野付牛・四季彩々(いろいろ)
風景・花などの写真とともに、野付牛(北見の旧地名)を中心としたオホーツク圏の四季の移ろいを発信します。
昨日も低い雲と霧に覆われた一日でした。同じような天気は連続四日目です。
最高気温は19度で20度に届かず・・・これで7月末なの??
今朝も弱いながら霧雨が降ってます...5日目ですが、もう勘弁してほしいなぁ。
今回は乾いた大地に雨が降ったことで、眠っていたキノコ菌が目覚めたお話しを。
昨年より半月ほど遅くなりましたが、生まれ故郷の山で今年初の「ハナビラタケ」を採取しました。

昨年と同じ頃に様子を見にいったら・・・キノコの「キ」の字もなかったのです。

気温や雨の状況により出る時期も変わるので待ってはいたのですが、今回の雨で出るかな?と。

ぴったしカンカン! 虫も入ってなく時間が経つと腐敗臭もするのですが、今回はコリコリ新鮮そのものでした。
大きな木のそばで、二個Get!! 歯ごたえが素晴らしいキノコで、煮物・鍋物・天ぷら・きのこご飯などに最適。

で...これは昨年よりほぼ一ヶ月遅れで、ようやく顔をだした「ハナイグチ」(ラクヨウ)です。

小さいうちはナメコのようにツルツルして味噌汁でも最高ですよ。

今回は出たばかりなので、数的には多くはないですが、数回分に分けていただきました。

傘の裏もきれいな黄色で、まだ傷みはありません。 もちろん虫もいませんよ。
このキノコも煮物や味噌汁などで美味しくいただけます。
二つくっついたようなものと、大きな傘のしたに隠れた小さなキノコがセットで・・・面白いですね。
雨の降り方や気温によって、この後も出てくる可能性はあります。。。楽しみ!!
この前に、花の様子を見に行った近くのお寺さんの画像を掲載しておきます。

ここ2-3年で紫陽花の花が減っているような気がします。 長い階段の途中にあるのですが・・・

咲き始めたばかりのようですね。この階段では一日中日差しは当たらないのです。

山門をくぐった場所にお地蔵さん(水子地蔵)が並んでいます。

そのすぐ横にあった「ニワフジ」の花です。

山門と大書院の中程で、両側を撮ってみました。

山門側の巨大な樹木は、柏の木です。 敷地の端の方に樹齢千年とも言われる柏の木もありますよ。
このお寺さんは、秋の紅葉が特に素晴らしいので、毎年お邪魔して撮影しています。
今日はキノコの初ものがメインでした。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

最高気温は19度で20度に届かず・・・これで7月末なの??
今朝も弱いながら霧雨が降ってます...5日目ですが、もう勘弁してほしいなぁ。
今回は乾いた大地に雨が降ったことで、眠っていたキノコ菌が目覚めたお話しを。
昨年より半月ほど遅くなりましたが、生まれ故郷の山で今年初の「ハナビラタケ」を採取しました。

昨年と同じ頃に様子を見にいったら・・・キノコの「キ」の字もなかったのです。

気温や雨の状況により出る時期も変わるので待ってはいたのですが、今回の雨で出るかな?と。

ぴったしカンカン! 虫も入ってなく時間が経つと腐敗臭もするのですが、今回はコリコリ新鮮そのものでした。
大きな木のそばで、二個Get!! 歯ごたえが素晴らしいキノコで、煮物・鍋物・天ぷら・きのこご飯などに最適。

で...これは昨年よりほぼ一ヶ月遅れで、ようやく顔をだした「ハナイグチ」(ラクヨウ)です。

小さいうちはナメコのようにツルツルして味噌汁でも最高ですよ。

今回は出たばかりなので、数的には多くはないですが、数回分に分けていただきました。

傘の裏もきれいな黄色で、まだ傷みはありません。 もちろん虫もいませんよ。
このキノコも煮物や味噌汁などで美味しくいただけます。
二つくっついたようなものと、大きな傘のしたに隠れた小さなキノコがセットで・・・面白いですね。
雨の降り方や気温によって、この後も出てくる可能性はあります。。。楽しみ!!
この前に、花の様子を見に行った近くのお寺さんの画像を掲載しておきます。

ここ2-3年で紫陽花の花が減っているような気がします。 長い階段の途中にあるのですが・・・

咲き始めたばかりのようですね。この階段では一日中日差しは当たらないのです。

山門をくぐった場所にお地蔵さん(水子地蔵)が並んでいます。

そのすぐ横にあった「ニワフジ」の花です。

山門と大書院の中程で、両側を撮ってみました。

山門側の巨大な樹木は、柏の木です。 敷地の端の方に樹齢千年とも言われる柏の木もありますよ。
このお寺さんは、秋の紅葉が特に素晴らしいので、毎年お邪魔して撮影しています。
今日はキノコの初ものがメインでした。
※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、 こちら にまとめてあります。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
応援ポチッとお願い!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| h o m e |