野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
低い雲と霧雨の日々はどうやら終わったような感じです。
昨日は曇り時々晴れで26度になりました。(予報は日中晴れでしたが)
今日は日差しが望めないようなお天気になりそうです。
この先は、雲が多めながら日差しもありそうな週間予報になっています。
さて、今回は曇りと霧雨の中を登った仁頃山での様子から...

①単なる曇り空でしたが、中腹からは霧雨に代わりました。途中の登山口の車...悪天候なのに多いですねぇ。

②薄暗い感じなので朝には萎む花も、しっかり開いていました。花が大きいので「オオマツヨイグサ」かと。

③シソ科の「ミヤマトウバナ」です。霧雨で生き生きとした姿です。

④まだ残っている「オオウバユリ」もありますが、花が終わってサボテンみたいになった種の部分です。

⑤その残っているオオウバユリですが、霧にしっとりと濡れた姿も魅力的です。

⑥霧が草花にも付いていましたので、トゲトゲのダイコンソウの実を撮ってみました。

⑦手持ちなので、綺麗には獲れてませんが、面白いですね。

⑧上を見上げたら傘のような大きな花があります。

⑨セリ科の大型の白い花の中では遅めに開花した「エゾノヨロイグサ」です。紫色で毛が無い茎が特徴です。

⑩中腹からは濃い霧になり、霧雨状態の時もありました。カッパは持ってますが着用せず。

⑪「ヤナギラン」もたくさんの雨粒を付けています。

⑫近づくと周りの草に触れて雨粒が落ちるので、腕を伸ばしてコンデジで撮りました。

⑬霧はますます濃くなってきました。衣服がしっとりと濡れてきます。(濡れることを予想した服装です)

⑭細かな細い糸をたくさん張り巡らせた蜘蛛の巣が目に付きました。 普段からありますが濡れると目立ちます。

⑮普段は無視しますが、霧がまとわりついた蜘蛛の巣も面白いので、数枚撮ってきました。

⑯

⑰

⑱とてもおもしろいものですね。小宇宙を覗いた感じがしてきます。
マクロレンズでじっくり獲れたら、もう少し綺麗に撮れたかな? まぁゆっくりできるお天気ではないですけどね。

⑲「ミヤケラン」というタカネトンボの仲間です。

⑳今まで気づかずにいて、撮影したのは今年になってからです。

㉑お気に入りのアザミですが、蜘蛛の糸と霧に濡れた姿もいいものですね。

㉒もうすぐ山頂ですが、いよいよ足元くらいしか見えなくなってきました。

㉓とりあえず、いつもの温度計です。15度くらいですが、霧雨ながら風が無いので寒くはなかったですね。
今回は霧雨に濡れた花など、特徴的なものだけ掲載しました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日は曇り時々晴れで26度になりました。(予報は日中晴れでしたが)
今日は日差しが望めないようなお天気になりそうです。
この先は、雲が多めながら日差しもありそうな週間予報になっています。
さて、今回は曇りと霧雨の中を登った仁頃山での様子から...

①単なる曇り空でしたが、中腹からは霧雨に代わりました。途中の登山口の車...悪天候なのに多いですねぇ。

②薄暗い感じなので朝には萎む花も、しっかり開いていました。花が大きいので「オオマツヨイグサ」かと。

③シソ科の「ミヤマトウバナ」です。霧雨で生き生きとした姿です。

④まだ残っている「オオウバユリ」もありますが、花が終わってサボテンみたいになった種の部分です。

⑤その残っているオオウバユリですが、霧にしっとりと濡れた姿も魅力的です。

⑥霧が草花にも付いていましたので、トゲトゲのダイコンソウの実を撮ってみました。

⑦手持ちなので、綺麗には獲れてませんが、面白いですね。

⑧上を見上げたら傘のような大きな花があります。

⑨セリ科の大型の白い花の中では遅めに開花した「エゾノヨロイグサ」です。紫色で毛が無い茎が特徴です。

⑩中腹からは濃い霧になり、霧雨状態の時もありました。カッパは持ってますが着用せず。

⑪「ヤナギラン」もたくさんの雨粒を付けています。

⑫近づくと周りの草に触れて雨粒が落ちるので、腕を伸ばしてコンデジで撮りました。

⑬霧はますます濃くなってきました。衣服がしっとりと濡れてきます。(濡れることを予想した服装です)

⑭細かな細い糸をたくさん張り巡らせた蜘蛛の巣が目に付きました。 普段からありますが濡れると目立ちます。

⑮普段は無視しますが、霧がまとわりついた蜘蛛の巣も面白いので、数枚撮ってきました。

⑯

⑰

⑱とてもおもしろいものですね。小宇宙を覗いた感じがしてきます。
マクロレンズでじっくり獲れたら、もう少し綺麗に撮れたかな? まぁゆっくりできるお天気ではないですけどね。

⑲「ミヤケラン」というタカネトンボの仲間です。

⑳今まで気づかずにいて、撮影したのは今年になってからです。

㉑お気に入りのアザミですが、蜘蛛の糸と霧に濡れた姿もいいものですね。

㉒もうすぐ山頂ですが、いよいよ足元くらいしか見えなくなってきました。

㉓とりあえず、いつもの温度計です。15度くらいですが、霧雨ながら風が無いので寒くはなかったですね。
今回は霧雨に濡れた花など、特徴的なものだけ掲載しました。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |