、いわゆる「南大通り」と呼ばれる道路と交差しています。

前回の並木は車道の両側にありましたが、今回のものは並木の両サイドに車道があり、真ん中は歩行者用になります。




車の通行が稀なので、一時停止してゆっくり撮影もできます。



そして、前回と違うことで言えば並木の樹木が大きく、感覚も詰まった感じがしますよね。
残念だったのは、雲が多くて陽射しがチラッとしか無かったことです。
で・・・二日後にまた撮影してきました。それが以下の画像ですが、やはり青空がいいですね。



そろそろ落葉が多くなりそうな雰囲気です。ガッチリ冷えた霜の朝に全部葉が落ちたこともあります。



落葉で埋まった並木道も見たい気がしますが、タイミングが合うかどうか・・・
同じような画像ばかり並べましたが、今年の見納めですからご容赦を。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2月からコロナ騒動がスタートしましたが、あっという間に今年も終わろうとしています。
まだ落ち着かないどころか、コロナ感染者が増えはじめています。
北海道も「過去最高の80人超え」となり、かなり危険な状態になってきました。
ススキノでの感染は相変わらず多いようですが、マスク無しの若者が目立つそうです。
経済も進展させようとするなら、どう規制しても感染は収まらないでしょうね。
極論ですが「全ての規制を撤廃し、消毒やマスクや三密もどうぞご自由に」としたら?
(現実には無理な話で...そうはなりませんけどね)
個々人の意識が低いなら、どんなに注意喚起をしても防げないですからね。
マスクしないで飲み歩いている若者は、無症状で感染を拡大している意識が無いのでしょうか。
家族友人にも感染し、それが更に感染を広げていると思いますね。
経済活動との両立と国が言っている以上、止めようがないでしょう。
命より経済でしょうか? 現在のトランプ政権みたい...(23万人死亡しています)
難しいのはわかっていますが、何らかの手を打たないとパンデミックの可能性もあり?
さて、昨日は46年ぶりのハロウィン満月だったようですね。

見る限りにおいては普通のお月さんでしたが・・・
数日前に市内の銀杏並木を掲載しましたが、今回は別の場所にある並木を紹介します。
北見駅の南側で直線距離500mほどの位置で、いわゆる「南大通り」と呼ばれる道路と交差しています。

前回の並木は車道の両側にありましたが、今回のものは並木の両サイドに車道があり、真ん中は歩行者用になります。




車の通行が稀なので、一時停止してゆっくり撮影もできます。



そして、前回と違うことで言えば並木の樹木が大きく、感覚も詰まった感じがしますよね。
残念だったのは、雲が多くて陽射しがチラッとしか無かったことです。
で・・・二日後にまた撮影してきました。それが以下の画像ですが、やはり青空がいいですね。



そろそろ落葉が多くなりそうな雰囲気です。ガッチリ冷えた霜の朝に全部葉が落ちたこともあります。



落葉で埋まった並木道も見たい気がしますが、タイミングが合うかどうか・・・
同じような画像ばかり並べましたが、今年の見納めですからご容赦を。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |