野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
少し気温も上がって夏らしい雰囲気になってきたようです。
まだ「晴れ!」といえる状態には程遠いですが、チラッと太陽が見えるならOKです。
家の周辺でも夏の花たちが増えてきました。

家の前の道路に少しの草地がありますが、そこに出てきたのがこの「ヤブカンゾウ」です。

去年は運が悪く、咲く前に刈り取られてしまいました。 八重咲きなのが特徴です。

一方こちらは裏手花園にある「ノカンゾウ」です。 こちらは一重ですね。

普段アチコチで見かけるのは八重咲きヤブカンゾウが多く、「ノカンゾウ」は少ないんですよ。

これは知ってのとおり「カスミソウ」です。 たまには庭の花でも...と。

スーパーの花コーナーで売っているカスミソウ...けっこうな値段しますねぇ。

樹木の花も一つ、、、「シナノキ」です。ボダイジュの花と区別するのが難しいですね。

葉の裏が起毛で白くなるのが「オオバボダイジュ」です。でもわかりにくいですね。

ことしも「クロホオズキ」が開花しました。これからどんどん咲いてきます。

繁殖力が強く、放っておくとそこら中がクロホオズキだらけになります。幹も太く1m近く大きくなりますね。

こんどは地面を這う植物で「コナスビ」です。

ちょっと大きいようで、もしかすると「コバンコナスビ」かもしれません。

これはまだつぼみの状態ですが、イタドリの赤い花で「ベニイタドリ」と言います。

一旦収まった花ですが、また先出しました「ヤマジノホトトギス」です。後方の紫の花は「ハタザオキキョウ」です。
(縮小表示;虫が嫌な人ごめんなさい)
カミキリムシの一種で「ノコギリカミキリ」かな?と思いますが、大きさ4-5cmはありました。
さて、何度もリスばかりで飽きるかもしれませんが、野付ウシは何度見ても撮っても飽きません(笑)

キノコチェックに行ったら、また出てきたエゾリスです。

探していたのはキノコでしたが、エゾリスが出たらそっちに夢中になりますね。

樹の葉の中に入ったので、色合いが変わってしまいました。でも表情がいいですねぇ・・・
残りはサムネにて・・・


実は、このときは移動する度に、次々と現れて全部で7匹ほど出会いました。
それぞれ並べたとしても、区別はつきませんけどね。
たくさん撮りましたが、今回はこのくらいで止めときますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

まだ「晴れ!」といえる状態には程遠いですが、チラッと太陽が見えるならOKです。
家の周辺でも夏の花たちが増えてきました。

家の前の道路に少しの草地がありますが、そこに出てきたのがこの「ヤブカンゾウ」です。

去年は運が悪く、咲く前に刈り取られてしまいました。 八重咲きなのが特徴です。

一方こちらは裏手花園にある「ノカンゾウ」です。 こちらは一重ですね。

普段アチコチで見かけるのは八重咲きヤブカンゾウが多く、「ノカンゾウ」は少ないんですよ。

これは知ってのとおり「カスミソウ」です。 たまには庭の花でも...と。

スーパーの花コーナーで売っているカスミソウ...けっこうな値段しますねぇ。

樹木の花も一つ、、、「シナノキ」です。ボダイジュの花と区別するのが難しいですね。

葉の裏が起毛で白くなるのが「オオバボダイジュ」です。でもわかりにくいですね。

ことしも「クロホオズキ」が開花しました。これからどんどん咲いてきます。

繁殖力が強く、放っておくとそこら中がクロホオズキだらけになります。幹も太く1m近く大きくなりますね。

こんどは地面を這う植物で「コナスビ」です。

ちょっと大きいようで、もしかすると「コバンコナスビ」かもしれません。

これはまだつぼみの状態ですが、イタドリの赤い花で「ベニイタドリ」と言います。

一旦収まった花ですが、また先出しました「ヤマジノホトトギス」です。後方の紫の花は「ハタザオキキョウ」です。

カミキリムシの一種で「ノコギリカミキリ」かな?と思いますが、大きさ4-5cmはありました。
さて、何度もリスばかりで飽きるかもしれませんが、野付ウシは何度見ても撮っても飽きません(笑)

キノコチェックに行ったら、また出てきたエゾリスです。

探していたのはキノコでしたが、エゾリスが出たらそっちに夢中になりますね。

樹の葉の中に入ったので、色合いが変わってしまいました。でも表情がいいですねぇ・・・
残りはサムネにて・・・








実は、このときは移動する度に、次々と現れて全部で7匹ほど出会いました。
それぞれ並べたとしても、区別はつきませんけどね。
たくさん撮りましたが、今回はこのくらいで止めときますね。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |